人生を変えるために必要なことはそうじかもしれない。2週間で人生を取り戻す! 勝間式汚部屋脱出プログラム(勝間和代著)の書評

掃除をしないと、パワーを使うから疲れるのであって、パワーを使わずに掃除をする仕組みを作ってしまえば、毎日の掃除はまったく苦になりません。(勝間和代)

スクリーンショット 2016-05-18 11.59.51
2週間で人生を取り戻す! 勝間式汚部屋脱出プログラム
(勝間和代著)
によって
私は片付けのパワーを実感しました。
本書は、断捨離をフレームワークで整理し、仕組化することで
そうじを習慣にできるようになります。
勝間氏の断捨離による変化を見れば、行動を起こしたくなるはずです。
実際、彼女はこのメッソドで、とてつもない幸せを短期間で手に入れます。

昨年、私は自分を変えるために、3ヶ月で13kgのダイエットに成功しました。
自分の若さを取り戻す、成人病を予防する、アレルギー体質を改善するために
ダイエットをフレームワークで自分ごと化し、私はチャレンジを開始しました。
ファスティングとグルテンフリーに
軽いエクササイズを組み合わせた私オリジナルのメッソドで
わずかな期間で目標を達成できました。
理想の自分をつくり、それを実現して、仕組化すると
リバウンドがなくなり、体重をキープできることに気づいたのです。

勝間和代氏のこの汚部屋脱出プログラムを読んで
私はこのことを思い出しました。
人生を変えたければ、部屋をきれいに決めて
あとは、やり方を学んで習慣化すればよいのです。
ゴミを見える化して、それを片付けることをルールにすればよいのです。
このシンプルなルールを徹底すれば、私たちは人生を変えられます。

ゴミがたくさんあるとゴミを掃除しようと思わないのですが、ゴミが全くないところにちょっとだけ、髪の毛やゴミがあると、もう、それを掃除しないことが変だ、と思うくらいになります。つまり、ゴミを見える化して、ゴミがあったらそれを片付ける、ということを習慣化します。ゴミがたくさんあるから掃除しないのです。

私はアルコールをやめたり、ブログを書いたり
ダイエットを成功させるたびに人生をポジティブに変えてきましたが
部屋を片付ければ、もっともっと幸せになれることに気づきました。

心と身体は連動していますが、心とものの状況も連動しているのです。 「人生を取り戻す!」とか、そんな大げさなことが、たかだか、家の片付けだけで可能になるとは、私も自分の身に起きるまで思ってもみませんでした。しかし、今思えば、片付けのプロの友人たちは、私に口を酸っぱくして 「心と身のまわりの片付け状態は連動している」と説明し続けてくれていました。私はそれを、 ・心が乱れている→部屋も乱れているとだけ理解していたのですが、実は、 ・部屋の乱れを直す→心の乱れも直るという逆の方向も真実だったのです。

勝間和代氏が言うように、部屋の片付けによって、心の乱れを治せます。
実際、少し部屋をそうじをするだけで、気分をリフレッシュできます。
部屋がきれいになれば、ポジティブになれ、集中力も増します。
これで結果が出始め、人生をワクワクなものに変えられます。
心と身の回りの片付けは、実は連動しているのです。

結果的に、すっきりした家でストレスなく過ごし、ゆっくりと寝て、健康的なものを食べていれば、仕事も人生もうまく回り始めるのです。ものごとには、悪循環か好循環かしかありません。ともかく、まずは、ものを捨てるところから始めましょう。それだけで、人生の好循環が始まります。

私は、断酒やダイエットで、睡眠と健康を取り戻せました。
私の最後の課題が、心を落ち着かせることなのですが
本書を読むことで、解決策を見つけました。
部屋の片付けで幸せになれるなら、どんどん実行したいと思います。
実際、本書のフレームワークと仕組み化によって
私は珍しく部屋の片付けに燃えています。
あとは、この捨てるとそうじを習慣化するだけです。

私の好きな本や自分の著書をピックアップしています。
ぜひ、書籍の表紙をクリックしてご一読ください。

    
     

photo credit: P9252393.jpg via photopin (license)

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

Ewilジャパン取締役COO
Quants株式会社社外取締役
株式会社INFRECT取締役
Mamasan&Company 株式会社社外取締役
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数
iU 情報経営イノベーション専門職大学 特任教授 

■著書
「最強Appleフレームワーク」(時事通信)
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評生産性向上名言その他ブログアイデアアルコール依存症クリエイティビティライフハック幸せ断酒時間術
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました