勉強するときにスマホやパソコンを遠ざけたほうがよい理由。

コミュニケーションの達人は人間の脳が容量オーバーになりやすいのをわかっているので、空き容量が減っていく短期記憶の性質に合わせて自分のメッセージを単純化する。(アーリック・ボーザー)


Designed by Freepik

脳の特性を考え、メッセージをシンプルにしよう!

私たちの脳には容量があり、短期記憶には限界があります。そのため優れたマーケッターは、メッセージをシンプルかつ短くすることを心がけています。広告のメッセージをたくさん盛り込もうとしても、人間の記憶には限界があるのですから、意味がないのです。難しいことを伝えようとしても相手の脳の容量にはリミッットがあると考え、アップルやナイキの広告を思い出すようにするとよいでしょう。

例えば、アップルのマーケティングが成功した理由は夕ーゲットを絞り込んだシンプルさに尽きる。同社の広告は真っ白な背景にたった一つ画像をあしらっただけというものが多い。最近のコカ・コーラのスローガンも「リアル」の一語だった。広告史上おそらく最も優れたスローガンはわずか10文字足らずの「Just Do It!」〔ナイキが広告に使用した〕だろう。

何かを伝えたければ、メッセージをシンプルにすると同時に、理解すべき対象に集中させる必要があるのです。例えばマラソンのタイムを短縮したい場合、タイムを短くするための多くの方法を考えるのをやめ、もっとも重要な方法にフォーカスするのです。問題が上り坂の走りの改善だとしたら、ここに的を絞るようにするのです。

教育においてもこれを応用できます。「教育者の価値」がここで大きくものをいうとアーリック・ボーザーLearn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップの中で述べています。

有能な教師は習得しやすい量に小分けして、学生に一ロサイズで知識を与える。もっと正確に言うと、優れた教師は認知力の容量をよくわかっていて、すんなりと理解できるような教え方をするのである。

教える内容を大きなままにして、伝えると脳がそれを記憶できずに終わってしまいます。教えるサイズに工夫を凝らし、一口サイズに切り刻むことで、受け手が内容を理解できるようになるのです。サイズが小さければ、取り組む際のハードルも下がりますから、脳に負担をかけないような教え方を教師はすべきです。

また、授業中にちんぷんかんぷんになることが多いとしたら、それは一度に浴びる新しい情報の量が多すぎるからだと考えてみましょう。学びの土台がなければ、新しいことを吸収できません。自分の能力を高めたければ、過去のつまずきを克服し、自分の知識を授業に耐えられるレベルに高める必要があります。習熟できていない科目があれば、どこに原因があるのかを探り、それを改善しなければ、次のレベルに到達できません。

 

学習するときにスマホやパソコンを遠ざけたほうがよい理由。

学習しているときは、認知力に負荷をかけるようなものは排除すべきだ。数学の問題を解いているときにツイッターのチェックをしたり、大事な話を聞いているときに旅行の計画を考えたりしてはいけない。本気で専門知識を習得しようとしているなら、インスタグラムからは遠ざかっておこう。こうした注意力を奪うものはすべて短期記憶を損ない、学習の邪魔をする。

また、学ぶ際には、認知力に負荷がかかるものは遠ざけたほうがよさそうです。ソーシャルメディアはあなたの注意力を損ない、学習の邪魔をします。

アーリック・ボーザーは次の研究によって、短期記憶のはかない性質を説明します。授業中にノートパソコンを使用している大学生を調査したところ、ネットにつながっている学生はネットにつながっていない同級生と比べて学習成果が低かったのです。コンピュータを持ち込んだ学生は気が散っていたために、学習量が少なくなり、結果を残せずにいました。それどころか、ノートパソコンを使っていた隣の学生の学習成果まで下げてしまっていたのです。隣の学生自身がネットサーフィンをしていたわけではなかったのに、パソコン使用者に気を取られたことで、ワーキングメモリーが働かなくなっていたのです。他人のiPhoneやパソコンが周りの人にも悪影響を及ぼしてしまいますから、学ぶ際の環境には注意を払いましょう。

まとめ

真剣に学びたければ、目の前の環境に集中できるようにすべきです。短期記憶を損なうものを排除し、学ぶ対象をシンプルかつ一口大のサイズに切り刻むようにするのです。自分の知識のレベルを徐々に上げること、学びの習慣化が私たちの習熟度を高めてくれるのです。

参考図書 アーリック・ボーザーLearn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ

ブロガー・ビジネスプロデューサーの徳本昌大の5冊目のiPhoneアプリ習慣術がKindle Unlimitedで読み放題です!ぜひ、ご一読ください。

 

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評ブログアイデアクリエイティビティライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました