観察の力 (クリス・ジョーンズ)の書評

blue eye photo

観察の力
クリス・ジョーンズ
早川書房

観察の力 (クリス・ジョーンズ)の要約

データとAIの時代において、私たち人間が持つ「人間的な要素」、特に「想像力」の重要性はますます増しています。データが提供する客観的な事実を基にしつつ、人間の判断力や想像力を活用することで、より深い理解と意義のある結論にたどり着くことができます。観察力と想像力が重要だと著者は指摘します。

観察力が重要な理由

現状に満足せず、自分にできることを続けていれば、最終的に大きな違いが生まれる。その結果、他の人間とも機械とも一線を画するようになる。(クリス・ジョーンズ)

エスクァイアやWIRED、ニューヨークタイムズ・マガジン、ウォールストリート・ジャーナル・マガジンなどの様々な雑誌に寄稿してきたジャーナリストであるクリス・ジョーンズは、観察力を磨くことの重要性を説いています。また、鍛え方も本書から学べます。

この本は、観察力を高めることで、人々が周囲の環境や人間関係をより深く理解し、より意味のある人生を送ることができるというメッセージを伝えています。観察力は、単なる観察ではなく、その背後にある意味や感情を読み取る能力であり、人間関係や仕事、さまざまな場面で役立つ貴重なスキルです。

現代はデータと分析の時代です。ビジネスからスポーツ、政治まで、あらゆる分野でデータに基づく意思決定が重視されています。しかし、著者はこの流行の背後に潜む危険性と限界について鋭い視点を提供しています。

ジョーンズは、成功を保証する数学的方程式が存在しないことを指摘し、データに過度に依存することのリスクを浮き彫りにしています。 人間の創造力と直感の力 ジョーンズの主張の核心は、人間の創造力と直感の力を再評価することの重要性にあります。

アナリティクスに頼るか、直感に頼るか、どちらかに決めなければならない(ひどいケースでは、選択を間違っても改めようとしない)。だが私は、そんな姿勢が正しいと考えるのをやめた。

アルゴリズムが支配する現代において、私たちはしばしばデータのみに頼りがちです。しかし、ジョーンズは、人間の直感と創造力が依然として重要な役割を果たすことを説いています。これらの人間的な要素は、データが見落とす可能性のある微妙なニュアンスや複雑な状況を理解するのに不可欠です。

独創性とは、天才がその素晴らしい能力を表現するための特権ではないと著者は言います。これは、ほとんどの人に関係があり、特に仕事を始めたばかりの段階では欠かせない要素です。独創性は私たちが何かを閃き、それを育み、実践するために必要な美徳なのです。 

独創的な仕事において、情熱は非常に重要な要素です。情熱が奇跡を起こす場面を私は数多く目撃してきました。意欲のある人が素晴らしい成果を達成する姿を見ると、その動機が自発的なものであり、どこから生まれたのか不可解な印象を受けることがあります。特に自分にはできる、素晴らしい能力を神から授けられていると信じる気持ちは、その進歩を確実に後押しします。 

楽観的な姿勢が際立つ人は、ほぼ例外なく進歩します。能力が乏しい段階からいきなり優秀になるわけではなく、コツコツと努力を積み重ねることで、次第に能力が向上し、最終的には素晴らしい能力を身につけるのです。

例えば、ある新入社員が情熱を持って新しいプロジェクトに取り組むとします。その情熱が周囲に伝わり、チーム全体の士気が上がることもあります。このような姿勢は、観察力と独創性が結びついた結果です。

ジョーンズは、情熱を持って物事を観察し、その観察から得たインスピレーションを実践に移すことが、如何に重要であるかを強調しています。情熱と観察力が合わさることで、独創的なアイデアが生まれ、それが実現されるのです。

成功への道は一夜にして築かれるものではありません。小さな一歩を積み重ねることで、徐々に大きな成果へとつながります。情熱を持ち続け、独創的な視点を大切にしながら努力を続けることで、誰もが素晴らしい能力を手に入れることができます。

本書の原題の「THE EYE TEST(アイ・テスト)」とは、データや分析に頼るのではなく、人間の観察や直感を用いて意思決定を行うことを指します。 データが貴重な洞察を提供する一方で、人間の観察力が捉える微妙なニュアンスやコンテキストを見落とすことがあります。

多くの業界では、データに過度に依存しすぎており、しばしば人間的な要素が欠けた意思決定が行われています。 人間の創造性と直感は、データを意味のある形で解釈するために不可欠です。ジョーンズは、経験と観察によって磨かれた直感が効果的な意思決定において重要な役割を果たすことを強調しています。 

・エンターテーメント

エンタテインメントのアルゴリズムが時々予測を間違えるならば、他の分野でもデータを頼りに行動を決めると、あとから間違いが判明する可能性は考えられる。こうした限界については心に留めておく必要がある。

アナリティクスなデータを深追いすることで失敗する事例から、観察力重要性を学べます。アルゴリズムだけではヒットは続かないのです。

・スポーツ
ジョーンズは、コーチやスカウトがデータの示す結果に反して、直感を使って才能を見極め、戦略的な決定を行う事例を紹介しています。例えば、野球の試合において、データに基づいてピッチャーを交代することが必ずしも勝利に繋がらない場合があります。監督やコーチの重要な場面での判断は、数字だけではなく、直感や経験に基づくものであるべきなのです。選手がたゆまぬ努力を続けることで、素晴らしい結果が生まれることをジョーンズは強調しています。

・ビジネス
ビジネスの分野では、データと自身の洞察や経験を組み合わせることで、より革新的で影響力のある決定が行われることが多いです。

人間は、新しい情報や変化する状況に対して柔軟に対応できますが、データモデルはそうではありません。人間の観察者は、データが捉えきれないコンテキストや微妙な点を理解し、包括的で効果的な意思決定を行うことができます。  創造性はイノベーションの原動力です。著者は、データにのみ依存すると創造的な解決策や新しいアイデアが生まれにくくなると主張しています。

データ依存から脱却し、観察力を鍛えよう!

数字だけを根拠に決断はくだせない 決断するにはストーリーが必要だ。

テクノロジーが進化する中で、データやAIは私たちの日常生活にますます浸透していきます。この流れは止められませんが、その中で重要なのは、単に流れに乗るのではなく、私たち人間が持つ「人間的な要素」、つまり「想像力」を磨くことです。

想像力を持つことで、データやAIと共存し、より良い社会を作ることができます。データが提供する客観的な事実と、人間の想像力が融合することで、新たな価値が生まれるのです。ジョーンズが指摘するように、観察力と想像力を活用することが、データの背後にある真実や新たな洞察を引き出す鍵となります。

実際、数字は強力な指標であり、その力を過小評価することはできません。数字は客観的なデータを提供し、事実に基づいた判断を助けます。しかし、数字だけに頼るのではなく、人間の判断力や想像力を組み合わせることで、より深い理解と意義のある結論にたどり着くことができます。

データ分析はその判断の基盤となります。しかし、データだけでは未来の成功を完全に予測することはできません。ここで重要なのが、経営者やチームメンバーの直感や経験、そして想像力です。これらの人間的な要素が加わることで、データに基づく予測を超えた新たな視点やアイデアが生まれ、成功の可能性が高まります。

その際、観察力と想像力を活用することが、データの背後にある真実や新たな洞察を引き出す鍵となります。観察力とは、物事を注意深く見つめ、細部に気づく能力です。これに想像力が加わることで、見逃されがちな情報やデータの中に潜む重要なインサイトを発見することができます。

ジョーンズは、テクノロジーやデータ分析を人間の意思決定を補完するものとして活用するべきであり、置き換えるものではないと提唱しています。この組み合わせにより、より情報に基づいたバランスの取れた結果が得られます。

テクノロジーと人間の洞察力が組み合わさることで、単独のアプローチよりも優れた結果が得られる事例を紹介しています。: 観察力や直感を育成することとデータリテラシーを並行して進めることが重要です。 著者の手法を意思決定フレームワークに組み込むことで、データと人間の洞察力のバランスを取ることができます。

データやAIが浸透する現代社会において、私たちの持つ「人間的な要素」を活用することで、より良い未来を築くことができます。データが示す現実を受け入れつつ、人間の創造力や判断力を駆使して、新しい可能性を探ることが求められます。

データ分析と人間の直感のバランスを探ることの重要性を本書から学べます。著者は、データに頼るだけでは見逃してしまう可能性のある重要な洞察を提供し、読者に人間の創造力と直感の力を再発見するための道を示しています。この本を通じて、私たちはより深い理解と意味のある結論に到達することができ、データと人間の知恵を組み合わせることで、より良い未来を築くための手助けとなります。


この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
哲学リーダーパーパスコミュニケーションイノベーション習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました