三流のすすめ(安田登)の書評

photo of spiral white stairs
三流のすすめ
安田登
ミシマ社

本書の要約

三流とは「いろいろなことができる人」だと著者は定義します。三流の人は螺旋的に生き、さまざまな知識や体験を蓄積していきます。三流の人の人生はぐるぐる、ぐるぐるまわっていって、なにに出会うかわからりませんが、オープンな生き方をすることで、未来を面白くできるのです。

多くの人が三流を目指した方がよい理由

三流の本来の意味は「いろいろなことをする人」です。 試験勉強を始めると別の本を読みたくなる。なにかをやっていても目移りをして、すぐほかのことに手を出してしまう。そんな人は、一つのことに満足できずに、いろいろなことに手を出します。いろいろなことに手を出すから、一つのことがなかなかものにならない。むろん、その道のトップになどはなれはしないし、世の中に認められて有名にもなれない。大金持ちにもなれません。 でも、それがいいのです。(安田登)

著者の安田登氏は三流を「いろいろなことができる人」と定義します。子供の頃から飽きっぽい安田氏は、さまざまなことに手を染め、積極的に行動していきます。結果、いくつもの分野の知識を手に入れ、何十冊の本を書いています。

劉劭によって書かれた『人物志』では、一流とは「一つのことの専門家」、二流とは「二つのことの専門家」という意味で使われています。劉劭は、一流の人や二流の人に国を任せてはいけないと言います。国を任せることができる人は、いくつもの専門を持つ人、三流以上の人だと言うのです。たとえば法律の専門家に国を任せると、法を守らない人を排斥したり、法律を守らない国を「悪い国」だと決めつけたりしてしまうからです。

本書では孔子や范蠡が紹介されていますが、彼らは三流の人でさまざまな知識があったからこそ、世の中に貢献できたのです。

三流の人には以下の共通点があるといいます。
・一つに決めない
・目標を持たない
・天才ではない
・ほとんどガマンしない
・評価されない

一つのことを目指すこと、一芸に秀でることも大切ですが、複数のことを同時に行うこと(三流の生き方)がもっと評価されてもよいと思います。自分の好きなことが見つかったら、自分の感性に従い、それにチャレンジするのもありだと思います。

螺旋的な生き方が人生を面白くする!

日本社会は一流志向です。ほとんどの人が一流のほうを向いて生きています。むろん、その方向が向いている人はそれで問題ありません。しかし、そちらの方向では生きづらい人、すなわち三流の人も無理やり一流の方向に歩むことが求められています。本来は行くべきではない方向に歩いている。これは、後ろ髪を引っ張られながら進んでいるようなものです。ブレーキをかけながら自転車をこいでいるようなものです。一生懸命にはやっています。しかし、全然進まないし、なんといっても楽しくない。

人生100年時代、年齢とともにやりたいことが変わります。その時々に好奇心に基づき、行動することで、人生はより楽しいものになります。三流を目指すうちに、異なる才能を持つ人と出会えるようになり、自分の可能性を広げられます。

三流人の生き方は「螺旋的生き方」だと著者はいいます。ぐるぐる、ぐるぐるまわっていって、なにに出会うかわからりませんが、オープンな生き方をすることで、未来を明るくできるのです。

新たなことにチャレンジすることで、人は学び続けられます。私も広告会社を辞め、社外取締役やアドバイザリーになり、いくつもの会社の経営に参画することで、さまざまな刺激を受けています。新たな知識や体験、人との出会いが人生を面白くしています。何社もの経営会議に参加することで、マーケティングだけでなく、パーパス経営や組織や人材開発についての知識を得られました。スキルを積み上げることが、次の新たな仕事に繋がっていき、結果、未来をワクワクなものに変えられます。

マルチ・ポテンシャライト さまざまなことに興味を持ち、多くのことをクリエイティブに探究する人。面白いことを学ぶのはそれ自体が楽しいし、そこで得た多くのスキルにさまざまな状況で助けられてきたからだ。(エミリー・ワプニック)

本書を読了後、エミリー・ワプニックマルチ・ポテンシャライト 好きなことを次々と仕事にして、一生食っていく方法を再読しています。

マルチ・ポテンシャライトはいくつかの分野を融合させ、それが交わる場所で活動しています。三流の人はマルチ・ポテンシャライトと同義で、複雑になった現代には、多様な知識で課題を解決できる人が活躍できる場も増えています。一つの分野で一流になる人生だけでなく、三流を目指すのもありだと思います。それぞれの人生を楽しみましょう。


この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数
iU 情報経営イノベーション専門職大学 特任教授 

■著書
「最強Appleフレームワーク」(時事通信)
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティライフハック人脈
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました