早回し全歴史――宇宙誕生から今の世界まで一気にわかる(デイヴィッド・ベイカー)の書評

gray concrete building during daytime

早回し全歴史――宇宙誕生から今の世界まで一気にわかる
デイヴィッド・ベイカー
ダイヤモンド社

早回し全歴史(デイヴィッド・ベイカー)の要約

人間は進化の過程で、集団学習と知識の蓄積を通じてイノベーションを生み出してきました。これにより、人類が近未来だけでなく、超未来まで生き残る可能性があることが示されています。私たちの行動が未来を変える鍵を握っており、その選択と努力が新たなイノベーションを起こし、より良い未来を創り出します。

138億年の歴史から私たちが学べること

138億年にわたる宇宙の歴史を貫いているのが、複雑さの増大というトレンドだ。複雑さの増大が私たち人間を生み、私たちが複雑さを増大させた。ビッグバンののち、物質を形づくる最初の粒子が現れ、ゆっくりと星が形成された。星々からありとあらゆる化学物質が生まれ、地球と地球上の生命が形づくられた。(デイビッド・ベイカー)

宇宙の歴史と我々の歴史は、繋がり合い、影響し合いながら進化してきました。ビッグバンから現代社会までの138億年という壮大な時間軸を俯瞰することで、我々は自らの存在の意味や役割を再考し、宇宙の神秘と複雑さに驚嘆するでしょう。このような視点を持ち続けることで、現代社会の混沌や挑戦に対しても、より広い視野から受け止めることができるかもしれません。

広範なタイムスケールでの歴史的トレンドを探究しているデイビッド・ベイカーは、物理学、化学、地学などの幅広い知識を基に、宇宙の出現や惑星の形成、生命の誕生から霊長類の進化までをわかりやすく解説しています。本書は、科学的な視点から宇宙と生命の歴史を俯瞰することで、読者に深い洞察と理解をもたらします。

本書の冒頭では、ビッグバンから始まる宇宙の誕生、そして銀河系や恒星の形成について詳しく解説されています。宇宙の膨張、星の誕生と死、重力による惑星の形成など、壮大なスケールで描かれる進化から、私たちは宇宙という視点で、人類の歴史を学び始めます。これらのストーリーを通じて、私たちは宇宙の起源とその壮大な歴史を学び、その中で地球がどのように形成されたかを理解できます。

次に著者は、地球上での生命の誕生に焦点を当てています。原始地球の環境から、化学反応がどのようにして初めての細胞を生み出し、単細胞生物から多細胞生物への進化が進んでいったかが解説されています。ここでは、生命の起源に関する最新の科学的知見が紹介され、読者は生命の神秘に触れることができます。生命がどのように誕生し、多様な形態へと進化していったのかを知ることは、私たち自身の存在を理解するための重要な鍵となります。

その後、霊長類の進化に関する詳細な説明が始まります。初期の霊長類がどのようにして人類へと進化していったのか、環境や生態系の変化がどのように影響を与えたのかが描かれています。また、人類の進化の過程で重要な役割を果たした出来事や発見についても触れられています。ここから、私たちは人類の進化の背景を理解し、現在の私たちがどのようにしてここにいるのかを知ることができます。

歴史を知ることで、私たちはただ一度の人生ではなく、多くの人生を生きることができる。本書を読むことによって、私たちは長大な歴史を意識に植えつけることができる。だれもが「森羅万象のストーリー」の要点だけでも理解していたら——少なくとも自国の歴史の重大イベントと同程度に理解していたら——人間のアイデンティティ、哲学、未来に関する多くの混乱は解消されるだろう。

私たちの過去は、「無生物の時代」「生物の時代」「文化の時代」の3つの段階に分けることができます。

①無生物の時代(138億年前〜38億年前)
ビッグバンから地球の形成までを指し、生命の存在しない宇宙の歴史です。ビッグバンによって物質とエネルギーが誕生し、最初の粒子が現れ、星が形成されました。星々から化学物質が生まれ、その後地球と地球上の生命が形づくられました。

②生物の時代(38億年前〜31万5000年前)地球の海の底に微細な生命が出現し、何十億もの複雑な種や生態系が進化していきました。この時期は、生物の進化と多様化が進んだ時代です。

③文化の時代(31万5000年前〜現在)
人類が知識を蓄積し、道具や技術を短期間で開発できるようになった時期です。この段階で、人間は生物学的には大きな変化がなかったにもかかわらず、行動様式や生活を大きく変えました。

ビッグバン以後の宇宙の変化は、数十億年とか数億年の単位で語られたが、生物の進化はもっと速いスピードで進んでいく。それはシステムの複雑化がもたらす副次的効果だ。変化のスピードが増し、周囲の環境に与える影響も深く大きくなる。

6億3500万年前から現在までの歴史は、驚くべき出来事の連続でした。特に、6億3500万年前から6600万年前までの間、地球は爆発的な進化と絶滅を繰り返してきました。生命は新しい形質を獲得し、環境の中で多くの新しいニッチを開拓しました。また、壊滅的な出来事が多くの種を死滅させると、その空白になったニッチを別の生命がすばやく埋め尽くし、新しい生命が出現するというサイクルが繰り返されました。

これまでに存在した種の99.9%が絶滅しており、自然選択とは、実際には適応できない種を排除するプロセスです。この選択の過程を生き抜いた種が私たち人間です。 多細胞生物の時代では、全体として見れば複雑さの増加は頭打ちになっていました。しかし、哺乳類が支配する世界で、いくつもの偶然が重なった結果、「文化」という新たな進化の形態が出現し、複雑さをさらに高めることになりました。

6600万年前の地球は、寒く乾燥した環境で、大型生物の絶滅が進行していました。この時期、鳥や哺乳類などの小さな生物が生き残り、繁栄していました。生物の繁栄と衰退のサイクルは続き、環境の変化に適応できない生物が退場すると、哺乳類が急速に進化してその空隙を埋めたのです。

集団学習が人類を進化させてきた!

「蓄積」。このシンプルな一つの言葉が、ホモ・サピエンスとそれ以外の種を分かつ違いをもっともよく表している。情報を蓄積する能力である。人間は、忘れ去ることより多くのことを次世代に伝え、世代を経るごとに保有する情報と知識の量を増やしていく。それを集団学習と呼ぶ。

人間は、次世代に多くのことを伝えることで、世代を経るごとに情報と知識の量を増やしてきました。この過程を「集団学習」と呼びます。私たちが現在の地位を築いたのは、一人ひとりが天才だったからではありません。もし私たちが野生の環境で生まれ、一人で育ったなら、人間と動物は大差ないでしょう。人が一生のうちに発明できるものは限られており、生き残るだけで精一杯です。

しかし、何世代にもわたって小さな発明を積み重ねることで、人類は生物圏の中で新奇でユニークな存在となりました。まるで積み木を高く積むように、ゆっくりと確実に発明が蓄積され、数千年かけてその複雑さは劇的に変化しました。進化論的な時間のスケールで見ると、人間は石器時代から超高層ビルの時代へ一瞬のうちに進化したように見えます。これが集団学習の力です。

約31万5000年前、アフリカに現生人類であるホモ・サピエンスが初めて登場しました。ホモ・サピエンスは高度な集団学習能力、多様な道具類、大きな環境適応力を持っていました。彼らは大きな脳と高い言語能力を持ち、抽象的な思考ができました。洞窟画を描き、ボディペイントを行い、音楽を楽しみ、装飾品を身につけ、記号を使って考えるなどの能力がありました。

これらの能力と集団学習の力が合わさることで、ホモ・サピエンスは旧石器時代の過酷な環境を生き延びるために必要な知識を蓄積することができたのです。

人類の歴史の大部分は人口の増加と接続性の強化、そしてその結果として変化が加速していく歴史であった。現在から過去に1万年さかのぼっても、いや10万年さかのぼっても、人間は生物学的にほとんど変化していない。だが、その間に人間の生活様式は大きく変化し、あらゆるものが加速度的に進化している。

集団学習には2つの主な推進力があります。これらが強化されることで、学習の効果も高まります。
①人口
人口が多いほど、潜在的なイノベーターが増えるため、技術やルール、思想の改良を思いつく人の数も増加します。すべての人が生きている間に何かを発明するわけではありませんが、多くの人がいることで、革新が生まれる確率が高くなります。

②接続性(コネクティビティ)
新しいアイデアを生み出すためには、過去のアイデアを知る必要があります。これは、口承や文字による知識の伝承、またはその知識を持つ人との対面でのコミュニケーションを通じて可能です。共同作業も重要な要素です。 生物学的にも本能的にも、人間は狩猟採集のライフスタイルに最も適しています。私たちの脳と体はそのように設計されています。

農耕が発明されてから今日までの1万2000年間で多くの変化がありましたが、私たちの脳や体がその変化に完全に適応するほどの時間は経っていません。要するに、私たちはおしゃれな服を着た原始人なのです。

農耕社会の出現により、イノベーションのスピードが狩猟採集社会よりも速くなり、人口の集中も始まりました。小規模な集団で移動していた人々が、農耕民となり定住するようになったのです。狩猟採集民は、農耕社会の技術進歩に対応できず、自由に使っていた土地が農地に変わり、劣勢に立たされました。そのため、遠くに移住するか、農耕を始めるしかなくなったのです。

狩猟採集民は飢えに苦しみ、農耕民を襲うこともありましたが、これは報復の危険も伴いました。このような境界地帯での悲劇は、農耕社会の出現とともに繰り返されてきました。 集団学習、人口扶養能力、国の社会的・政治的安定性は密接に関連しています。

私たちの未来をよりよくするために!

集団学習により、扶養能力は徐々に拡大し、人口も増加しました。例えば、農業国家が形成された約5500年前には世界人口が5000万人だったのが、産業革命を経た200年前には9億5400万人に増えました。しかし、扶養能力の拡大を上回るスピードで人口増加が進むことが問題でした。農業国家では、多くの子どもを産むことで人口が増加し、その結果、人口の増減サイクルが発生し、歴史上の様々な出来事を引き起こしました。

国の歴史は以下のようなサイクルを繰り返しています。
1、拡大期
人口が少なく増加傾向にあり、土地と食料が十分で賃金も高く、庶民は豊かさを享受できます。支配層が国を安定させ、領土を拡大します。

2、緊張期
人口が扶養能力の限界に近づき、必需品の価格が上がる一方で労働の報酬が減少します。地代が上がり、貧困に苦しむ農民が土地を手放し、富裕層が土地と富を独占します。

3、危機期
飢えや病気で人口が減少し、富裕層は地代や農作物の収入を失います。

4、恐慌期
富裕層の間で内戦や反乱が起こり、政府とも衝突します。

その結果、①外部勢力による占領、②エリート層の数が減り平和と安定が回復して再び人口増加、③国が崩壊して無人になる、のいずれかが起こります。 このように、集団学習は環境の人口扶養能力を徐々に高めましたが、人口増加に追いつかず、王国や帝国は数世紀ごとに栄枯盛衰のサイクルを繰り返しました。

今日、私たちが享受している快適さや便利さは、数多くの犠牲の上に成り立っています。熱力学第二法則に支配された宇宙の中で、複雑さが増すときには常に破壊が伴い、意識ある存在には苦しみが伴います。

歴史において、あらかじめ運命が定められているものは何一つ存在せず、私たちの社会の発展は予測できない激しい闘いの結果だったのです。私たちの歴史は、試行錯誤と予測不可能な出来事の連続であり、今もなお続いている闘いです。これからも私たちは、先の見えない未来に向かって挑戦し続け、進化を果たします。

宇宙の歴史を通して私たちを進化させてきたパターンが、人類は近未来まで生きられるだけでなく、超未来まで生き残る可能性があることを示唆している。生き残るだけでなく、さらなる繁栄を迎える可能性さえある。もしかしたら、宇宙の大きな謎がたまもの解明されるかもしれない。それは人間の社会、知識、努力の賜物であり、偉大な価値だ。きょうの私たちの行動が、驚くべき結果につながる変化を起動させる鍵を握っている。

宇宙の歴史を振り返ると、私たちは数々の進化のパターンを経てきました。このパターンは、私たちが近未来だけでなく、超未来まで生き延びる可能性を示唆しています。そればかりか、私たちはさらなる繁栄を迎える可能性も秘めているのです。宇宙の大きな謎が解明される日も遠くないかもしれません。それは人間の社会、知識、そして努力の成果であり、偉大な価値を持つのです。

今日の私たちの行動は、未来の驚くべき結果につながる変化を起こす鍵を握っています。例えば、AI技術の進展や宇宙探査の発展は、私たちがこれまでに見たことのない新しい可能性を開いています。これにより、私たちは宇宙の起源や生命の本質についてさらに深く理解できるようになるでしょう。

私たちが今直面している課題に対する解決策も、未来に向けた重要なステップとなります。環境問題の解決、新たなエネルギー源の開発、そして持続可能な社会の構築など、私たちが今日行う選択と行動が、未来の地球を形作るのです。 人類の進化の旅は、これまで以上に興味深く、可能性に満ちています。

私たちは、これからも新しい技術や知識を活用し、未知の領域に挑戦していくでしょう。宇宙のタイムスケールに照らせば、結果が出るのはほんの少し先のことに過ぎませんが、その影響は計り知れないものとなるでしょう。

このように考えると、私たち一人ひとりの行動がどれほど重要であるかがわかります。私たちは未来の一部であり、今ここでの選択が、次世代への遺産となるのです。驚くべき未来を共に築くために、私たちは今、行動を起こす必要があります。

私たちの時代は、地球の歴史の中ではほんの一瞬に過ぎませんが、その一瞬が持つ意味は計り知れません。今、この瞬間にできることを見つめ直し、未来に向けて行動を起こすことが私たちの使命です。時間の流れの中で、私たちは小さな存在かもしれませんが、その存在が未来を変える力を持っているのです。


 

 

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
文化歴史AIDX書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました