スポンサーリンク
ブログ

子どもは親の思いどおり育たない?

多くの親は、親が愛情をかければ良い子が育ち、育て方を間違えれば子どもは道を踏み外すと考えますが、ジュディス・リッチ・ハリスの研究はその常識を覆しました。子供の人格は遺伝と友達関係でほとんど決まり、親はあまり影響を及ぼせないのです。親ができることは良い環境で子供を育て、勉強や体験の機会を増やしてあげることぐらいなのです。
習慣化

橘玲氏の事実 vs 本能 目を背けたいファクトにも理由があるの書評

調査データをしっかりと読み込むことで、ファクトを知ることができますが、意外なことに真実には、不愉快なことが隠されています。人間の本能はファクトを拒みがちですが、正しく世界を理解し、人生をよりよく生きるためには、ファクトから目をそらしてはいけないと著者は指摘します。
習慣化

分散された信頼の時代をどう生きるか?

ソーシャルメディアやブロックチェーン、シェアリングエコノミーによって、巨大な信頼のネットワークが作られています。そこには新たな信頼(分散された信頼)の兆候が生まれ、人々は既存のメディアや政治家よりも、知らない人を信頼するようになっています。そこにはよい面ばかりでなく、悪い面もあることを忘れないようにしましょう。
Facebook

隔離されたエコーチェンバーが信頼という概念を変化させている。

フェイスブックのアルゴリズムの変更で、文化的な同類が寄り集まり、私たちは反対意見に耳を貸さなくなりました。同じ情報のエコーチェンバーに囚われ、同じ話を何度も何度も聞かされることで、自分の情報が正しいと考えがちです。しかし、全く違う意見が世の中には存在します。反対意見もしっかりと見るように自分の情報ソースを広げ、失敗を防ぎましょう。
ブログ

ポール・モーランドの人口で語る世界史の書評

この200年世の中が豊かになることで、世界の人口は激変しました。人口を変えられるものは次の3つの要素しかありません。1、出生数 2、死亡数 3、移民。今後、日本が移民政策をとった場合、経済や政治に大きな影響を及ぼす可能性があることを私たちは最近のヨーロッパの歴史から学べます。
習慣化

伊藤守氏のもしもウサギにコーチがいたら―「視点」を変える53の方法の書評

エグゼクティブコーチはクライアント(経営者)のビジョンを確認し、共に物語を紡ぐことが仕事です。1、聞く、聞き分ける 2、質問を作り出す 3、要望する 4、承認するの4つのステップを繰り返し、よい物語を創ることをサポートしましょう。
セレクト

レイチェル・ボッツマンのTRUST 世界最先端の企業はいかに〈信頼〉を攻略したかの書評

デジタル時代が到来し、信頼がその姿を変え、「新しい信頼」がイノベーションの重要な要素になっています。ベンチャー企業はユーザーに新しいサービスやプロダクトを信頼させなければならないのです。アリババはインターネットで買い物習慣のない中国に、信頼という考えを受けつけ、ビジネスを成功させたのです。
習慣化

行動嗜癖をゲーミフィケーションで改善しよう!

行動嗜癖に対するアプローチは2通りある。排除するか、活用するかだ。 Business photo created by rawpixel.com - www.freepik.com 行動嗜癖をゲーミフィケーションで改善しよう! アダム・オル...
セレクト

ポール・タフの成功する子 失敗する子――何が「その後の人生」を決めるのかの書評

子供を成功させたければ、幼少期に子供とのふれあいを増やすことが重要です。ストレスを感じる子供は、親のハグや会話を求めています。ティーンエイジャーは失敗を乗り越える力を養うべきです。grit(やり抜く力)を鍛えるために、失敗する機会を親は奪ってはいけないのです。
習慣化

八木龍平氏の成功する人が磨き上げている超直感力の書評

自分の声、自分からのメッセージ(超直感)に従うことで、充実した人生を送れるようになります。忙しい生活を見直し、自分との対話の時間を持つようにしましょう。やりたいことにアンテナを立て、常識を超えた選択をすることで、よい結果を出せるようになります。
スポンサーリンク