マーカス・バッキンガム&アシュリー・グッドールのNINE LIES ABOUT WORK 仕事に関する9つの嘘の書評

Business photo created by katemangostar – www.freepik.com

NINE LIES ABOUT WORK 仕事に関する9つの嘘
著者:マーカス・バッキンガム&アシュリー・グッドール
出版社:サンマーク出版

本書の要約

マーカス・バッキンガム&アシュリー・グッドールは、今までのビジネスの常識を否定し、新しい常識を取り入れることで、リーダーは結果を出せるようになると指摘します。リーダーが頻繁に1on1を行うことで、よいチームが生まれます。パフォーマンスの高い会社には、このようなチームが多数存在しています。

仕事に関する9つの嘘

大企業はとかく複雑だから、リーダーは強力で自然な本能として、単純さと秩序を求める。とくに、目標に向かって前進しているのだと、自分や利害関係者を納得させる必要があるからだ。(マーカス・バッキンガム&アシュリー・グッドール)

ストレングス・ファインダーで、有名なマーカス・バッキンガムの新刊がリリースされたので、早速取り上げてみたいと思います。職場には様々な定説がありますが、それらが実は正しくなく、生産性を下げている可能性があるというのです。

「最も影響力のある経営思想家」に選出された世界的研究者であるマーカス・バッキンガムとシスコのリーダーシップ・アンド・チームインテリジェンス部門担当シニア・バイスプレジデントのアシュリー・グッドールの2人がデータ分析と聞き取り調査を徹底的に行い、仕事に関する「9つの嘘」を明らかにしました。会社に蔓延する常識を信じることで、リーダーは多くの失敗を犯しています。著者たちのアドバイスを信じて、自分の行動を変えることで、リーダーは結果を残せるようになります。

■仕事に関する9つの嘘
1.「どの会社」で働くかが大事
2.「最高の計画」があれば勝てる
3.最高の企業は「目標」を連鎖させる
4.最高の人材は「オールラウンダー」である
5.人は「フィードバック」を求めている
6.人は「他人」を正しく評価できる
7.人にはポテンシャルがある
8.ワークライフバランスが何よりも大事だ
9.「リーダーシップ」というものがある

今日はこの中から、『「どの会社」で働くかが大事』と『「最高の計画」があれば勝てる』について考えてみたいと思います。

■「どの会社」で働くかが大事
ギャラップ・オーガニゼーションが「エンゲージメント」に関する先駆的な調査を行い、最も業績の高いチームにとくに多く見られる従業員経験の「8つの側面」を特定しました。次の8つの「質問項目」〔高業績チームだけが、強くそう思うと回答した質問項目〕を使えば、チームの長期的な業績を妥当性をもって予測することができます。 1.「会社の使命」に貢献したいと心から思っている
2.仕事で「自分に期待されていること」をはっきりと理解している
3.所属チームでは「価値観が同じ人」に囲まれている
4.仕事で「強みを発揮する機会」が毎日ある
5.私には「チームメイト」がついている
6.「優れた仕事」をすれば必ず認められると知って いる
7. 「会社の未来」に絶大な自信をもっている
8.仕事でつねに「成長」を促されている

●奇数番号 「われわれのベスト」の項目 チームメンバー同士のやりとりから生まれる経験
●偶数番号 「私のベスト」の項目 仕事での自分の成長経験
これら2種類の経験(われわれの経験と私の経験)が、仕事で成功するための必要条件で、最高のチームリーダーは、チームメンバーがもっているこれら2種類の欲求を満たすことができる能力であることが明らかになりました。

チームメンバーがリーダーのあなたに望むのは、第1に、自分たちが何か大きなものの一部だと感じさせてほしい、ともに取り組んでいる仕事が重要で意味あるものだと示してほしいということ。第2に、チームリーダーが自分たちの個性を認識するようなかたちで、自分たちのことを理 解し、共感し、気にかけてくれていると感じたいということだ。「みんな一緒」という普遍性を感じさせると同時に、個性を認めてほしい。全員が共有するものを拡大して見せるとともに、一人ひとりの特別なところを高みに押し上げてほしいということだ。

もしも仕事経験の大部分が、どの会社で働くかによっておおむね決まるのなら、8項目に対する回答は、同じ会社内のすべてのチームのすべてのメンバーでおおむね同じになるはずです。しかし、その考えは正しくありませんでした。

2人の調査で、仕事経験のばらつきは、異なる会社間よりも同じ会社内でのほうが大きいことがわかりました。データを解析すると必ず、8項目のスコアが低いチームは、メンバーが離職する可能性が非常に高いという結果が出ます。 たとえばシスコでは、あるチームの8項目のスコアが会社全体の上位50%から下位50%に転落すると、メンバーの離職率は45%上昇します。シスコほどの評判のよい企業でも、チームでよい経験ができなければ、離職率が高まるのです。

従業員がここで働くのはやめようと決めるとき、その「ここ」とは会社ではなく、チームなのだ。 悪い会社のよいチームに配属された人は、会社にとどまる確率が高いが、よい会社の悪いチームに入れられた人は、長くはとどまらないだろう。 人にとってどの会社に入るかは大事かもしれないが、どの会社で働くかは大事ではない。 つまりホントは、どのチームで働くかが大事なのだ。

会社の文化を気にして、転職する人が多いのですが、実はチームの良し悪し、自分のチームのリーダーがよいかを意識した方が、長くそこで働けます。

強いリーダーになる秘訣 頻繁な1on1が重要!

■「最高の計画」があれば勝てる

最高の計画があれば勝てるといわれるが、現実はかなり違っている。多くの計画、とくに大企業の立てる計画は、過度に一般化され、すぐに陳腐化し、実行する側にとってはいらだたしい限りだ。それより、個性的な各チームメンバーの経験にもとうく詳細な情報を大いに活用して、チームの取り組みをリアルタイムで連携させたほうがずっとよい成果が得られる。

最高の計画があれば勝てると言われていますが、著者たちはこれも嘘だと言います。最高の計画ではなく、「最高の情報があれば勝てる」 が正しいのです。

最高の情報をチームで共有するために、リーダーは以下の3つを実践すべきです。
1、できる限り多くの情報を開放しよう。
現実世界をリアルタイムで理解するのに役立ちそうなデータがあるなら、それをチームに共有すべきです。強いチームは、メンバーが持っている情報を頻繁に共有しています。

2、チームメンバーを注意深く観察し、彼らがどのデータを役立つと感じているかを知ろう。
データを正確にし、ノイズからシグナルを抽出できるようにします。正確さには細心の注意を払い、チームがどの種類の情報に自然に引き寄せられるかを観察しましょう。

3、データの意味づけはチームメンバーに任せる。
意味づけ(センスメイキング)の能力が最も高いのは、リーダーではなく、メンバーであると考えましょう。

また、優秀なリーダーは、頻繁に部下との1on1を行っていることも明らかになりました。

最高のチームリーダーを調査すると、同じくらい頻繁な意味づけの儀式をただし2000人ではなく、2人で行っていることがわかる。それは「チェックイン(現状確認)」と呼ばれるもので、要はチームリーダーとチームメンバーとの1対1の頻繁な対話である。頻繁といってもどれくらい?毎週だ。

最高のリーダーは毎週欠かさず、各チームメンバーと短いチェックイン(1on1)を行い、以下の2つの簡単な問いかけをしています。
「あなたの今週の優先業務は何か?」
「私に手助けできることはあるか?」

優秀なリーダーはチームメンバーの優先業務と乗り越えるべき障害や解決策を、その仕事が行われている最中に、リアルタイムで話し合うだけです。

週に一度チェックインを行うリーダーのチームは、エンゲージメントのレベルが13%高まるのに対し、月に一度の頻度では5%低下します。毎回のチェックインでは、チームメンバーが現実世界の障害を乗り越えるのに役立つヒントやアイデアを提供したり、特定のスキルを磨く方法を提案します。

この部下とのチェクインの時間は短くて構いません。短い時間のミーティングを頻繁に行うこと、ミーティングは質より量だと考えることで、部下との関係を変えられます。「情報に関する限り、頻度に優るものはない」のです。

部下とのチェックインやチームとの会議を頻繁に、決まった方法で行えば行うほど、つまりチームメンバーの実際の仕事にリアルタイムで目配りすればするほど、パフォーマンスとエンゲージメントを高めることができる。 この意味で、チェックインは歯磨きに似ている。歯磨きは毎日するものだ。毎回きちんと磨くのも大事だが、一番肝心なのは毎日磨くことだ。

年に2度だけ、部下との1on1をするのは、年に2回最高の歯磨きをするようなものです。チェックインの頻度が低いチームは、情報に乏しいチームで、この段階で他社との勝負に負けています。「最高の計画」を作るのに時間をかけるのはやめ、最新で、最高の情報を得るために、メンバーとの1on1を頻繁に行いましょう。

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
セレクト習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました