STOIC 人生の教科書ストイシズム(ブリタニー・ポラット)の書評

a man sitting on a wall next to a body of water

STOIC 人生の教科書ストイシズム
ブリタニー・ポラット
ダイヤモンド社

STOIC 人生の教科書ストイシズム(ブリタニー・ポラット)の書評

ストイシズムは古代の哲学でありながら、現代に生きる私たちにも強力な生き方の指針を提供してくれます。逆境や困難に直面したときも、「この状況から何を学べるか?」「ここに感謝できることは何か?」と自問することで、状況への受け止め方が変わり、冷静さを保ちながら前に進むことができます。

ストイシズムの3つの原則

ストイシズムには、人生の意味を見出そうとする人や苦難に耐える人を助けてきた長い歴史がある。 具体的には、「目的」と「意志」を備えた人生にするための手段として2000年以上にわたって試され、その効果が実証されてきた。(ブリタニー・ポラット)

ストイシズムの教えは、何世紀にもわたって受け継がれてきた普遍的で深い知恵です。古代ギリシャ・ローマの時代に根付いたこの哲学は、現代においてもその価値が見直されています。

ストイシズムを実践していると、日々の生活から負の感情が減り、活力を強く実感するようになることが研究によって証明されています。

ストイシズムの教えは、シンプルでありながら深い智慧に満ちています。現代社会の複雑な問題に直面しても、ストイックな原則を生活に適用することで、冷静さ、心の平穏、そして人生に対する意識が高まります。ストイシズムを実践するための基本として、3つの重要な原則を著者のブリタニー・ポラット博士は紹介しています。

心の声に耳を傾けることが、ストイシズムの第1の原則です。これは「明晰さ」と「勇気」を育むための重要なステップです。自分自身と向き合い、頭の中に浮かぶ思考や感情に正直になることで、自己認識を深めることができます。

思考が乱れたり、迷いが生じたとき、冷静に心の声に耳を傾けることで、自分の判断がより明確になります。この明晰さが、人生の選択や決断を導く羅針盤となり、困難な状況にも勇気をもって立ち向かえる精神を育みます。ジャーナリングを通じて自分の考えや感情を書き出すことで、頭の中の曖昧さを取り除き、自分との関係をより健全なものにすることができます。

次に、ストイシズムの第2の原則である「受け入れる」ことが重要です。人生には、自分の力ではどうにもならない出来事が数多く存在します。ストイシズムは、こうした現実をありのままに受け入れ、変えられないものに対する抵抗を手放すことを教えています。

自分の人生や環境に対して過剰な期待やコントロールを求めるのではなく、新たな課題や困難が現れるたびに適応する柔軟性を養います。この柔軟な心の姿勢により、美しくも予測不能な世界を穏やかに受け入れる力が手に入ります。日々のジャーナリングで、自分がコントロールできることと、できないことを区別し、適切に対応する練習をすることが、この受容の力を高める秘訣です。

第3の原則は「美徳とともに生きる」ことです。ストイシズムにおける美徳とは、正義、勇気、節制、知恵といった人間が本来持つべき高潔な資質を意味します。美徳を日々の行動に反映させることで、心の平静と人生に対する目的意識が高まります。

ストイシズムの教えを学び、それを実践に移すことで、内面の強さや他者への優しさを引き出すことができます。新たに学んだ知恵を確実に自分のものにするためには、日々の振り返りと反省が欠かせません。これら3つの原則を実践することで、ストイシズムの真髄を生活に取り入れることができます。

心の声に耳を傾け、明晰さと勇気を育み、自分自身との関係を改善します。そして、予測不可能な出来事にも柔軟に適応し、人生をありのままに受け入れることで、心の平穏が手に入ります。さらに、美徳とともに生きることで、内面の強さと優しさを磨き、目的意識を持って充実した人生を送ることができます。

これらの原則は、ジャーナリングという習慣を通じて強化することが可能です。内省や日記を書く時間を通じて、自己の思考や感情を深く探求し、日々の出来事に対してストイックな視点を持つことで、自己成長が促されます。ストイシズムを実践することで、負の感情が減少し、内面に活力と平穏が宿るのを感じられるでしょう。

私自身もこうした経験を通じて、ストイシズムを強く支持するようになり、その効果の大きさを日々実感しています。今日は90日の行動ルールの中から私がよいと思ったものをいくつか取り上げます。

無駄な習慣を排除する!

マルクス・アウレリウスは、大事なことについて慎重かつ批判的に考えるよう諭している。つまり、「これは本当に必要か?」と自問する習慣を身につけることを目指すのだ。たとえば、どこへ向かうか、何をするか、誰と]緒に過ごすかを決めるときに自問するといい。心を乱すよけいなものを取り除けば、内省や有意義なこと、心が満たされることを行う余裕が生まれる。

マルクス・アウレリウスの教えは、日々の生活における「必要性」と「無駄」を見極める力を養うことに焦点を当てています。

私たちが重要な選択や行動を決める際には、「これは本当に必要か?」と慎重かつ批判的に自問する習慣を身につけることが求められます。このシンプルな問いが、心の平静や充実した人生へと導く道しるべになるのです。

たとえば、日常の中でどこへ向かうのか、何をするのか、誰と時間を過ごすのかを決断する場面は数多くあります。これらの選択をする際に、「本当にそれが自分にとって価値があるのか?」「心の平穏や成長に寄与するのか?」と自問することで、無駄や不要なストレスを避けることができます。そうすることで、余計な感情や混乱から解放され、真に意味のあることや、自分を満たしてくれる活動に意識とエネルギーを向ける余裕が生まれます。

この問いかけの習慣は、ストイシズムが重視する「明晰さ」と「自己制御」を育てる上で非常に効果的です。日常生活において無意識に引き受けてしまう余計なタスクや、惰性で付き合っている関係、過度に刺激的な娯楽などは、時として心を乱し、内省や自己成長の時間を奪う原因になります。そうした「よけいなもの」を取り除くことで、精神のクリアさと心の静けさが保たれ、自己探求や有意義な活動に専念できるようになります。

さらに、「これは本当に必要か?」という問いは、物質的な側面でも役立ちます。過度な物欲や、必要以上の消費を抑えることで、シンプルな生活が手に入り、心が軽やかになります。物理的な整理とともに、精神的な整理も行うことで、真に重要なことだけが残り、人生の満足度が高まります。

このようにマルクス・アウレリウスの教えは、無駄を削ぎ落とし、内面の平静を保つためのシンプルかつ効果的な方法を示しています。自分の行動や選択について慎重に考え、「これは本当に必要か?」と自問することで、心の乱れを減らし、充実した人生へと近づけるのです。

14年前に人生を変えようと思った私は断酒を実践し、自分のやりたいことに時間を使えるようになりました。貴重な時間を無駄遣いしないために、大好きだったお酒を人生から排除し、自分をコントロールすることで、自分の目標を次々達成できるようになったのです。

自分への接し方を変える!

セネカは、自分自身の真の友になることが、誰かの真の友になるうえでの最初の一歩だと諭している。心から自分に自信が持てるようになると、外からの承認をあまり求めなくなり、ひいては他者をありのままに受け入れる余裕が生まれる。高い基準を掲げてもなお、その基準に到達できずに苦しむ自分や他者に思いやりを持てるようになるのだ。

セネカの言葉には、自己との健全な関係を築くことが、他者との真の友情や信頼関係を築くための第一歩であるという深い洞察が込められています。彼が「自分自身の真の友になること」を説いたのは、自己肯定と自己理解が、外部との関係を良くするために不可欠だからです。

自分に自信が持てるようになると、他者の評価や承認に振り回されることが少なくなり、穏やかな心で他者を受け入れる余裕が生まれます。 自己の内面に目を向け、自分を理解し、ありのままを受け入れることで、自分に対する信頼が育ちます。自己批判ばかりしていると、自分の欠点や失敗が過剰に目につき、他者との関係においても不安や疑念が生じやすくなります。

逆に、自分自身に対して親しみや思いやりを持てるようになると、他者との関係にも自然と寛容さや温かみが生まれるのです。自己肯定感がしっかりと根付いていれば、他者の意見に一喜一憂することなく、冷静に他者と向き合い、その人の本質を理解しようとする姿勢が保てます。

自己の真の友になるということは、自分に厳しすぎる要求をやめ、ありのままの自分を受け入れるということです。高い目標を掲げ、それに向かって努力することは素晴らしいことですが、常に完璧を求め、達成できなかったときに自分を責めてしまうのは、健全な自己関係とは言えません。自分の限界や弱さを認識し、それを受け入れることで、失敗や挫折も成長の一部だと理解できるようになります。

マルクス・アウレリウスは、優先的に自らを思いやることが大切だと諭している。他者を傷つけるようなことは言わないのに、なぜ自分自身を傷つけることは言ってもいいとなるのか?ストア哲学者たちによると、公平とは、自分のことでも他者に対してと同じように赦し、辛抱強さを発揮する余裕を持つことだという。

マルクス・アウレリウスは自分自身に対してもっと寛大であるべきだと説いています。この考えは、自己批判に悩む現代の私たちにとって非常に示唆に富んでいます。私たちはしばしば、自分に対して過酷な言葉を投げかけ、失敗や挫折に対して必要以上に自責の念を抱きがちです。

しかし、他者には思いやりや寛容さを示すのに、自分にはそれを許さないのは矛盾していると言えるでしょう。 ストア哲学者たちは「公平」の概念を、自分と他者に対する態度が一致している状態だと捉えています。つまり、自分に対しても他者と同じように赦しや辛抱強さを発揮することが、公平な心の在り方だと教えています。自分が友人や家族に対して優しさや励ましの言葉をかけるならば、自分にも同じように優しく接するべきです。

自分自身を思いやり、失敗やミスを赦すことで、内面的なバランスと平穏が生まれます。 自己への寛容さは、決して甘えや自己満足ではありません。それは、健全な自己認識と成長のための基盤です。自分を厳しく責めるばかりでは、心が疲弊し、前向きな行動や改善への意欲が失われてしまいます。逆に、自分に対して適度な思いやりと辛抱強さを示せば、失敗を恐れることなく、次の挑戦に向けたエネルギーと勇気が湧いてきます。

逆境への受け止め方を変えれば、人は進歩できる!

セネカは私たちに、厳しい条件が課されることは理想的ではないかもしれないが、それは新たなスキルの習得や自信の獲得、自分への信頼を生むことにつながると教えてくれる。グリットと同じで、つらい環境は人間の精神力を鍛え、やり抜く力やレジリエンスを育むのだ。逆境に対する受け止め方を変えれば、人生も変わる。

セネカは、人生において厳しい条件や困難な状況が避けられないことを理解し、それを前向きに受け止める心の姿勢を説いています。確かに、理想的な環境であれば、物事はスムーズに進み、ストレスや不安も少ないかもしれません。

しかし、ストイックな視点から見れば、こうした困難や逆境こそが、私たちに新たなスキルを習得させ、自信や自己信頼感を築く機会を与えてくれるのです。つらい状況を乗り越えた経験が、精神の強靭さや、やり抜く力、そしてレジリエンスを育んでいくのです。

木々が厳しい風雨や乾燥にさらされることで強くしなやかに成長するように、人間の精神も困難に直面することで鍛えられます。挑戦や試練がなければ、私たちの精神力や意志の強さは試されることなく、成長する機会を失ってしまいます。

反対に、困難な状況に向き合い、それを乗り越えたとき、私たちは自分の内に眠っていた力や可能性に気づきます。自分には乗り越える力があると確信できたとき、自己への信頼感が生まれ、さらなる挑戦にも臆することなく立ち向かえるようになります。

厳しい状況に直面したとき、多くの人は不安やストレスに押しつぶされそうになります。しかし、セネカが教えているのは、そうした逆境に対する「受け止め方」を変えることです。逆境をただの不幸や災難と捉えるのではなく、自分を成長させるための「鍛錬の機会」として受け止めるのです。

そうすることで、困難に対する恐れや苦痛が軽減され、逆境の中にさえ価値を見出すことができるようになります。 例えば、仕事で失敗をしたときや、大きなプロジェクトで困難に直面したとき、ただ落ち込んだり、挫折感に浸ったりするのではなく、その経験を自己成長の糧とする視点が重要です。失敗の中には必ず学びや改善点があります。それを見つけ出し、次のステップに活かすことで、私たちは少しずつ成長していきます。

困難を乗り越えたとき、「あのときの自分にもできたのだから、今度も大丈夫だ」と思える心の支えが生まれるのです。この自己信頼感は、精神的な強さやレジリエンスを育み、人生のどんな荒波にも立ち向かえる力となります。 逆境に対する受け止め方を変えることは、日々の生活の中で実践できます。

小さな失敗やストレスに対しても、「これは自分を鍛える機会だ」と意識することで、否定的な感情に支配されることなく、冷静さや前向きな姿勢を保つことができます。ストア哲学が重んじる「冷静な思考」と「合理的な判断」は、こうした日々の試練を乗り越えるための助けとなり、私たちに落ち着きと心の余裕をもたらします。 人生における困難や厳しい条件は、避けることのできない現実です。

しかし、それをどのように受け止め、対処するかは私たち次第です。セネカの教えを実践し、逆境を自分を成長させる「チャンス」と捉えることで、精神の強さや自信、そしてレジリエンスが育まれます。逆境の中にこそ、自分の真の力が試され、磨かれていくのです。

この視点を持つことで、人生に対する態度が変わり、困難に直面しても落ち込むことなく、前向きに乗り越えていけるようになるでしょう。

ストア哲学者たちは、どこにいても、誰といても、その状況に感謝できると説く。生まれつき内向的な人も外向的な人も1人でいるときか大勢に囲まれているときかに関係なく、置かれている状況や関わる人たちの好ましいところを見つけることはできる。

ストア哲学者たちは、どこにいても、誰といても、その状況に感謝する姿勢を保つことができると説いています。生まれ持った性格が内向的であれ外向的であれ、孤独でいるときや大勢に囲まれているときに関係なく、目の前の状況や関わる人々の中に好ましい点や学びを見つけることができるのです。

この考え方を意識し続けることで、私たちは日常の些細な瞬間にも満足と幸福感を見出すことができます。 例えば、内向的な人が一人静かに過ごす時間を大切にしているとき、その孤独の中に平穏や内省の機会を見出せるでしょう。逆に外向的な人が賑やかな場にいるときは、人との交流や新たな出会いに感謝することができます。

ストア哲学は、置かれた状況そのものを変えようとするのではなく、状況をどう受け止め、そこに何を見出すかという心の姿勢を整えることを教えています。感謝の気持ちを持つことで、どんな状況でも前向きな側面を見つけることができ、心が満たされるのです。

私自身、感謝日記を習慣化することで、日常の些細な出来事にも目を向けるようになりました。家族との何気ない会話や、窓から見える美しい自然、健康であること、仕事での小さな達成感。以前は当たり前と見過ごしていたこれらの瞬間に、改めて感謝することで、日々の幸福感が確実に増していくのを感じています。

感謝の習慣を続けていくと、心の中にポジティブな視点が根付き、困難な状況やストレスにも冷静に向き合えるようになります。 ストイシズムを実践することで、自己認識が深まるのも大きなメリットです。ジャーナリングを通じて自分の行動や反応を書き出し、振り返ることで、自分が何に価値を置き、どんな信念を持っているのかが明確になります。

自分の考え方や感情のパターンに気づくと、自己批判や否定的な思考にも冷静に対処できるようになります。「なぜ今このように感じているのか?」と問いかけ、その原因や背景を理解することで、余計な不安や後悔から解放され、心が軽くなります。結果として、物事に前向きに取り組む意欲が湧き、人生に対する自信が育まれます。

ストイシズムの実践は、哲学の知識を学ぶだけではなく、日常生活の中で繰り返し実践することによってその効果が現れます。私もジャーナリングを続けることで、負の感情に支配されることが減り、心に余裕が生まれ、活力に満ちた毎日を送ることができるようになりました。ストイシズムがもたらす冷静さや自己制御、そして心の平穏は、現代社会の忙しさやストレスの中で非常に貴重な心の支えとなっています。

ストア哲学者たちは、現実の状況や外部の変化をコントロールするのではなく、自分自身の心の持ち方をコントロールすることで、人生を豊かにできると信じていました。感謝日記というシンプルな習慣を続けることで、日常の中にポジティブな気づきや学びが増え、心に前向きなエネルギーが満ちていきます。

自分を責めるのではなく、自分自身に対して思いやりを持ち、現状に感謝することで、他者にも自然と寛容になり、健全で温かい人間関係が築けるようになります。

ストイシズムは古代の哲学でありながら、現代に生きる私たちにも強力な生き方の指針を提供してくれます。逆境や困難に直面したときも、「この状況から何を学べるか?」「ここに感謝できることは何か?」と自問することで、状況への受け止め方が変わり、冷静さを保ちながら前に進むことができます。

最強Appleフレームワーク


 

この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数
iU 情報経営イノベーション専門職大学 特任教授 

■著書
「最強Appleフレームワーク」(時事通信)
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
哲学リーダーパーパスフレームワーク文化戦略歴史投資習慣化書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック幸せ感謝感謝日記
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました