NVCとは何か?NVC人と人との関係にいのちを吹き込む法 (マーシャル・B・ローゼンバーグ)の書評

a group of people sitting around a white table

NVC人と人との関係にいのちを吹き込む法
マーシャル・B・ローゼンバーグ
日経BPマーケティング(日本経済新聞出版)

NVC人と人との関係にいのちを吹き込む法の要約

NVCは、「観察」「感情」「ニーズ」「リクエスト」という4つの要素に注目しながら、自己内対話や相手との対話を通じてコミュニケーションを行います。この手法は、自身と相手の心に耳を傾けることから始まり、対話において思考や批判よりも心の声に重点を置くことで、より良い人間関係を築けるようになります。

NVCというコミュニケーションが人間関係を改善できる理由

NVCの目的は、自分の思いどおりにするために人を変えたり人のふるまいを変えたりすることではない。誠実さと共感を基盤とした絆を相手とのあいだに確立し、全員が満たされた状態をつくりだすことだ。(マーシャル・B・ローゼンバーグ)

NVC(Nonviolent Communication=非暴力コミュニケーション)とは、アメリカの臨床心理学者マーシャル・B・ローゼンバーグ博士によって1970年代に提唱されたコミュニケーション手法です。この手法は、個人間および集団間の人間関係を支配や対立から解放し、思いやりに満ちた豊かな関係へと変えることを目指しています。

NVCは、具体的には観察、感情、ニーズ、そしてリクエストという4つの要素に焦点を当て、自己内対話や相手との対話を通じてコミュニケーションを行います。この手法は、自身と相手の心に耳を傾けることから始まり、対話において思考や批判よりも心の声に重点を置いています。

NVCは、個人の意識に対する根源的なアプローチでもあり、私たちに「なんのために、どう生きるか」を問いかけます。

NVCの第1の構成要素は観察だが、これには評価をまじえないことが重要だ。観察と評価をいっしょにしてしまうと、相手は批判されたと受けとめ、こちらのいうことに抵抗を示す可能性が高い。

NVCは、プロセス的な言葉であり、ものごとを固定してしまう一般化を回避することができます。また、NVCは時間と状況を特定して観察を表現する手段です。

例えば、NVCでは「スミスは20試合に出場してゴールを一度も決めていない」と表現することができますが、「スミスはへばなサッカー選手だ」という言い方はしません。これにより、評価や一般化をせずに客観的な観察を行うことができます。 このようにNVCの第1の構成要素は観察であり、いかなる評価も含まないということを意識しましょう。

NVCの第2の構成要素は、自分がどう感じているのかを表現することです。自分自身を表現するために必要な第2の要素は感情です。 感情を表現する語彙を増やすことで、自分の気持ちを特定して的確に示すことができ、より容易に他の人と気持ちを共有することができます。

また、自分の感情を表現し、弱さを打ち明けることで、対立の解決につながる可能性があります。 NVCは、考えや評価、解釈を表現する言葉や言い回しと、実際の感情の表現とを区別することが重要です。

このようにNVCを活用することで、より建設的なコミュニケーションを実現することができます。 NVCは、私たちが相手とのコミュニケーションにおいて、より深い理解と共感を生み出すための有効な手段です。日常生活からビジネスの場まで、さまざまな場面でNVCを取り入れることで、より良い人間関係を築くことができるようになります。

NVCの第3の構成要素は、自分の感情のいちばん根底に何があるのかを見極めることだ。人の言動は、自分の感情を「刺激」することはあっても「原因」になることはない。

NVCの実践は自覚を高めると言われています。なぜなら、人々の言動をどのように受け止めるかを「選択」することで、その時に必要なことや期待していることが感情を引き起こすからです。第3の要素を考慮することで、自らの行動に感情を生じさせる責任を持つようになります。

自分の感情に対する責任感を育てる過程では、多くの人が3つの段階を経験します。
①「感情にとりつかれる状態」:自分が他の人の感情に責任があると信じている状態。
②「反抗期」:他人の感情や必要性に気づくことを拒否する状態。
③「感情の解放」:自分の感情には100%の責任がある一方で、他人の感情には責任がないことに気づき、自分が必要とするものを得るために他人の必要とするものを犠牲にすることはできないことを理解する状態です。

自分の対話の時間をもち、自分の感情に触れることで、必要以上に自分を責めないようにしましょう。自分と他人の関係を見直すことで、Win-Winの関係を築くことができるのです。

NVCの第4の構成要素は、「人生を豊かにするために、お互いに何をしてもらいたいか」の要求だ。あいまい、抽象的、漠然とした言い方を避け、肯定的な行動を促す言葉で要求する。つまり、自分は何を要求「しない」のではなく、何を要求「して いる」のかを述べる。

相手に何かを伝える際には、相手から得たいものが明確であればあるほど、それが得られる可能性は高くなります。しかし、こちらが発信するメッセージが相手に正確に届いているかどうかは保証されていません。そのため、相手に正確に伝わっているかどうかを確認する方法を身につけておく必要があります。

特に集団に対して何かを表明する場合は、相手にどのような反応を求めているのかを明確にしておくことが重要です。明確な要求がない場合、非生産的な会話が始まってしまい、グループとしての時間を有効に活かすことができません。

したがって、NVCの第4の構成要素である要求を明確に述べることは、効果的なコミュニケーションを実現するために欠かせません。要求を明確にすることで、相手に対して具体的な行動を促すことができ、より良い関係を築くことができるのです。

要求をする際には、相手の立場や状況を考慮し、相手が受け入れやすい形で要求することも大切です。相手にとっても受け入れやすい要求をすることで、より円滑なコミュニケーションが可能となります。

共感とは何か?共感の定義を理解し、行動を変えよう!

相手に対する先入観や決めつけを排除したとき、初めて共感が生まれる。

NVCは次の2つのの部分からなります。
1つ目は、率直に表現することです。これは、自分の感情や意見を正直に伝えることを意味します。
2つ目は、共感をもって受けとめることです。これは、相手の経験を理解し、敬意をもって受け入れることを意味します。

共感とは、自分以外の人の経験を敬意とともに理解することです。共感するために大切なのは、「ただそこにいる」ということであり、相手や相手の体験とともにいるということです。 しかし、私たちは共感する代わりにアドバイスや励ましを与えたり、自分の立場や気持ちを説明したいという衝動にかられたりしてしまいがちです。しかし、相手に共感するには、頭を空っぽにして自分のすべてを傾けて相手の話を聞くことが必要です。

人がどんな言葉で自分自身を表現したとしても、NVCではただひたすら、相手が観察していること、感じていること、必要としていること、要求していることを聞き取るようにします。

相手の気持ちに寄り添い、共感することで、会話は停滞から蘇る可能性があります。そして、自分が理解したことを自分なりの言葉で表現して相手に伝え返すこともできます。これによって、より深い共感を生み出すことができます。私たちは相手に共感し続けることが大切です。共感は、人とのつながりを深め、コミュニケーションを円滑にするために欠かせない要素です。

NVCは、自分とのコミュニケーションで真価を発揮し、失敗や悲しみを乗り越えるための手段となります。自分の必要とすることに忠実に行動し、義務感や外部からの見返りを求めるのではなく、自分を大切にすることが重要です。自分の行動を見つめ直し、楽しくないと感じる行動に代わり、より多くの楽しみや一貫性を見つけることが大切です。

また、NVCでは相手への感謝の気持ちを伝えることが重要視されています。 その際、具体的に次のように伝えましょう。まず、相手の言動が自分の幸福にどのようにつながったのかを伝えます。例えば、相手が自分を励ましてくれたことによって、自分の心が癒されたと感じることがあります。

次に、相手の言動によって自分が必要としていたことがどのように満たされたのかを伝えます。例えば、相手が自分の意見に共感してくれたことによって、自分の存在を認められたと感じることがあります。

そして最後に、相手の言動によって生じたよろこびの感情を伝えます。例えば、相手が自分を支えてくれたことによって、感謝と共に喜びを感じることがあります。 逆に、このような形で感謝を贈られた場合、うぬぼれたり偽りの謙虚さを感じたりすることなく、自分の気持ちに正直になり、しっかりとそれを受けとめるようにします。

感謝を贈ってくれた相手とともに気持ちを一つにすることで、より良い関係性を築くことができます。 感謝の気持ちを伝えることで相手との絆を深め、より良いコミュニケーションを目指しましょう。この方法を活用して、日常の対話において感謝の心を大切にしましょう。


 

 

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
ブログマーケティングライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました