君はリンゴで世界を驚かせるだろう 現代アートの巨匠たちに学ぶビジネスの黄金法則(ARISA)の書評

woman in black framed eyeglasses

君はリンゴで世界を驚かせるだろう 現代アートの巨匠たちに学ぶビジネスの黄金法則
ARISA
飛鳥新社

君はリンゴで世界を驚かせるだろう (ARISA)の要約

本書は、芸術とビジネスという一見かけ離れた分野を融合させることで、読者に新たな発想法やブランディング、マーケティングのアイデアを提供しています。1人のビジネスパーソンの成長物語を通じて、読者は自身のキャリアや事業にも応用可能な創造的アプローチを学ぶことができる仕掛けになっています。

ビジネスパーソンが現代の巨匠から学べること

原価と販売価格を考えると、絵画というのは最も驚くべき付加価値がつく。(ダミアン・ハースト)

本書は現代アートとビジネスの世界を融合させた新たなスタイルのビジネス書です。物語は、サルバドール・ダリの生まれ変わりを自称する謎の男ダレが、独創的なアイデアで1人のビジネスパーソンの課題を解決していくプロセスを描いています。

著者のARISA氏は、ダリ、ピカソ、ハースト、バンクシーなど有名アーティストの言葉やケースを巧みに活用し、ビジネスパーソンの成長ストーリーを展開します。本書の特徴は、アートとビジネスを結びつける独自の視点にあります。これらのアーティストが芸術家としてだけでなく、自身のブランドを確立し市場で成功を収めた戦略家でもあったことを指摘しています。 

例えば、ダリの奇抜な発想力やピカソの革新的なスタイル、ハーストの市場戦略、バンクシーの社会批評的アプローチなどが、ビジネスにおける創造性や革新性にどのように応用できるかを具体的に解説しています。 著者は、既存の概念を覆す発想力や、独自のスタイルを確立することの重要性を強調しています。これは、激しい競争にさらされる現代のビジネス環境において、非常に示唆に富む視点と言えます。

本書は、芸術とビジネスという一見かけ離れた分野を融合させることで、読者に新たな発想法やブランディング、マーケティングのアイデアを提供しています。1人のビジネスパーソンの成長物語を通じて、読者は自身のキャリアや事業にも応用可能な創造的アプローチを学ぶことができる仕掛けになっています。

今日は私が好きなダミアン・ハーストやバンクシーの作品と名言を紹介しながら、アートとビジネスについてまとめてみたいと思います。

現代アートの巨匠ダミアン・ハーストは、その革新的な作品と独特のビジネス感覚で世界的な名声を獲得した芸術家です。彼の「原価と販売価格を考えると、絵画というのは最も驚くべき付加価値がつく」という言葉は、アートとビジネスの関係性に新たな光を当てています。

ハーストは、1965年イギリス生まれのアーティストで、1990年代に頭角を現し、現代アート界に革命をもたらしました。彼の代表作には、ホルマリン漬けのサメを展示した「The Physical Impossibility of Death in the Mind of Someone Living」や、ダイヤモンドで覆われた人間の頭蓋骨「For the Love of God」などがあります。

これらの作品は、芸術の概念を拡張すると同時に、アートの商業的価値に関する議論を巻き起こしました。 ハーストの成功は、彼のアーティストとしての才能だけでなく、ビジネスセンスにも起因しています。彼は自身の作品を単なる芸術品としてだけでなく、ブランド化された作品として扱い、その価値を最大化することに成功したのです。

誇大妄想がビジネスに重要な理由

ハーストの芸術においては、コンセプトやアイデアが重要な役割を果たしていて、見る者に考えさせ、議論を呼び起こすことが多いんです。(ARISA)

彼のアプローチは、現代のビジネス界に多くの示唆を与えています。
①無形価値の創造
ダミアン・ハーストの作品は、使用された材料の価値をはるかに超える価格で取引されます。これは、アーティストの創造性、ブランド、そして作品が持つ文化的・社会的意義という無形の価値によるものです。企業も同様に、製品やサービスに創造性や文化的要素を取り入れることで、物理的な価値を超えた付加価値を生み出すことができます。

②希少性と独自性の価値
彼の多くの作品は、唯一無二のものとして高い価値を持っています。ビジネスにおいても、製品やサービスに独自性や希少性を持たせることで、市場での競争優位性を確立することができます。

③感情的な価値の創出
ハーストの作品は、しばしば観る者に強い感情的反応を引き起こします。ビジネスにおいても、顧客に感動や驚きを与える体験を提供することで、製品やサービスの価値を大きく高めることができます。

④ブランド価値の向上
ハーストは自身の名前を強力なブランドとして確立しました。企業もアートの手法を用いてブランドを構築することで、より強力で価値の高いブランドイメージを創造することができます。

⑤長期的な価値の創造
彼の作品は時間とともに価値が上昇する傾向があります。ビジネスにおいても、短期的な利益だけでなく、時間とともに価値が増大する製品やサービス、ブランドを創造することが重要です。

⑥イノベーションの源泉
彼は常に新しい表現方法や概念を追求しています。この姿勢をビジネスに取り入れることで、継続的なイノベーションを生み出し、市場における優位性を維持することができます。

⑦社会的インパクトの創出
ハーストの作品は、しばしば社会問題に対する意識を高めます。ビジネスもアートの手法を用いることで、社会的課題に取り組み、より大きな影響力を持つことができます。

人の思考力が最大になるのは、誇大妄想しているときだ。(バンクシー)

1990年代後半、英国のストリートアートシーンに一人の謎めいたアーティストが登場しました。バンクシーと呼ばれるこのプロジェクトは、今や世界的に有名なアーティストとなっていますが、その正体は今もなお謎に包まれたままです。

バンクシーの作品の特徴は、鋭い社会批評性にあります。路上や公共の場所に突如として現れる彼のグラフィティアートは、しばしば強烈な政治的メッセージを含んでいます。既存の価値観や社会システムに大胆に疑問を投げかけるその作品は、見る者の心に強く訴えかけます。

しかし、バンクシーの影響力は、その作品だけにとどまりません。彼の言葉もまた、私たちに新たな視点を提供してくれるのです。特に注目すべきは、創造性とイノベーションのプロセスにおける「妄想」の重要性を示唆する彼の言葉です。

バンクシーが語る「妄想」とは、単なる空想や夢想ではありません。それは、現実の制約にとらわれない自由な発想を意味します。この「妄想」の力を活用することで、私たちは既存の常識や制約から解放され、従来にない革新的なアイデアを生み出す可能性が高まるのです。

一見、非現実的に思えるかもしれませんが、この「妄想」によって、通常では思いつかないような大胆なアイデアや解決策を考え出すことができるのです。

また、「妄想」の世界には、失敗という概念がありません。この心理状態は、新しいアイデアを恐れることなく試す際の大きな原動力となります。失敗を恐れずに挑戦することで、予想外の成功を手にすることができるかもしれません。

一見すると現実離れしているように思える発想が、実は現実の問題に対する斬新な解決策をもたらすこともあります。不可能だと思われていたアイデアが、革新的なブレイクスルーにつながる可能性を秘めているのです。 バンクシーの作品や言葉が示唆するのは、創造性とイノベーションにおける「妄想」の重要性です。

現実の制約にとらわれず、大胆に思考することは、アートの世界だけでなく、ビジネスや個人の成長においても極めて重要な要素となり得るのです。 私たちの日常生活や仕事において、時には「誇大妄想」的な思考を取り入れてみることをお勧めします。それは、予想もしなかった創造性とイノベーションへの扉を開く鍵となるかもしれません。

「既存の枠組みにとらわれず、大胆に発想し、そして行動する」ことで、私たちもまた、バンクシーのように世界に新たな価値をもたらす可能性を秘めているのです。 

本書が示唆するように、アートとビジネスの融合は、単なるトレンドではなく、現代社会における成功の新たな方程式となりつつあります。アートの創造性とビジネスの戦略性を組み合わせることで、企業は顧客や社会に対してより深い価値を提供し、同時に持続的な成長を実現することができるのです。

新刊 最強Appleフレームワーク: ジョブズを失っても、成長し続ける 最高・堅実モデル!


 

 

この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数
iU 情報経営イノベーション専門職大学 特任教授 

■著書
「最強Appleフレームワーク」(時事通信)
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
文化イノベーション投資書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました