習慣化のために、3週間の挑戦を繰り返そう!GREAT LIFE (スコット・アラン)の書評

black marker on notebook

GREAT LIFE 一度しかない人生を最高の人生にする方法
スコット・アラン
ディスカヴァー・トゥエンティワン

GREAT LIFE (スコット・アラン)の要約

3週間の挑戦は、習慣形成の第一歩として非常に有効です。この期間は、新しい行動を始めるのに十分な長さがあり、かつ取り組みやすい期間でもあります。多くの人にとって、3週間は心理的なハードルが比較的低く、始めやすい期間です。 この期間中に小さな成功体験を積み重ねることで、自己効力感を高めることもできます。

悪い習慣を良い習慣に置き換えよう!

習慣はあなたを成功に導くこともあれば失敗に導くこともある。実際、幸福や資産、健康を台無しにする悪い習慣のために失敗する人が後を絶たない。だが、悪い習慣を改めれば、人生を変えることができる。(スコット・アラン)

カナダのライフコーチのスコット・アランは、習慣の改善を通じて人生を変えられると言います。著者は私たちの日常に潜む悪習慣に焦点を当て、それらを特定し、改善するための具体的な方法を提案しています。

「自分の悪い習慣をすべて紙に書き、その横に、それを改めたい理由を書いて、行動計画を立てよう」とアランは語ります。この簡潔な助言は、習慣改善の第一歩となるでしょう。自己の行動を客観的に見つめ直し、変化の理由を明確にすることで、モチベーションを高めることができます。

実際、これらの悪い習慣が原因で人生の質を低下させる人々が多く存在します。 悪い習慣は私たちの生活に多くの悪影響を及ぼします。例えば、以下のようなものがあります。

1. 長時間のテレビ視聴やネットサーフィン
これらは時間を無駄にするだけでなく、身体を動かさないことによる健康への影響も大きいです。さらに、過度なスクリーンタイムは睡眠の質を低下させることもあります。

2. ジャンクフードの食べすぎ
健康に悪い食事は体重増加や慢性的な病気の原因となります。肥満、高血圧、糖尿病などの健康問題は、長期的に見ると生活の質を大きく損なう可能性があります。

3. 喫煙・飲酒
喫煙は肺癌や心臓病のリスクを高めることが知られています。さらに、喫煙による健康被害は医療費の増加や寿命の短縮にもつながります。

飲酒の過度な摂取も同様に健康に悪影響を及ぼします。アルコールの常習的な過剰摂取は、肝臓疾患のリスクを著しく高めます。アルコール性肝炎や肝硬変などの深刻な疾患につながる可能性があります。また、膵臓や胃にも悪影響を与え、慢性膵炎や胃潰瘍のリスクを増加させます。

過度の飲酒は、脳にも悪影響を及ぼします。記憶力の低下や認知機能の衰えを引き起こす可能性があり、長期的にはアルコール依存症や認知症のリスクを高めます。さらに、飲酒運転による事故のリスクも看過できません。私は断酒をしたことで、自分の健康を取り戻しました。

4. 夜更かしと睡眠不足
睡眠不足は集中力の低下や記憶力の減退を引き起こします。また、長期的な睡眠不足は精神的な健康にも悪影響を及ぼし、うつ病や不安障害のリスクを高めることがあります。

5. 重要事項の先延ばし
物事を先延ばしにする習慣は、ストレスや不安の原因となります。重要なタスクを後回しにすることで、最終的に締め切りに追われ、品質の低下を招くこともあります。

6. 退屈しのぎの衝動買い
衝動買いは短期的な満足感をもたらしますが、長期的には財政的な不安定さを引き起こします。不要なものを購入することで、貯金が減り、必要なときにお金がないという状況に陥ることがあります。

良い習慣が人生を豊かにしてくれる!

スコット・アランの方法論は、単に悪習慣を排除するだけでなく、それに代わる良い習慣を育成することに重点を置いています。良い習慣は悪い習慣を改め、成功への道を開く鍵となります。自己規律を持つことで、悪い習慣を克服し、人生をより良い方向に導くことができます。

1. 規則正しい生活(朝のルーティンを活用する)
規則正しい生活は、身体と心の健康を保つために重要です。毎日同じ時間に起きて、バランスの取れた食事を摂り、適度な運動を行うことで、健康を維持しやすくなります。朝の良い習慣によって、人生をより良くできます。私は毎朝、感謝日記とビジョン日記、この書評ブログを書いていますが、インプットとアウトプットを習慣化することで、自分の人生をより良くできました、

2. 計画と目標設定(明確なビジョンを確立する)
明確なビジョンや目標を持ち、その達成に向けて計画を立てることは、モチベーションを高め、効率的に物事を進めるために重要です。目標を持つことで、日々の行動に目的を持たせることができます。

3. 読書と学習(自分の成長に投資)
常に新しい知識を吸収し、学び続けることは、自己成長のために欠かせません。読書や学習を習慣にすることで、知識の幅が広がり、思考力や問題解決能力が向上します。自分への投資を怠らないようにしましょう。

4. 運動習慣(自分の健康に時間を使う)
定期的な運動は、身体の健康を維持するだけでなく、精神的な健康にも良い影響を与えます。運動はストレスを軽減し、気分をリフレッシュさせる効果があります。

5. 感謝の気持ちを持つ
感謝の気持ちを持つことで、日常の小さな喜びに気づきやすくなり、ポジティブな思考が身につきます。感謝の気持ちは、人間関係を良好に保つためにも重要です。

6.1日を振り返る

毎晩、その日の自分の言動を振り返ってから、「明日は今日よりさらによくなる」と誓おう。

日々を振り返る習慣を継続すると、人生は驚くほど素晴らしいものになります。 自分のためにしたことと誰かのためにしたことや、感謝できることを日記に書くことで、充実した気持ちになれます。

悪い習慣は私たちの人生を台無しにする可能性がありますが、それに気づき、改善する努力をすることで、人生は大きく変わります。良い習慣を身につけることで、健康、幸福、成功に向けた道を歩むことができます。自己規律を持ち、日々の行動を見直すことで、より良い未来を築いていきましょう。

3週間の挑戦を繰り返そう!

人生を変えるために新しい習慣を身につけようとすると、課題の大きさに圧倒されやすく、うまくいかないと挫折感にさいなまれる。だが、今日からすぐに始められて成果があがる方法がある。それは「3週間の挑戦」と呼ばれるものだ。

3週間の挑戦とは、3週間にわたって何らかの行動を積み重ねていくものです。その目的は、3週間後に目標を達成することにあります。このエクササイズは、人生を変える新しい習慣を身につけるのに特に効果的です。なぜなら、新しい習慣を確立するには、毎日継続して約3週間かかるとされているからです。

この方法の魅力は、取り組みやすさにあります。3週間という期間は、長すぎず短すぎずの絶妙な長さです。長期的な目標に比べて心理的なハードルが低く、始めやすいのが特徴です。また、3週間という具体的な期限があることで、モチベーションを維持しやすくなります。

3週間の挑戦を始めるには、まず明確な目標を設定することが重要です。例えば、「毎日15分の読書をする」「週3回のジョギングを行う」「1日1回、感謝の気持ちを書き留める」などが考えられます。目標は具体的で測定可能なものにすることで、進捗を確認しやすくなります。

次に、日々の行動を記録します。カレンダーやアプリを使って、毎日の達成状況をチェックしていきます。これにより、自分の進歩を視覚化でき、達成感を得やすくなります。また、つまずいた日があっても、それを学びの機会として捉え、次の日から再びチャレンジすることが大切です。

3週間の挑戦の間、小さな成功体験を積み重ねていくことで、自信が育まれていきます。最初は難しく感じた行動も、日を重ねるごとに自然に行えるようになっていくでしょう。これが習慣化の過程です。 この方法の素晴らしい点は、3週間後に明確な成果を実感できることです。

3週間で基礎ができたら、次は6週間、3ヶ月と目標を延ばしていくことで、より確実に習慣を定着させることができます。

私は断酒をした際に、当初3週間を目標にし、毎日記録をつけていました。3週間経ってもまだお酒を飲みたいという意識が残っており、次の3週間も努力を重ねました。結局お酒をやめられたと感じられたのは、断酒をスタートして、半年後でした。

ロンドン大学カレッジの心理学者であるフィリッパ・ラリー教授は、習慣形成にかかる時間について興味深い研究を行いました。従来、新しい習慣を身につけるには21日間かかるという俗説が広く信じられていましたが、ラリー教授の研究はこの考えに疑問を投げかけました。

ラリー教授の研究では、96人の参加者が12週間にわたって新しい習慣を形成しようと試みました。参加者たちは、毎日同じ時間に特定の行動を行うことを目標としました。例えば、毎日の食事後に水を飲むことや、50回腹筋をするといった習慣です。

研究の結果、習慣が自動的に行われるようになるまでの平均日数は66日であることが分かりました。しかし、この数字には大きな個人差があり、最短で18日、最長で254日かかったケースもありました。 この研究から、習慣形成には一般的に考えられていたよりも長い時間がかかることが明らかになりました。また、習慣の種類や個人の特性によって、必要な時間が大きく異なることも示されました。

ラリー教授は、習慣形成のプロセスは直線的ではないことも指摘しています。つまり、最初は急速に進歩が見られても、その後停滞期が訪れる可能性があります。また、途中で挫折してしまっても、それが習慣形成の失敗を意味するわけではありません。 この研究は、習慣形成に対する私たちの理解を深めました。21日という固定的な期間ではなく、個人や習慣の種類によって異なる柔軟な期間が必要であることが示されたのです。

ラリー教授の研究結果は、習慣形成に取り組む人々に重要な示唆を与えています。新しい習慣を身につけようとする際は、より長期的な視点を持つことが大切です。また、途中で挫折しても諦めずに継続することの重要性も強調されています。 

また、一度に複数の習慣を変えようとするのではなく、一つずつ取り組むことが重要です。一つの習慣が定着したら、次の習慣に挑戦するというように、段階的に進めていくことで、より確実に人生を変えていくことができるでしょう。 3週間の挑戦は、大きな変化への第一歩となります。小さな成功体験を積み重ねることで、自己効力感が高まり、さらなる挑戦への原動力となります。

最強Appleフレームワーク

 

この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
哲学パーパス戦略習慣化書評ブログアイデアクリエイティビティライフハック健康幸せ感謝感謝日記時間術書く読書術
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました