スポンサーリンク
ブログ

USTREAMのソーシャルおじさんズTVでソーシャリアルの情報発信の重要性についてお話ししました。

私のパーソナルブランディングの出発点はUSTREAMでの番組配信でした。3年前に自分のメディアを動画で持つことで私の人生は本当に大きく変わりました。インプットはアウトプットを伴わないと価値はないを信条にしてそれ以来動画やブログでのアウトプウ...
ブログ

ようやく大手出版社の新刊が原則電子書籍に!

今日7月3日の日経一面の新刊原則電子書籍にと言う記事を読んで遅れていた日本の電子書籍化が、これで少しは進むのかなと期待しています。アメリカに比べて、日本の電子書籍マーケットは完全に出遅れていました。出版社と執筆者の利害調整(著作権管理)に手...
ブログ

できないという言い訳を封印すると、よいことが起こる法則

20代の頃から本を書きたいと漠然と思っていました。いつかやろうが口癖になり、なかなかアクションを起こさないでいたらいつの間にか、自分の可能性を封じ込めできない理由を数え続け、30年近くの無駄な時間を使ってしまいました。しかし、ソーシャルメデ...
ブログ

ソーシャルメディアを積極的に使えば、今という時間を楽しめる。月曜日の朝を元気にする方法!

毎週、月曜日の朝はハッピーに迎えたいですね。月曜日のビジネススタートデイを気持ちよく発進できるとその週を上手に過ごせそうな気がします。今日から今年の後半戦!ソーシャルメディアにも今年の後半戦をしっかりスタートしようと言うコメントがたくさん書...
ブログ

人生をハッピーにするには見方を変えればよい。視点を変えてアイディアを生む5つの方法。

アイディアに窮したときや人とのコミュニケーションに困ったときにはタデウス・ゴラスのこの言葉を、時々思い出すようにしています。『自分の内なるものも外なるものも、見ているものを変える必要はない。ただ見方を変えればいいのだ。』いろいろ悩んでいると...
ブログ

ソーシャルネットワークをアクティブにする5つの方法 36歳からはじめるソーシャルメディアを読めばソーシャリアルが面白くなる!

イギリスの詩人ジョージ・ゴードン・バイロンのこの言葉はソーシャルメディア時代に生きる我々に必須な考え方だと思います。 『人に施したる利益を記憶するなかれ人より受けたる恩恵は、忘るるなかれ。』    ソーシャルネットワークをアクティブにする5...
ブログ

少年の心を忘れないおじさんたちのFacebook活用ストーリ 36歳からはじめるソーシャルメディアをリリースしました!

「男は少年の心を忘れない。 」ビームス社長の設楽洋さんの本日付けの日経新聞 交遊抄で紹介されていた木滑良久さんの言葉が心にとても響きました。83歳でポロシャツ、ショートパンツを着こなす伝説の編集者の言葉だからこそ余計に今の私に刺さったのかも...
ブログ

曖昧な記憶をブログの記録でカバーする方法

人の脳は忘れるという機能があるのである意味すてきでもありますし、怪しくもあります。嫌なことを忘れるから楽になることもありますが大事なアイディアや企画を忘れてしまう可能性もあるので脳の特性をしっかり理解することも大事ですね。「人の脳は1時間た...
ブログ

ピンチはチャンスだという事実、ソーシャリアルの弱き紐帯がピンチャンには効果がありそうです。

ピンチャンという言葉が大好きです。「ピンチはチャンス」の略ですが明るくポジティブに生きている方の共通点がこのピンチャンというキーワードに現れているようです。 どんな偉人でも、同じ人間ですからいつでも順風満帆にうまくいっているわけではないはず...
ブログ

自分の長所を見つけてくれる仲間を作ると人生が楽しくなる。

自分のことを本当に理解していること人は、意外に少ないのではないでしょうか?自分の強みを知るために、私が、まずお勧めしているのが自分についての短所、長所をしっかり書き出すことです。悪いこともすべて書き出して、それが長所に書き換えられないかも考...
スポンサーリンク