一日3食というのは、それだけで 「食べすぎ 」になってしまう可能性があります。(青木厚)
Food photo created by rawpixel.com – www.freepik.com
オートファジー理論とは何か?
青木厚氏の「空腹」こそ最強のクスリを読むと、今までのダイエットの常識が間違っていたことに気づけます。現代人は1日3食、しっかりと食べることを当然と考えていますが、これは江戸時代から始まったもので、無理に3食とる必要はないのです。高カロリーの外食が多くなるビジネスマンは、カロリー過多になり、肥満の人が増えています。また、外食は糖質の過剰摂取につながり、これが様々な病気を引き起こすのです。
脂肪が過剰に増えると悪玉ホルモンの作用により、以下の症状が起こり、体調が悪くなります。
・血管の傷が修復されない。
・血栓が溶けない。
・
・血糖値が高くなる。
それらの症状を放置しておくと、糖尿病、脳出血、
では、食べ過ぎや糖質過多を防ぐ方法はあるのでしょうか?その答えが、ものを食べない時間を作ることなのです。
「ものを食べない時間」を作り、「空腹」を楽しむ。それだけで、病気知らずの体が手に入ります。
最新の医学エビデンスに基づき、近年、「食べものの内容を制限する」ことよりも「食べない時間を増やす」ことにより注目が集まっています。なお、2016年には、東京工業大学の大隅良典栄誉教授が、
週に一度でも、まとまった空腹の時間を作ると、食べすぎがもたらす害が取り除かれ、加齢や食生活によるダメージがリセットでき、オートファジーが活性化して体が、内側から若々しく蘇ります。しかもこの食事法は誰でも簡単に実践でき、すぐに効果を実感できるというメリットがあります。
私も数年前から食事法を改善しています。食べる時間を作らないようにすることで、体調がよくなりました。この習慣により、中性脂肪やコレステロールの数値が下がったので、青木氏の主張に共感を覚えました。では、なぜ、空腹の時間を作ると良いのでしょうか?
|
なぜ食べない時間を作ると良いのか?
空腹の時間を作ると、まず内臓がしっかりと休むことができ、
血糖値も徐々に下がります。また、 最後にものを食べてから10時間ほどたつと、 肝臓に蓄えられた糖がなくなるため、 脂肪が分解されエネルギーとして使われるようになり、16時間を超えると、体に備わっている「オートファジー」 という仕組みが働くようになります。
オートファジーとは、「
体の不調や老化は、
空腹の時間を作ることで、以下のような効果を得られます。
・内臓の疲れがとれて内臓機能が高まり、免疫力もアップする。
・
・脂肪が分解され、
・
オートファジーを働かせるためには、
連続して16時間以上の空腹の時間が必要ですが、 睡眠時間をうまく組み込めば、 無理なく実行することができるでしょう。 できれば毎日続けていただくのが理想的ですが、週1回、 週末だけ実行していただくだけでも、 リセット効果は得られるはずです。
各細胞の中には、「ミトコンドリア」という小器官が、
新しく元気なミトコンドリアが細胞内にたくさんあればあるほど、
細胞が生まれ変われば、
そのためにやることはただ一つです。メニューを選んだり、ダイエット食を食べるなどの面倒なことは一切ありません。睡眠時間にプラスして一日数時間、何も食べない時間(
たとえば、8時間睡眠をとる方なら、それにプラスして8時間、
まとめ
最新の医学の進化によって、本当に正しい食事法は、「何を食べるか」ではなく、「食べない時間(空腹の時間)を増やす」ことであることがわかってきました。1日16時間食べない時間を作るだけで、細胞内の悪いタンパク質や細菌が除去され、全身の細胞が修復され、健康を取り戻せるのです。
ブロガー・ビジネスプロデューサーの徳本昌大の5冊目のiPhoneアプリ習慣術がKindle Unlimitedで読み放題です!ぜひ、ご一読ください。
|
コメント