アインシュテルング効果に負けずに、思考力を鍛えよう!

わたしたちの脳は常に効率を重視し、メール作成から歯磨きまで何でも手順を自動化しようとする。エネルギー節約のために、既存の回路を使って考え、昔のアイデアの手直しで切り抜けようとする。これは心理学では「アインシュテルング効果(構え効果)」と呼ばれる。既存の解決方法があると、これまでのやり方とは異なる、より良い解決方法が目に入らなくなる。そのため、”新しい”アイデアを得たいなら、脳神経がいつもの回路ではなく”新しい”連結を作るような刺激が必要だ。それにはどうすればいいだろうか。方法はたくさんある。(キャロライン・ウェッブ)

スクリーンショット 2016-07-05 19.14.27
キャロライン・ウェッブ
最高の自分を引き出す 脳が喜ぶ仕事術
書評ブログの4回目は、思考力の鍛え方についてです。
普段、私たちの脳は、エネルギー節約のために楽をしようとします。
いつもと同じことを繰り返し、できるだけ考えずに行動しようとするのです。
このことを心理学ではアインシュテルング効果と呼んでいますが
あまりこれに頼りすぎると、新しい解決策が生み出せず
未来を変えられなくなります。

聡明で、知的で、創造的な自分になるために
私たちは何をしたらよいのでしょうか?
ひらめきを得るためにキャロライン・ウェッブ
以下の4つのメッソドを使うと良いとアドバイスしています。

■質問をする
行き詰まったと感じたら自分に質問しよう。「まったく違うやり方をするとしたら?」「これを解決するにはどんな方法がいいか?」「答えがわかっているとしたら、それはどんなものか?」
■リフレッシュして再起動
しばらく違うタイプの作業に注意を向けてから元の問題に戻る。
■視点を変える
取り組んでいる問題を違う形で説明したり、考えたりしてみる。どんなパターンやひらめきが浮かんでくるだろうか。
◯10分間、その問題について手書きでメモをしてみる。
◯おもちゃのアヒルにその問題を説明する。専門外の入に説明してみる。
◯紙に付箋紙などを使って図を描く。
■似ているものを探す
違うタイプの刺激を受け(たとえば、ほかの組織の働き方を観察する、違う分野のウエブサイトや画像を見る)、自分に問いかける。これは自分の問題とどこが似ているか?どこが違うか?新しいアイデアにどうつながるか?

まずは、自分への質問を習慣化しましょう?
質問こそが、新しいアイデアの源泉なのです。
「解決先にはどんなものがあるか?」
「解決方法が家を訪ねてきたら、どんな格好か?」などの質問が効果があると
キャロライン・ウェッブは書いています。

また、アイデアを考えるときには
ぼーっとする時間を持つことがとても大事です。
思考に集中した後には、散歩をしたり
関係のない雑誌を読んで、脳をリラックスさせましょう!

違う要素の組み合わせによって、新しいアイデアは生まれます。
無意識になって、自分の中で様々な情報や体験を組み合わせ
関連づけることがアイデア作りには欠かせません。
この無意識の創造過程を持つことが重要なのです。
インプットの後には、頭を休めることが肝心です。

視点を変えることも意識してみましょう!
独りよがりの考え方では、人は共感してくれません。
いつもと違うやり方で物事を考えてみるのです。
ポストイットにメモを書いて、順番を並べ替えたり
数字や図を活用して、アイデア作りをするなどの工夫をしてみるのです。

アイデアが出来上がったら、賢明な選択を心がけましょう!
脳は選択する際に楽をしようとしがちです。
思い込みなどのこの脳の自動システムを排除しなけれなば
いつもと同じ答えを導き出し、未来を変えられません。
次のクロスチェックを組み合わせることで、単調な思考法を変えられます。
①デフォルト禁止、②あえて反論してもらう、③反対意見を必ず言う
④絶対に無理とは絶対に言わない、⑤事前検証をするの5つのチェックで
自分のアイデアを確認することを習慣にするのです。

また、脳が疲れるとパフォーマンスは下がりますから
しっかりと眠ることと休むことを自分のルールにしておくのです。
疲れた脳のままでは、よいアイデアは決して生まれないのです。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。
以下本書の関連記事です。こちらもぜひお読みください。
脳が喜ぶ仕事術の書評1
脳が喜ぶ仕事術の書評2
脳が喜ぶ仕事術の書評3

私の好きな本や自分の著書をピックアップしています。
ぜひ、書籍の表紙をクリックしてご一読ください。

   
     

 

photo credit: Double exposure via photopin (license)

この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数
iU 情報経営イノベーション専門職大学 特任教授 

■著書
「最強Appleフレームワーク」(時事通信)
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評名言生産性向上その他ブログアイデアクリエイティビティライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました