モートン・ハンセンに学ぶ!仕事の価値を高める3つの要素。

労働時間が長いと業績も上がるが、それには限界がある。週当たりの労働時間が30時間から50時間の場合、仕事に費やす時間が増えると、業績もよくなる。しかし、50時間から65時間になると、労働時間を増やすメリットは少なくなる。そして65時間以上になると、全体的な業績は労働時間が長くなるほど落ちてくる。(モートン・ハンセン)


Tree photo created by prostooleh – www.freepik.com

価値を仕事の評価基準にしよう!

モートン・ハンセンGREAT @ WORK 効率を超える力書評を続けます。著者のモートンは労働者を対象にした大規模な調査を行うことで、生産性を高める以下の7つの習慣を見つけました。

①優先すべきことをいくつかに厳選し、そうして選んだ分野に大きな・努力を注ぐ(業務範囲の重点化)。
②あらかじめ定められたゴールに到達するだけでなく、新たな価値を生み出すことに重点を置く(仕事の再設計)。
機械的な反復練習を避け、技能を伸ばす練習を行なう(質の高い学習サイクル)。
自分の情熱を強い目的意識と一致させられる役割を探し求める(内的動機づけ)。
他者の支援を得るために心理戦術をうまく使う(しなやかな主張)。
⑥無駄な会議を減らし、参加する会議では白熱した議論が必ず起こる一ようにする(厳密だが、オープンなチームワーク)。
部署横断プロジエクトに参加する場合は、どれに参加するかを注意深く選び、生産性の低いプロジエクトは、はっきりと断る(ほどよい協働)。

今日は2つ目の仕事の再設計について、紹介したいと思います。 スタンフォード大学の経済学者ジョン・ペンカヴエルは、1914年にイギリス の兵器工場で働いていた労働者について調べました。その結果、週の労働時間が64時間から67時間のとき業績が最高となり、労働時間がそれより多くなると業績は落ちてくることを発見しました。

生産性は「オレンジの果汁を絞るようなものだ」とモートン・ハンセンは述べています。最初は、果汁がたくさん出てきますが、絞り続けて指が白くなるころには、一滴か二滴しか出なくなります。やがて、どんなにがんばって絞っても果汁が出てこなくなります。そうなったら、絞り切ったオレンジの価値はなくなり、あなたはオレンジを捨てるだけです。労働時間についても、これと同じことが言えます。週50時間以上働いているのなら、自分を絞りすぎだと考えてみましょう。この状態に陥っているなら、仕事にもっと時間を割きたいという誘惑に負けてはならないのです。

成果の上がる再設計には、どれにも共通点がひとつあることがわかった。それは「価値」だ。よい再設計は、仕事量は同じでも、生み出す価値が大きい。そこで問題になるのは、そもそも価値とは何なのかということだ。

活動の量で仕事を評価するのではなく、実際の価値で仕事を評価するようになると、仕事の時間を減らせるようになります。忙しい=業績と言う考え方をやめて、価値を行動の評価基準にするのです。サラリーマンの頃の私は1日の労働時間を基準に働いていましたが、独立した今はクライアントへの価値提供に主眼をおくようになり、生産性を以前よりはるかに高めることができました。

では、どうすれば、価値を基軸に仕事を再設計できるのでしょうか?著者は価値を高める3つの要素を明らかにしています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

GREAT @ WORK 効率を超える力 (単行本) [ モートン・ハンセン ]
価格:1944円(税込、送料無料) (2019/2/5時点)

楽天で購入

 

価値を高める3つの要素

ある人の仕事の価値=他者へのメリット×クオリティー×効率

価値の式は、3つの要素から成り立ちます。第1の要素は、自分の仕事がほかの人や組織にどれくらいメリットを与えられるかということです。価値を決める第2の要素は、仕事のクオリティーです。仕事によるアウトプットの正確度、洞察度、斬新度、信頼度などがこれに当たります。価値を決める第3の要素は、どれだけ効率的に仕事ができるかです。人はパートナーのスピードを評価軸にしています。つまり、生産性は他者へのメリット、クオリティ、スピードの3要素で評価されるのです。

小さな再設計で大きな変化をもたらすことができます。例えば、会議をもっと短くて実りあるものにしたいというなら、会議室から椅子を全部撤去し、会議を立ったまま行なうとよいでしょう。ある研究によると、立ったままの会議は、座って行なう会議よりも時間が34パーセント短縮できて、下した決定の効果は変わらないと言います。

コールセンターの業績を上げたいなら、従業員に休憩時間をひとりひとり別々に取らせるのではなく、全員一緒に取らせるようにしましょう。(そのあいだは別のグループが業務に当たる)。マサチューセッツ工科大学のサンディ・ペントランドのアイデアをある銀行のセンター長が試験的に実施したところ、生産性が高まることがわかりました。コールセンターの従業員に、全員一緒に休憩を取らせるようにしたところ、個々のチームメンバーは、以前よりも生産的なチームワークを築くようになったのです。従業員エンゲージメント(勤労意欲)は上昇し、電話を処理する平均時間は全体で8パーセント短くなり、業績の悪かったチームでは20パーセントも短くなったのです。

こうしたささやかだが強力な再設計を見ると、古代ギリシアの数学者アルキメデスの有名な言葉を思い出す。その言葉とは「立つ場所と長いてこを与えてもらえば、地球をも動かすことができる」である。(中略)てこと支点を使えば、少ない力で同じ結果を得ることができる。賢い再設計とは、アルキメデスのてこを見つけて、それを賢く使うことだ。

仕事を再設計して価値を創造する5つの方法を著者は紹介しています。
無意味なことを減らす。価値がほとんどない既存の活動を削除する。
・正しいことを増やす。価値の高い既存の活動を増やす。
抜群の仕事をする。価値の高い新たな活動を作り出す。
五つ星の評価を目指す。既存の活動のクオリティーを高める。
より速く、より安く。既存の活動をもっと効率的に行なう。
自分に不要なことを減らし、重要で優先順位の高いものを選び、それに集中するのです。その際、他者のメリットとクオリティを意識し、スピーディーにそれを行うことで、価値を提供できるようになります。

まとめ

生産性を高めるためには、仕事の再設計を意識することが重要です。あらかじめ定められたゴールに到達するだけでなく、新たな価値を生み出すことに重点を置くのです。仕事の価値を高める公式(ある人の仕事の価値=他者へのメリット×クオリティー×効率)を覚え、この3要素を改善しましょう。

ブロガー・ビジネスプロデューサーの徳本昌大の5冊目のiPhoneアプリ習慣術がKindle Unlimitedで読み放題です!ぜひ、ご一読ください。

 

 

 

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました