スポンサーリンク
習慣化

読書を習慣にすることは自分の刃を研ぎ続けるということ

年齢を重ねた人が、昔自分の好きだった本を読み返すというのは、自分の変化をとらえるという行為です。本の内容は変わっていないけれど、自分は変わっているということがよくわかる。これこそ「自分を読む」ということでしょう。(小飼弾) Designed...
習慣化

奥さんとのけんかを避けるために、夫がやるべきたったひとつのこと。

目の前の大切な女性がキレたら、彼女の脳の中では、過去の悲しい思いが累積して溢れたのである。今の一回がどんなに些細なことかなんて、説明している暇も権利もない。なじる人は、傷ついている。なじった理由が、この際、理にかなっていなくても、その人の傷...
習慣化

黒川伊保子氏の女の機嫌の直し方の書評

男女の脳は、回路構成が違い、信号特性が違う。それは、まったく別の装置なのである。たとえば、炊飯器とオーブントースターのように違う。(黒川伊保子) Designed by Freepik 男女のけんかは脳の違いに起因する 私と奥さんの会話はす...
習慣化

PDCAではなく、DCPAがインターネット時代には相応しい!

自分からギブすることに加えて、ぼくが12回の転職を通じて身につけたインターネット時代にふさわしい働き方とは、頭でっかちになるよりも、まず行動したほうがたいてい勝つということです。あれこれ悩んでいるヒマがあったら、とにかく動いたほうが、結果的...
習慣化

尾原和啓氏のどこでも誰とでも働ける――12の会社で学んだ“これから”の仕事と転職のルールの書評

自分を成長させるギブの「わらしべ長者」は、直接的な見返り(金銭)を求めないことがうまくいくコツです。直接的な見返りがなくても、もっと大きな見返り(経験、スキル、人望、ブランド)を手に入れることができるのです。(尾原和啓) Designed ...
習慣化

村山洋史氏の「つながり」と健康格差: なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのかの書評

タバコを吸わない、アルコールを飲みすぎない、運動する、太りすぎないといったライフスタイルが健康や長生きに良いのは誰でも知っていますし、皆さんも納得できると思います。しかし、それら以上に長寿に影響するライフスタイルがあったのです。それが「社会...
習慣化

小飼弾氏の本を遊ぶ 働くほど負ける時代の読書術の書評

書籍というのは学ぶに値する生き残った先生ではないでしょうか。テレビが来てもネットが来ても、まるでなくなる気配はありません。それどころか「電子書籍」という形でネットにも根付いていますし、電子抜きの書籍であれば電池が切れる心配もありません。『華...
習慣化

本田晃一氏のなんか知らないけど、強運が舞いこむすごい習慣の書評

何かを買う時も、「本当はこれがほしいんだけど、自分にはふさわしくないからやめて、この辺にしておこう」としてしまうと、いつまでもハートが満たされないから、一番ほしいものではないもの」をずっと買い続けてしまったりします。自分の本心に頭が「ウソ」...
習慣化

手紙の力をジョー・ジラードから学ぶ!営業マンが手紙を習慣にした方がよい理由。

重要なのは、そこに人間がいる限り、見込み客はいる、ということだ。そして自分の存在と職業を知ってもらえれば、それが顧客を開拓していることになる、ということだ。(ジョー・ジラード) Designed by Freepik 手紙という武器の凄さを...
習慣化

感謝の気持ちとピッパの法則があなたによいことを運んでくる!

マザー・テレサは「愛の反対は無関心」と言いました。ひっくり返せば「無関心の反対が愛」であり、無関心の反対は「関心を持つ」です。(山崎拓巳) Designed by Freepik 無関心な態度をやめて、良質なコミュニケーションを実現しよう!...
スポンサーリンク