スポンサーリンク
チームワーク

幸福学×経営学 次世代日本型組織が世界を変える(前野隆司, 小森谷浩志, 天外伺朗)の書評

社員の幸福と企業の業績は決して対立するものではなく、むしろ密接に結びついています。幸福度の高い社員は、創造性や生産性が高く、欠勤や離職も少ない傾向にあり、企業にとって大きな力となります。本書『幸福学×経営学 次世代日本型組織が世界を変える』では、「社員の幸せ」「働きがい」「社会貢献」を経営の柱とするホワイト企業の事例を通じて、人間性を重視した経営の価値を論理的かつ実践的に示しています。
歴史

生きる言葉(俵万智)の書評

俵万智は本書で、恋愛や子育て、SNS、そしてAIといった日常に身近なテーマを切り口に、「言葉の力」を鮮やかに浮かび上がらせています。言葉を丁寧に磨くことで、誤解やすれ違いは減り、やりとりが驚くほどスムーズになります。人間関係の負担が軽くなれば、自分らしさを大切にしながら、変化の激しい時代をしなやかに生き抜くことができる。
フレームワーク

決断の本質 プロセス志向の意思決定マネジメント (マイケル・A・ロベルト)の書評

リーダーに必要なのは一人で決断することではなく、正しいプロセスを設計する力です。構成(Composition)、文脈(Context)、対話(Communication)、統制(Control)の4Cを整えることで討議は深まり、率直な対話と建設的な対立が育ちます。こうした姿勢の積み重ねこそが、組織文化を強くできるのです。
コミュニケーション

会話の0.2秒を言語学する (水野太貴)の書評

言葉が通じないのは、単なる性格や相性の問題ではありません。言語には、伝達の不確かさがあらかじめ織り込まれているのです。0.2秒のやりとりに複雑な推論が走り、わずかな“間”やフィラー、沈黙すら意味を持ちます。言語学は、こうした曖昧さを解き明かし、通じにくさの構造を可視化します。だからこそ、私たちは言語を通じて他者だけでなく、自分自身とも出会い直すことができるのです。
イノベーション

逆境をはね返す力 (杉山大輔)の書評

著者の杉山大輔氏は、1億円の詐欺被害をきっかけにうつ病とパニック障害を発症し、壮絶な逆境を経験しました。本書ではその体験をもとに、回復のプロセスや「計画的偶発性理論」などの理論と実践を交えながら、逆境を乗り越えるための6ステップや、行動を促すワークを紹介しています。美談ではなく、今も道の途中にいる著者の等身大の言葉が、多くの読者に希望と力を与えてくれる一冊です。
哲学

ほんとうの中国 日本人が知らない思考と行動原理 (近藤大介)の書評

近藤大介氏の『ほんとうの中国』は、中国人の思考と行動原理を理解するための視座を与えてくれる一冊です。中国大陸は「日々是リスク也」を前提とする弱肉強食社会で、性悪説や金銭第一主義が人々の行動規範に組み込まれています。雄弁で主張し、闘争で勝ち、金を得ることが価値の中心にある一方、日本は「和」や「絆」を重んじ、チームワークを強みとします。
イノベーション

知って得する、すごい法則77 (清水 克彦)の書評

本書『知って得する、すごい法則77』(清水克彦著)は、心理学・行動経済学・社会学の視点から人間行動をパターン化し、77の法則を紹介しています。著者は報道や教育の現場での経験を踏まえ、「本当に使える法則」を厳選。ロミンガーの法則(成長の7割は実務)、エメットの法則(先延ばしのコスト)など日常や仕事に役立つ知恵が並びます。会議の生産性や組織の特徴を見抜く視点も提示し、行動や成長を支える実践的な一冊です。
AI

教育ビジネス 子育て世代から専門家まで楽しめる教育の教養(宮田純也)の書評

社会構造が大きく変化し、人生100年時代を迎える現代において、教育の役割は大きく変わりつつあります。もはや一度きりの学びでは不十分であり、自ら考え、行動し、社会に貢献できる力を育む教育が求められています。宮田純也氏は、教育を単なる知識の伝達や育成の枠にとどめず、社会やビジネスとの接点から捉え直し、変化の激しい時代における学びの本質を鋭く掘り下げています。
投資

世界大激変: 混乱する世界をどう読むか (ジム・ロジャーズ)の書評

ジム・ロジャーズは、保護主義の台頭や経済ブロック化が再び世界を揺るがすと警告しています。インフレ時代にはコモディティ投資が有効であり、ドルや貴金属、資源国に注目しています。日本は税の使い方や移民政策を見直し、変化を恐れず行動することが求められています。歴史と哲学から学び、自ら判断する知性が重要です。
ブログ

本の読み方 スロー・リーディングの実践 (平野啓一郎)の書評

スロー・リーディングは、情報過多の現代において「速く読む」より「深く読む」ことの大切さを教えてくれます。プロットではなく細部に目を向け、作者の意図や言葉の背景を丁寧に読み解くことで、思考や感性が磨かれ、自分との対話が生まれます。再読を重ねることで作品への理解が深まり、読書は単なる知識の取得ではなく、人生を豊かにする習慣へと変わっていきます。これは、未来の自分への投資でもあります。
スポンサーリンク