RITUAL リチュアル(ディミトリス・クシガラタス)の書評

a group of people standing on a dock with cannons and a fire

RITUAL リチュアル
ディミトリス・クシガラタス
晶文社

RITUAL リチュアル(ディミトリス・クシガラタス)の要約

人間社会において、儀式は様々な場面で重要な役割を果たしていますが、特に危険や制御できない状況に直面したときに、より頻繁に行われる傾向があります。紛争、病気、恋愛、自然現象など、人間の力が及ばない領域では、儀式が心の支えとなり、不確実性に対処する手段として機能しています。

儀式と習慣の違いとは?

習慣の場合は、行為が社会のなかで直接的な影響を及ぼす。いっぽう、儀式は象徴的な意味があり、それ自体を目的として行われることが多い。(ディミトリス・クシガラタス)

ディミトリス・クシガラタスRITUAL リチュアルは、人類学と心理学の両面から、人間社会に普遍的に存在する儀式の謎に迫る刺激的な一冊です。著者は、世界中の様々な文化圏における儀式を探求し、一見すると非合理的で無意味に思える行為の背後にある深い意味と機能を解き明かしていきます。

著者は、儀式が人類の文化の歴史において最も古く、最も謎めいた要素の一つであると指摘します。彼は、儀式が提示する深遠なパラドックスに注目します。つまり、人々は自分たちの儀式に最大の重要性を帰しますが、なぜそれほど重要なのかを説明できる人はほとんどいないのです。

握手から呪い、イニシエーションからパレードまで、一見無意味な儀式があらゆる記録された社会に浸透しています。農業が普及する遥か以前から、人類は巨大な石の寺院に集まって精巧な儀式や式典を行っていました。 本書は、ギリシャの火渡り儀式からアマゾニアの過酷な通過儀礼まで、多岐にわたる事例を豊富に取り上げています。

キシガラタスは、これらの儀式を単なる文化的好奇心の対象としてではなく、人間の心理と社会の本質に迫る鍵として扱います。著者の研究アプローチは、伝統的な人類学的観察に加え、最新テクノロジーを駆使した科学的手法を取り入れている点が斬新です。この融合的なアプローチにより、儀式が個人と集団の両レベルで果たす感情的、生理的、社会的機能を明らかにしています。

キシガラタスは、儀式と習慣の違いについても興味深い考察を展開しています。習慣の場合、行為が社会の中で直接的な影響を及ぼすのに対し、儀式は象徴的な意味があり、それ自体を目的として行われることが多いと指摘します。

例えば、寝る前に歯を磨くという習慣は直接的な効用を得ることが目的ですが、儀式的行為は必ずしも明確な因果関係を持ちません。

習慣は定期的・日常的に行うことによって、大切な活動でも整然と行えるようになるが、儀式はある出来事を特別なものにすることによって、私たちの生活に意味を植えつけるのだ。

著者は、儀式が個人として達成感を得て力をつけ変革を遂げるための手段として、また協働と社会秩序維持のためのメカニズムとして、計り知れないほど大きな可能性を秘めていることを強調します。

キシガラタスは、儀式が私たちの生活に意味を植えつける重要な役割を果たしていると主張します。例えば、結婚式の儀式的要素は法的効力を持たないにもかかわらず、その象徴性や祝祭性によって、この出来事が意義深く忘れがたいものになると指摘します。

集団で儀式を行うことで、人々は日々の心配事をいったん忘れ、一時的にせよ異なる状態に没頭できるのです。 特に興味深いのは、現代社会においても儀式が果たす重要な役割についての考察です。例えば、コロナ禍におけるオンライン集会や、科学への遺体提供者の家族のための慰霊祭など、私たちの日常に潜む儀式的要素を鋭く指摘しています。

トルコの「ギョベクリ・テペ」の遺跡は、人類の定住と農業の始まりについて新しい見方を示しています。 従来は、人々が食料を確保するために農業を始め、それが定住につながったと考えられていました。

しかし、ギョベクリ・テペの発見により、別の可能性が浮かび上がりました。 この遺跡は巨大な神殿で、農業が始まる前に建てられたと考えられています。多くの人々が儀式を行うためにここに集まり、その結果として定住が始まったのではないかという説です。

神殿を建てるには、大勢の人が長期間協力する必要がありました。これが複雑な社会を作り出すきっかけとなり、やがて農業や家畜の飼育につながったと考えられています。

つまり、宗教的な目的が人々を一か所に集め、それが定住や農業の発展を促したという見方です。「まず神殿があった。それから都市ができた」というクラウス・シュミットの言葉は、この考え方を端的に表現しています。

この発見は、人類の歴史における儀式や宗教の重要性を新たな角度から示しており、私たちの文明の起源についての理解を深めるものです。

本書の最大の功績は、儀式を単なる文化的遺物や宗教的慣習としてではなく、人間の認知と社会性の本質的な要素として位置づけた点にあります。

儀式が困難を乗り越える筋道を与えてくれる!

紛争、病気、恋愛、自然現象など、危険や制御できない状況が関連する領域については、儀式がひんぱんに行われる。 

人類の歴史において、儀式は常に重要な役割を果たしてきました。私たちの日常生活から大きな社会的イベントまで、儀式は様々な形で存在し、人間の精神的、社会的ニーズに応えています。

儀式には、一般的に見られる特定のパターンがあります。これらのパターンは、文化や地域を超えて共通する要素を持っており、人間の普遍的な心理的ニーズを反映しています。例えば、多くの儀式は繰り返しの動作や言葉を含み、参加者に安心感や秩序の感覚をもたらします。

特に、儀式は私たちが困難な状況に直面したときに重要な役割を果たします。家族の死に際しての葬儀や追悼の儀式は、悲しみを癒し、喪失感を和らげる機能を持っています。これらの儀式は、悲しみを共有し、故人を記憶する場を提供することで、参加者に慰めと癒しをもたらします。

人間社会において、儀式は様々な場面で重要な役割を果たしていますが、特に危険や制御できない状況に直面したときに、より頻繁に行われる傾向があります。紛争、病気、恋愛、自然現象など、人間の力が及ばない領域では、儀式が心の支えとなり、不確実性に対処する手段として機能しています。

紛争の場合、戦争や対立を避けるための平和の儀式や、勝利を祈る儀式が世界中で見られます。これらの儀式は、危険な状況下で人々に希望や勇気を与え、共同体の結束を強める効果があります。

病気に関しては、古来より治癒の儀式が存在します。現代医学が発達した今日でも、多くの文化圏で伝統的な治癒儀式が行われています。これらの儀式は、病気の不安や恐怖を和らげ、心理的な安定をもたらす役割を果たしています。

恋愛の分野では、結婚式が最も顕著な例です。二人の人生の結合という不確実な未来に対して、儀式は安定感と社会的承認をもたらします。また、恋愛成就を祈る神社やお守りなども、恋愛に関する儀式的行為の一部と言えるでしょう。 自然現象に対しては、古くから雨乞いの儀式や豊作を祈る収穫祭など、自然の力を制御しようとする儀式が行われてきました。

これらの儀式は、予測不可能な自然に対する人間の無力感を和らげ、希望を持って未来に向かう力を与えます。 これらの領域で儀式が頻繁に行われる理由は、人間の心理的なニーズに深く根ざしています。不確実性や危険に直面したとき、人間は何かしらのコントロール感を求めます。

儀式は、直接的には状況を変えられなくても、心理的な安定や共同体の結束をもたらし、困難に立ち向かう力を与えてくれるのです。

このような儀式の効果を理解し活用するためには、社会的に築かれた一定水準の知見が必要です。つまり、儀式の意味や重要性を認識し、それを実践するには、文化的な文脈や社会的な理解が不可欠なのです。

人間が進化の過程で獲得したメカニズムだけでは、現代社会の複雑な問題や急激な変化に適応しきれないことがあります。そのような場合、儀式はこれらのメカニズムを補完し、あるいは時には飛び越えて、困難を克服するための精神的ツールとしての役割を果たします。

例えば、大規模な自然災害後の復興儀式は、コミュニティの結束を強め、前向きな未来への希望を育むのに役立ちます。また、新しい環境への適応を助ける入学式や入社式なども、このような儀式の一例です。これらは、個人の心理的な適応を促進するだけでなく、社会全体の秩序や調和を維持する機能も果たしています。

このような多面的な効用があるからこそ、儀式を求める気持ちは人間の精神の奥深くに根づいているのです。私たちは単に儀式が好きだから、あるいは習慣だからという理由だけでなく、それが心理的、社会的に必要不可欠だからこそ、儀式に引きつけられるのです。

儀式は、個人の内面的な成長や癒しを促進するだけでなく、社会の結束や文化の継承にも重要な役割を果たしています。それは、人間の複雑な感情や社会的ニーズに応える、洗練された文化的ツールと言えるでしょう。

儀式における3つの特徴とは?

儀式の本質的な特徴の一つは、その因果関係の不明確さにあります。具体的な行為と最終的な目的の間に明確なつながりがないことが多く、時には目的そのものが不明瞭な場合もあります。例えば、お清めの儀式では水を注ぐ、塩をまく、香をたくなど、様々な象徴的行為が行われますが、これらがどのように浄化をもたらすのかは明確ではありません。

この不明確さは、外部の観察者にとっては儀式を不可解で無意味、時には滑稽に見せることがあります。しかし、実はこの因果関係の不明確さこそが、儀式の持つ独特の力の源となっています。明確な論理や実用的な目的がないからこそ、儀式は参加者に特別で意味深い経験を提供することができるのです。

つまり、一見すると欠陥に思える儀式の不可解さが、実は人々の心に深く響き、強い印象を与える要因となっているのです。この特性により、儀式は日常の論理を超えた特別な空間と時間を創出し、参加者に独特の精神的、感情的体験をもたらすことができるのです。

集団で行う儀式には、帰属意識を高める古くからの知恵が活用されています。例えば、共通のシンボルを使うことや、一緒に行動することがそれにあたります。 この方法は、スポーツチームや職場、学校など、様々な社会生活の場面で見られます。同じ服を着て、協力して行動することで、集団としての目的達成とアイデンティティの形成が促されます。 儀式が特別なのは、その効果だけが理由ではありません。

儀式の特徴は、行為と結果の因果関係が不明確なことです。しかし、その象徴的で規範的な性質が、逆に強い集団形成と帰属意識効果をもたらします。

儀式は、共通のシンボルを使い、長い歴史を思い起こさせ、調和のとれた行動や考え方を促すことで、意味深い経験を作り出します。これにより、個人が集団の一部であるという連帯感が生まれます。しかし、この連帯感を長続きさせるには、儀式自体の要素だけでは不十分です。そこで、2つの仕組みが重要になります。

1つ目は、頻繁に行うことです。日常的に繰り返される儀式は、特に目立つものではありませんが、継続的に集団の結束を強めます。キリスト教のミサやユダヤ教徒の安息日がこれにあたります。

2つ目は、強い感情を呼び起こす儀式です。これらは頻度は少ないものの(年に一度や人生で一度など)、印象的で感動的な経験を提供します。成人式や結婚式という人生の節目の儀式は、ハレの舞台として演出が施され、感情を刺激します。

つまり、儀式の効果を持続させる文化的要素には、反復性を重視するものと感情的インパクトを重視するものの2つがあるのです。新しい儀式は日々生まれていますが、長く続く伝統となる儀式は、これらのどちらかの特徴を持つことが多いのです。この2つの要素が、儀式の社会的な「接着剤」としての機能を強化し、長期的な絆を形成する助けとなっています。

著者は、儀式の本質を理解する上で重要な3つの特徴を指摘しています。それは厳格性、反復、冗長性です。これらの特徴は、儀式が人間社会において果たす独特な役割を理解する上で重要な鍵となります。

まず、厳格性について考えてみましょう。儀式は通常、非常に厳密な規則や手順に従って行われます。筋書きからの逸脱は許されないのです。この厳格さは、儀式に秩序と重要性の感覚を与え、参加者に特別な経験をしているという感覚をもたらします。

厳格性は、日常生活から儀式を区別し、その重要性を強調する役割を果たしています。例えば、茶道には厳格なルールが定められており、様式通りに正確に行わなければなりません。

次に、反復の要素があります。多くの儀式は、同じ動作や言葉の繰り返しを含んでいます。例えば、宗教的な祈りや瞑想では、特定のフレーズや動作を繰り返すことがよくあります。この反復は、参加者の注意を集中させ、心を落ち着かせる効果があります。また、反復は儀式の記憶を強化し、世代を超えて伝承されることを助けます。

最後に、冗長性という特徴があります。儀式はしばしば、必要以上に複雑であったり、時間がかかったりします。例えば、長時間の結婚式や複雑な葬儀の手順などが挙げられます。この冗長性は、一見無駄に思えるかもしれませんが、実は重要な機能を果たしています。

冗長性は儀式に重みと深さを与え、参加者に十分な時間と機会を提供して、その経験を十分に吸収し、感情を処理することを可能にします。

これら3つの特徴は、相互に関連し合って儀式の効果を高めています。厳格性は儀式に構造を与え、反復はその構造を強化し、冗長性はその経験を深めます。これらの要素が組み合わさることで、儀式は日常生活から切り離された特別な空間と時間を創出し、参加者に強い印象と意味を与えるのです。 クシガラタスの指摘は、儀式が単なる形式的な行為以上のものであることを示しています。

儀式は、その厳格性、反復、冗長性を通じて、人間の心理的、社会的ニーズに応える重要な機能を果たしているのです。例えば、これらの特徴は不安を軽減し、集団の結束を強め、重要な出来事や転換点に意味を与える役割を果たします。 

ディミトリス・クシガラタスが予測する儀式の未来とは?

儀式は人類のあらゆる文化で見られる。儀式が問題を解決し人間の基本的欲求を満たす助けになるからだ。私たちは昔から続く伝統や慣習を頼りにしているが、それは伝統や慣習が論理的だからではなく、役に立っているからだ。儀式化された行為が直接には環境を操作できない場合でも、儀式によって私たちに変化をもたらすことができる。そして、そのような変化が起こると、私たちの社会に実質的で重要な効果が生まれるのだ。

現代社会においても、これらの特徴を持つ儀式は依然として重要な役割を果たしています。例えば、スポーツ選手はルーティンという儀式を行うことで、結果を出そうとします。

儀式の大半は社会的な文脈で行われていますが、現代の組織もそれを取り入れています。企業の入社式や学校の卒業式など、人生の重要な転換点を印象づける儀式は、その厳格性と反復性により、参加者に新たな社会的役割の受容を促します。また、スポーツ観戦やコンサートなどの現代的な集団体験も、ある種の儀式的要素を含んでおり、共通の行動パターンの反復を通じて強い一体感を生み出しています。

今日の急速に変化する社会においても、儀式の重要性は変わりません。むしろ、デジタル化やグローバル化が進む中で、人々はより一層、意味のある儀式的な経験を求めているかもしれません。それは、私たちが人間としての本質的なニーズを満たし、複雑な世界の中で自己を確立し、他者とつながるための重要な手段なのです。

本書の魅力は、私たちが日常的に行っている些細な行為から、壮大な宗教儀礼まで、幅広い「儀式」を新たな視点から捉え直すところにあります。例えば、さまざまな儀式での挨拶や食事の作法、職場での働き方なども、広い意味では儀式的な要素を含んでいることを示唆しています。

これらの行為が単なる習慣以上の意味を持ち、社会の結びつきや個人のアイデンティティ形成に深く関わっていることを、著者は豊富な事例と科学的データを用いて説得力ある形で提示しています。

著者の考察によれば、人々は幸福を求める過程で儀式を強く求めています。本書は、古代からの知恵と最新の科学的知見を融合させることで、現代社会が直面する様々な課題に対する新たな解決策を提示しています。例えば、職場でのチームビルディングや、教育現場での学習効果の向上、さらには心の健康維持など、幅広い分野での応用が可能だと指摘します。

現代社会、特に工業化が進んだ西欧社会では、伝統的な儀式の重要性が薄れてきています。これは、比較的長期にわたって安定した状態が続き、深刻な脅威にさらされることが少なかったためです。

しかし、著者は、この快適な状況が永続するという保証はないと指摘しています。 新型コロナウイルスのパンデミックは、現代社会の脆弱性を明らかにしました。これは、より大きな変動の始まりを示唆しているかもしれません。

さらに、持続不可能な経済成長、地球資源の過剰利用、気候危機、政治的な混乱などが、この不安定さを加速させています。 クシガラタスは、このような不確実な未来に直面して、人々がこれまで以上に儀式の力に頼るようになる可能性を示唆しています。儀式は、心の平安をもたらし、人々の連帯を強め、世界に意味と継続性があるという感覚を生み出すからです。

現代の新しい儀式の多くは、長い年月をかけて洗練されたものではなく、急いで作られたものです。クシガラタスは、これらの新しい儀式が本当に期待される役割を果たせるのか、疑問を投げかけています。 さらに、将来の世代が私たちの祖先のように、儀式の力を本能的かつ効果的に活用できるかどうかも問いかけています。この問いは、急速に変化する社会において、儀式がどのように進化し、適応していくのかを考えさせます。

著者は、不確実な未来に向けて、儀式の役割と重要性が再び高まる可能性を示唆しています。同時に、現代の儀式がその役割を十分に果たせるかどうか、そして将来の世代が儀式の力を効果的に活用できるかどうかという重要な問いを投げかけています。

最強Appleフレームワーク


 

 

 

この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
パーパス文化ウェルビーイング習慣化書評生産性向上ブログクリエイティビティライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました