アメリカはなぜ日本より豊かなのか?(野口悠紀雄)の書評

アメリカはなぜ日本より豊かなのか?
野口悠紀雄
幻冬舎

アメリカはなぜ日本より豊かなのか?(野口悠紀雄)の要約

野口悠紀雄氏は、日本の停滞する賃金をアメリカと対比し問題視します。経済成長と賃金向上には社会の意識改革が必要と指摘。イノベーション文化、教育改革、高度人材の移民政策を成長戦略の柱とし、これらへの長期的取り組みが日本を再び成長軌道に乗せると主張しています。

技術革新と移民政策がアメリカ人の給与アップに貢献している?

国民の能力に差がないのに、国の豊かさになると、なぜこれほどの違いが生じてしまうのか? その原因は、アメリカという国の政治や企業などの仕組みにあるとしか考えようがない。それが人々の能力を最大限に発揮させる働きをしているのだろう。(野口悠紀雄)

 近年、日本とアメリカの経済格差が急速に拡大している事実が、経済専門家たちの間で大きな話題となっています。特に注目を集めているのが、著名な経済学者である野口悠紀雄氏が新刊アメリカはなぜ日本より豊かなのか?でこの問題を取り上げています。

野口氏は、この経済格差が単なる数字の違いを超えて、両国の「国力」の差を如実に反映していると指摘しています。 野口氏が提示するデータは、多くの人々に衝撃を与えるものです。一人当たりGDPを見ると、アメリカは日本の2倍以上という驚くべき数字を示しています。OECDの統計によると日米の給与格差(購買力平価)が、日本の4.15万ドルに対し、アメリカはこの1.9倍の7.75万ドルになっているのです。

さらに衝撃的なのは、専門家の報酬においてアメリカが日本の7.5倍もの高水準にあるという事実です。これらの数字は、両国の経済構造や社会システムの根本的な違いを浮き彫りにしています。 しかし、野口氏はこの差が単純に国民の能力の差によるものではないと強調しています。

日本とアメリカの産業構造の違いは、両国の経済成長戦略と人材育成の方法に大きな差があることを明確に示しています。アメリカは、AIや半導体などの最先端技術分野で大きく前進している一方で、日本は従来の産業構造から抜け出せずにいます。 この違いの根底には、高度な専門家を育てる仕組みと、世界中の優秀な人材を活用する方針の違いがあります。

アメリカでは、最先端の分野ほど給料の上がり方が早く、給料の水準も高く、成長も速いのです。これらの分野が牽引役となって、アメリカ経済全体が成長しているのです。 アメリカでは、給料が上がることで物価も上昇しています。これは、経済学でいうフィリップスカーブの関係、つまり物価上昇率が高いときは失業率が低く、物価上昇率が低いときは失業率が高いという関係が、古典的な意味で成り立っていると考えられます。

つまり、物価が上がっているのは経済成長率が高いことの結果であり、むしろ好ましい状況だと言えるのです。アメリカで給料が上がり続けているのは、絶え間ない技術革新が起こっているからなのです。

一方、日本経済は長期的なデフレから脱却を図っていますが、給与水準の低迷が続いています。また、新技術分野での成長の遅れがあり、それが賃金上昇を妨げています。さらに、日本独自の雇用慣行や社会システムが、多様な人材の能力を最大限に引き出せていない可能性があります。これらの要因が重なり、日本の経済成長と賃金上昇を抑制しているのです。

さらに、日本は海外からの人材受け入れに消極的で、これが新しいアイディアや技術の流入を制限し、イノベーションの停滞を招いている可能性があります。アメリカが世界中から優秀な人材を集め、彼らの能力を最大限に引き出す環境を整えているのとは対照的です。

特筆すべきは、アメリカにおける移民とイノベーションの密接な関係です。大手IT企業の創業者に移民や移民2世が多く見られ、2011年以降に設立された企業の3分の1が移民によるものだという事実は、多様な背景を持つ人材がアメリカ経済の活力源となっていることを如実に示しています。

アメリカが移民を積極的に受け入れる背景には、新たな発想や技術の獲得、労働力の確保、多様性の促進、グローバルネットワークの構築など、複数の戦略的意図がああります。

異なる文化や経験を持つ人々が新しい視点をもたらし、それが経済成長の原動力となっているからです。この多様性は、創造性とイノベーションを刺激し、グローバル市場での競争力を高める重要な要素となっていることは間違いありません。まさにアメリカはフランス・ヨハンソンが提唱する「イノベーションの交差点」になっているのです。

教育、会社・官僚のシステムが日本の成長の阻害要因

アメリカでは、大学や大学院で高度の専門的な教育を行なっており、高い能力の人材が生み出されている。それらの人々が、創造的な活動を行なっている。企業がそうした成果を利用して、新しい分野で新しい経済活動を展開している。そして、高い能力の人々に高額の報酬を支払っている。

アメリカの経済成長とイノベーションの源泉は、その高度な専門教育システムにあります。大学や大学院で行われる専門的な教育は、高い能力を持つ人材を生み出し、これらの人々が創造的な活動の中心となっています。 企業はこうした人材の成果を活用し、新しい分野で革新的な経済活動を展開しています。そして、高い能力を持つ人々には相応の高額な報酬が支払われており、これが更なる人材の育成と革新のサイクルを生み出しています。

日本の現状には多くの課題が山積しています。野口氏が指摘するように、日本の教育、雇用慣行、そして社会システム全体が、人材の多様性や能力発揮の機会を制限している面があります。 まず、日本の高等教育に目を向けると、大学や大学院レベルでの教育の質に課題があることがわかります。十分な専門的教育が行われていないため、結果として人材の質の低下につながっています。

これは、急速に変化するグローバル経済の中で、日本の競争力を弱める一因となっています。 企業の側に目を向けると、多くの日本企業が伝統的な分野での経済活動を継続する傾向にあり、新しい付加価値の高い分野への進出に消極的であることが指摘されています。このことが、賃金の停滞につながっているのです。

新しい技術や産業分野への投資が限られているため、高度な専門性を持つ人材への需要が低く、結果として賃金上昇の機会が制限されています。

日本特有の「総合職」制度も、人材育成における課題の一つです。この制度は、幅広い業務経験を通じて総合的な判断力を養成するという利点がある一方で、特定分野での深い専門性の育成を妨げる要因となっています。急速に変化する技術分野では、高度な専門性を持つ人材が必要とされていますが、この制度がそうした人材の育成を困難にしている可能性があります。

さらに、日本の移民政策の消極性も大きな課題です。人口減少が進む中、労働力の確保は喫緊の課題となっていますが、外国人材の受け入れに対する慎重な姿勢が、経済成長の足かせとなっています。労働力人口の減少は、経済の縮小につながり、イノベーションの停滞を招く恐れがあります。

多様な背景を持つ人材が少ないことは、新しいアイデアの創出や革新的な解決策の提案を困難にしています。同質性の高い日本社会では、異なる視点や経験に基づく新しい発想が生まれにくく、グローバル競争での優位性を失う危険性があります。

この状況は、技術革新や新産業の創出において、日本が世界の潮流に後れを取る一因となっています。 これらの課題を克服するためには、教育システムの改革が不可欠です。大学や大学院での専門教育の質を向上させ、グローバル競争に耐えうる高度な専門性を持つ人材の育成に注力する必要があります。

同時に、企業も新しい技術や産業分野への投資を増やし、イノベーションを促進する環境を整える必要があります。 また、雇用システムの見直しも重要です。「総合職」制度のあり方を再考し、専門性の高い人材がその能力を最大限に発揮できる環境を整備することが求められます。

さらに、外国人材の積極的な受け入れと活用を通じて、多様性を高め、新しいアイデアや視点を取り入れる努力も必要です。 これらの改革を通じて、日本は人材の質を向上させ、新しい付加価値の高い経済活動を推進し、賃金の上昇と経済成長の好循環を生み出すことができるでしょう。

しかし、これらの変革には時間がかかり、社会全体の意識改革も必要となります。長期的な視点を持ちつつ、着実に改革を進めていくことが、日本の未来を切り拓く鍵となるのです。

日本のデジタル化の遅れが、経済面で深刻な影響を及ぼしています。特に注目すべきは、GAFAMと呼ばれる米国の巨大IT企業のサービスを日本人が積極的に活用することで生じている「デジタル赤字」です。この赤字額は驚くべきことに5兆円を超えており、日本経済に大きな負担となっています。 この状況は、アメリカと日本のデジタル化の進展における顕著な差を如実に示しています。

アメリカでは、AI技術の普及が急速に進んでおり、半導体産業が経済成長の強力な牽引役となっています。これらの先端技術分野が、アメリカ経済全体に活力をもたらし、新たな雇用を創出し、国際競争力を高めているのです。

一方、日本はこの世界的なデジタル革命の波に乗り遅れています。日本政府が推進するDXやマイナンバーカードの導入は、本来、業務の効率化や行政サービスの向上を目指すものでした。しかし、現実には多くの企業や個人にとって、期待された効果を上げるどころか、むしろ事務負担の増加をもたらしているのが実情です。

経済成長と賃金上昇に必要なこととは?

円安になると、日本円に換算した売上額は増加する。原材料価格の上昇分は販売価格に転嫁されるため、企業の利益が増加する。このため株価が上がり、政治的に歓迎される。

円安が日本経済に及ぼした影響は、表面的な数字の改善と裏腹に、日本の産業競争力の低下を引き起こしたと言えます。円安によって、日本企業の海外での売上高が円換算で増加し、一時的な利益向上をもたらしました。この現象は、原材料価格の上昇分を売上げに転嫁できることと相まって、企業の収益を押し上げ、株価の上昇をもたらしました。

しかし、この一見好ましく見える状況は、日本企業に技術開発への投資を怠らせる結果となりました。円安による見かけ上の業績改善に安住し、本質的な競争力強化への取り組みが疎かになったのです。この姿勢は、長期的には日本の産業競争力の低下を招き、国際市場でのシェア縮小につながりました。

日本経済停滞の根本的な要因として、デジタル化の遅れが挙げられます。これは単なる技術的な問題ではなく、日本社会の基本構造に深く根ざした現象です。従来の慣行や制度にとらわれ、急速に変化するデジタル環境への適応が遅れたことが、経済の停滞を招いたと考えられます。

また、賃金と物価の問題も日本経済の課題を浮き彫りにしています。春闘における賃上げにより、「賃金と物価の好循環」が実現したという見方が広がっていますが、この見方には注意が必要です。重要なのは、賃金上昇のメカニズムです。生産性の向上を伴わない賃金上昇は、企業のコスト増加を引き起こし、それが価格に転嫁されることでコストプッシュインフレを引き起こす危険性があります。

円安が進めば、外国人が日本で働くことの魅力は低下する。したがって、外国人労働力に期待できなくなる。これは、人手不足が深刻化する日本で、大きな問題だ。

円安が進むと、外国人にとって日本で働くことの経済的魅力が大きく低下します。彼らの母国通貨に換算した場合の実質的な賃金が目減りするため、日本で働くインセンティブが失われてしまうのです。これは、単に外国人労働者の数が減るだけでなく、高度な技術や知識を持つ優秀な人材の獲得にも大きな影響を及ぼします。

日本は現在、少子高齢化による労働力不足に直面しています。多くの産業分野で人手不足が深刻化しており、外国人労働者はその穴を埋める重要な役割を果たしてきました。特に、介護、建設、農業、製造業などの分野では、外国人労働者の存在が不可欠となっています。

しかし、円安によって外国人労働力の確保が困難になると、これらの産業は深刻な人材不足に陥る可能性があります。これは単に労働力の量的な問題だけでなく、質的な面でも大きな影響を及ぼします。

例えば、IT産業や研究開発分野などでは、グローバルな人材の確保が競争力維持のカギとなっていますが、円安はこうした分野での人材獲得競争においても日本の立場を弱めることになります。 さらに、この問題は日本の長期的な経済成長にも影響を与える可能性があります。

イノベーションの創出や生産性の向上には、多様な背景を持つ人材の交流が重要です。外国人労働者の減少は、新しいアイデアや技術の流入を妨げ、日本の産業の競争力低下につながる恐れがあります。

日本を強くするためには、現状を疑う必要があります。アメリカのような経済成長や賃金上昇を実現させなければ、今後も日本は衰退の道を歩むことになりそうです。

日本が豊かさを取り戻すためのヒントとして、著者は以下の提案をしています。 まず、外国人材の積極的な受け入れが挙げられます。これは新しい才能や視点を日本社会に取り入れ、労働力不足の解消やイノベーションの促進につながる可能性があります。ただし、誰もを移民として受け入れるのではなく、高度人材を中心に行うべきです。そのためには、日本の会社や働き方の魅力を高める必要があります。

次に、多様性を認める社会づくりの重要性が指摘されています。様々な背景を持つ人々が互いを尊重し、能力を最大限に発揮できる環境を整えることで、創造性が刺激され、新しいアイデアが生まれやすくなります。

第3に、イノベーションの促進が重要です。研究開発への投資増加や起業家精神の涵養、規制緩和などを通じて、新しいアイデアや技術を生み出しやすい環境を整えることが求められます。

最後に、グローバル化への対応の必要性が強調されています。国際的な経済連携の強化や海外市場への進出支援、グローバル人材の育成などを通じて、世界とのつながりを強化することが重要です。 これらの要素は互いに密接に関連しており、総合的に取り組むことで相乗効果が期待できます。

しかし、その実現には社会全体の意識改革が必要であり、長期的な視点に立った取り組みが求められます。イノベーションを起こす文化、教育システムの改善、高度人材の移民政策などが、成長戦略の鍵になります。これらのアプローチが再び日本を成長軌道に乗せるために必要な施策だというのが、本書の主張になります。

野口悠紀雄の関連記事はこちらから

最強Appleフレームワーク


 

この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
戦略歴史投資リーダー資産運用組織文化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました