ダライ・ラマの慈悲の心を見習おう!

EIでは三つの種類の共感が重要です。認知的共感、すなわち他者の視点を理解する能力。感情的共感、すなわち他者が感じていることをくみ取る能力。そして共感的関心、すなわち相手が自分に何を求めているかを察知する能力です。3種類の共感は、それぞれ脳の異なる部位で生じるものなのですが、これらすべてを養うことが、他者と社会的関係を構築するうえで重要です。慈悲は、共感をさらに一歩前進させたものです。(ダニエル・ゴールマン)


Designed by Onlyyouqj

3つの共感力と慈悲の心

ハーバード・ビジネス・レビュー[EIシリーズ] 共感力の中に、ダニエル・ゴールマン3つの共感力が紹介されていました。社会の中でよりよく生きるためには、EIを高める必要があり、3つの共感力を身につける必要があります。特に組織を率いるリーダーには、この共感力が欠かせなくなっています。
①認知的共感 他者の視点を理解する力
②情動的共感 他者の感情をくみ取る力
③共感的関心 相手が自分に何を求めているかを察知する力

また、共感の先にある慈悲の心を養うことが重要だとダニエル・ゴールマンは述べています。

誰かが苦しんでいるのを見て自分も苦しいと感じる、だからその人を助けたいと思う。それが慈悲なのです。 簡単に言えば、共感とは理解、慈悲とは思いやりです。慈悲は親が子どもに抱く愛情のようなものです。より幅広い慈悲を育むということは、その愛を自分の生活の中に存在する人々に対して、さらには日々出会う人々に対して広げることを意味します。そのような慈悲の態度は、職場で非常に好ましい効果をもたらします。

慈悲の心を持つことで、同僚。部下、クライアントとの関係を改善できます。ポジティブな思いを持って他者に接すると、互いの問に共鳴が生まれ、信頼感と忠誠心が育まれます。慈悲の心を持つことで、コミュニケーションを円滑にできます。

反対に、相手への思いやりをまったく示さないでいると、不信感や不調和が生まれ、人間関係がうまくいかなかくなります。人に親切にすれば、親切にしない場合より物事はうまくいきます。こんな当たり前のことを人はなぜ実践できないのでしょうか?そこには大きな誤解があるとゴールマンは言います。

人を思いやり、人のために行動するには、自分のことはどうでもいいと考えなくてはならない、という誤解です。その考え方がねじ曲がると、「私は自分が大事。だから、他者のことはどうでもいい」となるわけです。当然、このような態度はビジネスの領域でも私生活の領域でも、多くの問題をもたらすことになります。しかし、慈悲の対象には、自分自身も含まれることを忘れてはなりません。

相手との関係も大事ですが、自分への思いやりを忘れてはいけません。まずは、自分自身を守り、自分は大丈夫だということを確認するようにしましょう。そのうえで、相手が大丈夫かどうかを思いやるようにするのです。 自分を大切にすることをはじめれば、他者との新たな協働や協力のあり方が生まれてきます。

 

ダライ・ラマの慈悲の心を真似しよう!

自分に親切でなくては、他人にそうあることはできません。他人に愛情と優しさを感じ、彼らが幸福で苦しまないことを望むには、同じことをまず自分自身に願わねばなりません。(ダライ・ラマ)

ゴールマンはダライ・ラマの言葉から自分を思いやることを学んだと述べています。ダライ・ラマは近視眼的な視点で世の中を見ていません。普通の企業のリーダーとは異なり、目先の目標に縛られていなのです。彼は何世代も先のこと、人類全体にとって最善のことを考えているため、視野が非常に広く、その結果大きな課題に取り組めます。

このラマの姿勢を見習うことで、自分の可能性を広げられます。「自分の視野を狭めているものは何だろう?他者を思いやる能力の妨げとなっているものは何だろう?と自問し、どうすれば視野と慈悲をもっと広げられるかを考えるようにするのです。

ダライ・ラマはどこからでも、何からでも情報を収集しています。国家元首や物乞いとも会いますし、一般人との交流も意識しています。彼は絶えず世界中の人々と会い、リアルな情報を得ています。この広大な情報網によって、状況を非常に深い次元で理解でき、さまざまな方法で分析でき、いかなる制約も受けない解決策を思いつくことができるのです。多様な人脈との会話が彼のアイデアの源泉になっています。

彼の慈悲、思いやりの範囲ですはとても広く、ほとんど無限の慈悲を持って、世界全体を気にかけています。対立軸があっても、お互いのグループに慈悲の心を持って、接することで解決策が生まれてきます。

世界のどこかに強く憎しみ合っている二つのグループがあるとして、双方の幾人かがお互いに個人的なつながりを持てば、相手を好きになっていくかもしれません。すると、敵対グループのなかに友だちができることになります。このように、隔たりの向こう側にいる人に接触してみるという単純なことでも、実はとても大きな意味があるわけです。

目の前の相手に感情移入し、慈悲の心を持って、接することで、脳の神経回路が活性化します。
 
また、慈悲の瞑想も効果があることがわかっています。人に対する親愛の情、関心、思いやりなどの気持ちを育むことで、思いやりを司る脳の回路が動き出します。自分自身を対象にこの瞑想を行い、次に、愛する人のことを思い浮かべるようにするのです。ダライ・ラマのように広い視点を持ち、慈悲の瞑想を習慣化することで、人とのコミュニケーションを改善できるのです。

まとめ

EIを高めるためには3つの共感力を身につけることが重要です。認知的共感、情動的共感、共感的関心とその先にある慈悲の心によって、人間関係をよりよくできます。この慈悲の心を持つためには、ダライ・ラマの姿勢を真似るとよいでしょう。広い視点を持ち、自分と他者の両方を思いやることで、脳を活性化できるようになります。

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティライフハック瞑想
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました