2015-06

スポンサーリンク
習慣化

動画ブログで600万円の赤字を解消する方法。シアトルのカスター麻理さんの話を聞こう!

先日シアトルの動画ブロガーのカスター麻理さんにリアルで初めてお会いしました。 もともとはブログから関係がスタートして ソーシャルメディアで、コミュニケーションを重ねてきました。 カスターさんは私のブログの読者で、何度か私のことを彼女のブログ...
習慣化

早足散歩がストレス解消に役立つというが本当か?

今朝も朝から4Km歩いてきました。 朝のウォーキングを復活させてから、体も心も健康になりました。 散歩によって、実はストレスも軽減できるのです。  嫌なことがあたっら私はすぐに歩くようにして、気晴らしをします。 特に、早足で散歩するのが効果...
習慣化

縄文時代だっら30歳で死んでしまう?今、行動しないともったいない!

情熱 世界の麺を変える男の心得67 (藤井薫著)を読んでいて、ドキッとしました。 縄文時代と、江戸時代であれば52歳の私が生存している確率はとても低そうです。 確かに、平均寿命が30歳だとしたら、時間は無駄にはしないでしょうし 今日を真剣に...
習慣化

レジリエンス・マッスルを鍛えて、ストレスをなくす方法。なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか? (久世浩司著)の書評

「レジリエンス」という言葉を聞く機会が、最近増えました。 「レジリエンス(resilience)」とは、「精神的回復力」などとも 訳される心理学用語なのですが、詳細をもう少し調べてみました。 なぜ、一流の人はハードワークでも心が疲れないのか...
習慣化

「めんどくさい」がなくなる本(鶴田豊和著)の書評

以前は、先送りの天才だった私が 毎日ブログを更新できるようになるとは思ってもみませんでした。 めんどくさいが口癖で、快楽主義に溺れて 10年前はアルコール依存症に陥っていました。それが、今では。めんどくさいを封印して、意識を改善することでフ...
習慣化

なぜ、一流の人は「疲れ」を翌日に持ち越さないのか(裴英洙著)

巷の本屋では一流の人関連の書籍がブームです。 一流になりたい人がそれだけ多いということなのでしょうし売れるということで、出版社が続々参入中です。 柳の下のドジョウ商法は、出版業界では当たり前なのでこのトレンドが、どこまで続くかを、私は楽しみ...
習慣化

不平不満が未来を暗くするならば?

不平不満を言うと、不平のタネをオーダーするようなもので、悪いことがさらに起こり、悪循環が永遠に続きます。それから逃れる道は、不平不満を言うのをやめて、ポジティブなことが起きたときに、感謝を表すことです。誰の人生にも、感謝できることは必ず、た...
習慣化

集中力を高める読書とFacebookを両立させて生産性を上げる方法 ポモドーロ・テクニック読書法とは。

私は、時間がなくて本も読めません、という弁解を、絶対に信じない。(塩野七生)一日のうちの多くの時間をFacebookに費やすことが 私の生産性を下げているのに気づき、いろいろな方法を試してきました。 Facebookのアウトプットより、ブロ...
習慣化

教えることは、2回学ぶことである。記憶力を高める読書術について考えてみた!

教えることは、2回学ぶことである。(ジョセフ・ジュベール) 記憶力とは、いつでもすぐに思い出せる力で、それは養うことができます。 本に書かれていることを意識して読むことで、記憶に残せるようになります。たとえば、本を読む時に私は著者をイメージ...
習慣化

若返ったゾ! ファスティング(船瀬俊介著)の書評

ファスティングをスタートして、一ヶ月以上が経過しました。 1日1食のプチ断食で、私は確実に進化しています。 体重も5Kg減らすことで、体が軽くなりました。 脳もスッキリし、集中力を高めることもできました。 食べる時間を減らせたので、生産性も...
スポンサーリンク