ダグ・レモフの成功する練習の法則 最高の成果を引き出す42のルールの書評


Business photo created by ijeab – www.freepik.com

成功する練習の法則 最高の成果を引き出す42のルール
著者:ダグ・レモフ、 エリカ・ウールウェイ、ケイティ・イェッツイ
出版社:日本経済新聞出版

本書の要約

練習の本当の意味とは、たんなる反復練習や実戦練習そのものではなく、それらを戦略的、意図的にくり返して自分を望ましい状態に作り替えることです。理想の自分から逆算し、本書の42のルールを活用し、練習を繰り返すことで、私たちは成功に近づけるのです。

なぜ一流選手は練習をやめないのか?

念入りに設計し、実行する練習は、それぞれの人にとっていちばん重要な活動に大変革をもたらすことができる。(ダグ・レモフ、 エリカ・ウールウェイ、ケイティ・イェッツイ)

ビジネスで成功を収めるためには、目標を明確にし、それを達成するための正しい練習を繰り返すことが求められます。著者たちは、並はずれて優秀な教師を調査したところ、彼らは単調な作業の持つ力を重視して、日々練習を重ねていました。米国大学バスケット史上最高のコーチといわれるジョン・ウッデンは、練習初日に、まず選手に正しい靴下のはき方を教えたと言います。大多数のすぐれた教師も同じで、「まず靴下から」の精神を持って、子供たちを指導していたのです。

熾烈な競争にさらされるプロスポーツや、ほかのいくつかの業界(たとえば音楽)を除いて、ほとんどの職業では、上達した途端に練習をやめてしまいます。練習するのは能力がないことの証と見なされるため、多くの人は自ら成長の機会を閉じてしまうのです。これはとてももったいないことで、ビジネスパーソンは成長するために、明確な目標を作り、そのための練習を繰り返すべきです。

サッカー界のスーパーヒーローのリオネル・メッシは、練習の虫で、反復練習を重視しています。彼は練習は成功の推進力であり、成功しつづけるために欠かせない要素だと考えているのです。メッシは練習の内容にもこだわり、試合の小さな局面を切り出して、意図的に上達するための「反復練習」を行っています。実戦練習は試合を再現したものですが、反復練習で得たスキルを実戦に取り入れることが、チームへの貢献につながることをメッシは理解しているのです。

レベルが高くなればなるほど反復練習より実戦練習が必要になると考えられていますが、著者たちは反復練習を優先した方がよいというルールを見つけたのです。今日は本書のChapter1の練習の思い込みを見直そう」を深掘りしていきます。

ルール1 成功を体感できるものにする

練習のあいだに参加者は何より成功を体験すべきだが、理想の成功率は100パーセントではない。もし100パーセントなら、その練習はやさしすぎる。たいていの参加者が、たいていの場合うまくやれる程度の成功率が最適だ。

難しい練習で失敗ばかりしていると、私たちは結果を出せずに練習嫌いになります。理想の練習は、正しいやり方で可能なかぎり速くできるようにすることです。もし、正しくできないときには速度を落としてやり直すようにしましょう。その結果、参加者はきわめて複雑なタスクを正しく処理しながら、100パーセントではないにしろ、一貫して成功を収められるようになります。

・成功率が確実に高くなるように練習を設計する。内容がとりわけむずかしい場合には、参加者が正しく練習して、ある程度の期間、確実に成功を収められるようになったうえで終了する。
・つねに「習得の確認」をする。確実に成功できない場合には、参加者が成功しはじめるまで一時的に単純化し、そこから複雑な要素を足していく。
・いかなる練習でも、「正しいやり方で可能なかぎり速く」か、「正しくできるなかで可能なかぎり複雑なもの」に集中して取り組む。

ルール2 最大の価値を生む20パーセントに集中して取り組む

80対20の法則は「練習」にも当てはまる。すばらしい成果をあげたいなら、最大の価値を生む20パーセントに集中して取り組むべきだ。

有名なパレートの法則は普段の練習にも当てはまります。重要な20パーセントを見つけ出し、それに多くの時間を割くようにしましょう。

・80パーセントの価値をもたらす20パーセントの練習を特定する。
・もっとも優先順位の高いものを、ほかのすべてを合わせたものより多く練習する。
・20パーセントのスキルを練習しつづけるる。ー練習の価値は習得したあとで高まる。
・あらかじめ計画を立てて時間を節約する。
・次々と新しい練習を導入するのではなく、効果の高い練習を微調整しながらくり返す。

無意識でもできるように練習を徹底しよう!

ルール3 無意識にできるようになるまで徹底する

意識的な問題解決と自動性の結びつきは、練習で強まる。

記憶に刻まれた習慣が無意識のうちに多くの動作を決めることがわかっています。一連のスキルを練習で身につけ、自分のレベルを高めれば、驚くほど複雑な作業をこなすことができます。無意識にやれることが増えれば、自分の能力を他の重要な作業にまわせるようになります。

・意識的に判断する前にスキルが自動的に出てくるまで、徹底して習得させる
・考えなくても無意識にできるスキルを積み上げ、能動的に考えなくても複雑な作業をこなせるようにする
・基本的なことを自動化すると同時に、より複雑で繊細なスキルも自動化できないか検討する。単純なことだけが習慣になるというのは誤った思い込みだ

ルール4 無意識にできるようになれば、創造性が解き放たれる

自動的に何かをしているとき、心は創造的に考えていることが多い。さらに創造的になる方法は、すらすらとできなかった場面で心に余裕を持たせる、つまり、そういう状況で必要なスキルを自動化することだ。

「創造性」は「練習」の別の姿であると著者たちは言います。もっと創造的になりたいなら、練習を繰り返し、必要なスキルを自動化しましょう。自動化で余裕のできた処理能力を創造的な思考に振り向けることで、結果を出せるようになります。練習の質と量が伴うことで、私たちはより創造的になれるのです。

・スキルを自動化して、参加者の意識を創造的な方向に解き放つ。
・最も創造性が求められる場面で、処理能力を増やすために自動化できるスキルが無いか調べる。
・参加者に考えさせるのは、いましていることをもっと理解できるまで練習した後にする。

ルール5 目的を目標に置き換える

練習するときには誰もが目的を持っている。しかし、それを本物の成果に結びつけたいなら、的を絞った明確な目標に置き換えなければならない。ことばの言い換えにすぎないと思うかもしれないが、「目標」は次の4つの点で「目的」と異なる。

1、目標は計測できる。
何をしたいかがわかっていればよい「目的」とは異なり、「目標」の場合には、練習が終わったときに何ができるようになっているかがポイントになります。目標をしっかり組み立て、具体的かつ計測可能なものにすることで、選手の技能と指導の効果が明確になります。たとえば「グラウンドで20メートル離れたところから正確にパスができる」という目標は計測できるので、練習終了時に観察するか簡単なテストをおこなえば、きちんと教えられたかどうかがわかります。漫然と1時間練習しても、パスができるようになったかどうかはわかりません。

2、目標は管理できる。
目標は一定時間内に達成する必要があります。徐々にステップアップできるよう練習を計画的に行います。

3、目標には専門的な指導者が欠かせない
確実に進歩するために、少ない項目に集中させる指導者が必要です。指示があればこそ、選手は今ここに集中できますし、的確なフィードバックをもらえます。

4、効果的な目標は練習前に定めておく。
多くの練習は「明日は何をしようか」と考えることで始まります。もしこの問いが出てきたなら、目標のためではなく、ただただ惰性で練習していることになります。明日やることではなく、最終的に何をなしとげたいのかと考え、その目標に到達する最善のルートを探るようにしましょう。

5、すぐれた目標は、ほかの目標と連動して働く。
スキルを積み上げていくうちに困難な局面にぶつかったなら、もとの目標に戻ってもう一度練習すべきです。一歩前に戻って、同じスキルを(おそらく複数回)練習することを怖れないようにしましょう。

・「目的」というあいまいな概念を、「目標」に置き換える。 管理、計測ができる目標は練習に先んじて定め、専門的な指導もつける。 
・少しずつ複雑になる一連の目標を定めて、スキルを教える。
・すでに身につけたスキルを統合するための目標も設ける。
・習熟度に応じて目標を変える。

得意分野を見つけて、強みを伸ばす!

ルール6 得意分野を見つけて磨きをかける

ずば抜けた力をもつ教師を育てたければ、弱みをいちいちあげつらうのをやめ、強みを最大限に引き出して、弱みを霞ませるほどすばらしいものに育てあげるのに集中したほうがいいということだ。

弱点を改善するのではなく、強みを見つけ、それを強化しましょう。強みを磨くことで、成長を実感でき、前向きな気持ちになれます。練習が楽しくなればもっと練習しようと思い、さらに上達します。プレゼンテーションが得意な人は、練習することでいっそう自信がつきますし、楽しみながらできるようになります。

・不得意な分野だけでなく、得意分野を見つけて、才能に磨きをかける。
・強みを生かすために、すでに上達したスキルを新しい分野に応用する方法を探る。
・ひとりの強みを他のメンバーの手本として、チーム全体に早く行き渡らせる 実戦練習ではなく反復練習でこそ上達する。 

ルール7 実戦練習ではなく反復練習でこそ上達する

反復練習と実戦練習のちがいは微妙なところもあるが、やはり区別することが重要だ。ひとつには、目的がちがう。反復練習の核心はスキルの開発、実戦練習の核心は評価と最終準備だ。学びたいことに最大限の注意を向けたいときには、反復練習を使う。一方、さまざまな疑問の答えを出したいときには、実戦練習が役立つ──試合の準備はできているか、会議の準備はどうか、チームの誰が準備万端か、誰が実戦のプレッシャーにいちばん耐えられそうか。

多くのコーチは実戦練習をすぐに行おうとしますが、反復練習を重ねた上で、実戦練習を取り入れた方が結果がでます。スキルを習得する反復練習をしつこいほど行い、実戦練習を楽しむぐらいにすべきです。反復練習を優先することで、目標が達成できるようになるのです。

・反復練習で状況を切り取り、一つ以上のスキルの開発に意図的に集中する。 
・実戦練習は、本番への準備が整っているかどうかの評価に使う。 
・実戦練習は、教えるツールとしては総じてあまり効果的では無い。 
・実戦練習でうまくいくということは、完全に熟練の域に達したということだ。いつ、どこで使うか予測できないスキルをうまく使えるということだからだ。
・実戦練習の前(または、実戦練習の代わり)に、すでに習得したスキルに新しいスキルを統合する一連の反復練習を行うことを検討する 批評ではなく、正しい方法でやり直しを求める。

ルール8 批評ではなく、正しい方法でやり直しを求める

練習はさまざまな場合での反復を通して、脳に習慣を刻みこむものである。本番でとる行動は練習でやってきたことにほかならない。だから、たんにまちがっていると伝える「批評」はあまり役に立たない。正しくやり直す「修正」だけが、成功するための訓練になるのだ。

ジョン・ウッデンは「間違いは必ず修正されなければならない」と言います。間違えを直ちに修正することが指導者の重要な仕事で、正しくやり直す修正を本人が自らできるようにすべきです。

・別のやり方でできたと練習の参加者にただ告げるより、別のやり方で、もっとうまくやり直すことを求める。
・フィードバックのループを短くして、修正すべき行動の後、できるだけ早く修正できるようにする。 
・教える心構えを保ち、問題(例えば「カットが鋭く無い」)ではなく、解決策(「例えば「ゴールにもっと鋭くカットする」)に焦点を合わせる 。
・修正するときには、できるだけ本人だけに話す。人前で修正する場合には、誰もが間違う点であることをはっきり伝え、批評ではなく修正した上で、参加者全員に同じ行動をとるように促す。

成長をやめたくなければ、新たなことにチャレンジし、そのための練習を繰り返すべきです。本書の中で結果を出している人たちは、みな日々反復練習を行い、自分の可能性を高めています。アリストテレスは「人格はくり返す行動の総和である。したがって、優秀さはひとつの行動ではなく、習慣である」という名言を残していますが、私たちはこの考え方にしたがい練習を続けるべきです。

練習の本当の意味とは、たんなる反復練習や実戦練習そのものではなく、それらを戦略的、意図的にくり返して自分を望ましい状態に作り替えることです。未来の理想の自分から逆算し、本書の42のルールを活用することで、私たちは成功に近づけるのです。

ブロガー・ビジネスプロデューサーの徳本昌大の5冊目のiPhoneアプリ習慣術がKindle Unlimitedで読み放題です!ぜひ、ご一読ください。

 

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
イノベーション書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました