Facebook

スポンサーリンク
Instagram

本田直之氏のゆるいつながり 協調性ではなく、共感性でつながる時代の書評 

要するに、ネット上のコミュニケーションのあり方とリアルのコミュニケーションのあり方はもはや分けられず、相互に影響し合っているということです。そして、「ゆるいつながり=共感ベースのコミュニティ」をどうやって築いていくかということが、人生を自由...
習慣化

Facebookと睡眠のどちらを優先するか?

ここで大切になるのが「意識」だ。フエイスブックを見ているときに脳内で何が起きるかを意識する。これが悪い習慣から抜けだす第一歩だ。脳内で何が起きるかを意識すると、探し求める行為をしている自分に気づくようになる。インターネットというブラックホー...
Facebook

感情教育をテクノロジーには任せてはいけない!

デジタル機器でマルチタスクができるおかげで、てっとりばやくいい気分になれるからだ。私たちの脳がほしがるのは新しい情報、最新の、刺激的な、社交上の情報だ。テクノロジーによっていつでもどこにでもいられるようになるまでは、ほかの人たちとの会話が、...
Facebook

シェリー・タークルの「一緒にいてもスマホ ―SNSとFTF― 」の書評

私たちは、テクノロジーによって沈黙させられている。「おしゃべりという悪癖をやめさせられている」とでも言おうか。テクノロジーによる沈黙は子供のいる場でのことも多いが共感の危機につながり、家庭や職場、公的生活で私たちを傷つけてきた。(シェリー・...
Instagram

私が夜、スマホで読書をしなくなった理由。

ブルーライトを発する電子機器を数時間使うと、体調や注意力をはじめ、毎日の睡眠リズムに反映される体内時計にマイナスの影響を与えかねないことが明らかにされた。夜にiPadで読書をした被験者は、紙の書籍を読んだ被験者に比べて寝つくまでに時間がかか...
習慣化

ソーシャルメディアを悪い習慣にしないために

悪い習慣とは自分の利益にならない習慣である。(リック・ピティーノ)PDFA習慣術の徳本昌大です。 成功をめざす人に知っておいてほしいことの中で、リック・ピティーノは 悪い習慣とは、自分の利益にならないことだと定義しています。 習慣は良い習慣...
Instagram

365 CITY WALKとインバウンドジャパン2016

最近では外国人観光客が増加し、観光地以外でも外国人を見かけることが多くなりました。 以前は、欧米や中国からの旅行者が多かったのですが経済の発展、LLCの増加、ツアーの充実、ソーシャルメディアの普及などから ASEANからの旅行者も増えていま...
Instagram

「つながり」で売る! 7つの法則(藤村正宏著)の書評

「モノ」じゃなくて「コト」を売る。「ライフ」じゃなくて「ライフスタイル」を売る。「スペック」じゃなくて「意味」を売る。(藤村正宏) PDFA習慣術の徳本昌大です。 最近、セミナーでソーシャルメディアやブログを活用して 営業力を高めるというお...
習慣化

ソーシャルメディアでスルーされない方法 スルーされない技術(石田章洋著)の書評

LINEやツイッターなどで、たえず人とつながっていないとたちまち不安になる人たちにとって、「スルーされる」ことは、自分の存在を全否定されたも同然 「どうでもいい人間」ならまだしも、「いても、いなくてもいい人間扱いされたことになり、これほどみ...
習慣化

3回安定・10回固定の法則と小分けの法則を活用して、人間関係を強化しよう!

お客さまは、あなたから良い商品や良いサービスを求めているように思うかもしれませんが、実はお客さまが本質的に求めているのは、そこではありません。あなたの商品から、あなたのサービスから、どんな感情を得られるのか、その商品やサービスを買うと、どん...
スポンサーリンク