私が茶道にはまった理由。一期一会と喫茶去について改めて学ぶ。

家の中にいれば、いやがおうでも生活するための道具が目に入ります。何かが目に入れば、どうしても人間はそちらに気を取られてしまう。お茶碗が目に入れば、食事のことをつい考えてしまう。ところが山の中にいれば、目に入るものは木々や川の流れだけです。いわゆるいらぬものがいっさい目に入ってきません。心がとらわれることなく修行に集中できます。(枡野俊明)

今ここにフォーカスする方法

現代人は多くのモノに囲まれているため、ついつい余計なことを考えてしまいます。
禅僧は修行の際に、ほとんど何もない環境で自分を鍛えます。
目に入るものが少ないから、今ここに集中できるのです。
自分の心を落ち着かせるためには、モノとの関係を見直すのがよいかもしれません。
日々を暮らす部屋の中のモノを整理し、スッキリすることで雑念を減らせます。
常に頭の中に雑多な物事を入り込ませないようにするために
シンプルに暮らすことが重要になるのです。
物に囲まれて暮らすことで、短期的にはワクワクできますが
どこかに逃げ場を作って置かないと、心の平穏は得られません。
茶室のように、何も置かないシンプルな部屋をつくっておくとよいでしょう。
心を落ち着かせたい時や、自分との対話の時間を持ちたい時には
その場に移動するとよいでしょう。

茶道を体験して、私が見つけたこと。

先日友人のみずかみまゆこさんの「繭ごもりの茶会」に参加してきました。
前々から茶室の『空=余白』を体験したいと考えていたのですが
今回、コレド室町の中の茶室でのイベントだったので
仕事帰りに経営者仲間と共に茶の世界に浸って来ました。

当然ながら、茶室の中には釜と茶器、掛け軸、花しかありません。
当然、茶室の中ではモノに心を奪われません。
実は、茶室にはiPhoneやApple Watchの持込が禁止されています。
雑念を運んでくるデジタルギアから解放されることで
私は今ここに集中することができました。
一服の抹茶に集中することは、瞑想と同じ効果があり
この場に参加した後、私の疲れた脳がなんと元気になっていたのです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

怒らない禅の作法/枡野俊明【2500円以上送料無料】
価格:1296円(税込、送料別) (2016/11/21時点)

一期一会と喫茶去

この茶会の中で、みずかみさんから当日二つの禅語を習いました。
有名な一期一会喫茶去です。
茶会に臨む際には、その機会は二度と繰り返されることはないと
とらえるべきだとみずかみさんは言います。
この茶会は一生に一度しかない茶会だと心得
一期一会だと思って、互いに心を尽くすべきなのです。
同じメンバーで集まることはできても、二度と同じ茶会は行えません。
今日という時間は、二度と繰り返せないたった一度きりのものですから
今この時を大切にすべきです。
茶器や掛け軸、和菓子は今日とは違うものになるでしょうし
同じメンバーが集まるとは限りません。
今この出会いに感謝し、目の前の人に誠意を尽くすべきなのです。

今回、茶室には「喫茶去(きっさこ)」の掛け軸が飾られていました。
この「喫茶去」も一期一会と同じようによく知られた禅語ですが
お茶でも一服召し上がれ」という意味です。
喫茶去は、中国の唐の時代の趙州禅師の実話が語源になっています。
趙州禅師が修行僧の一人に「あなたは過去にここに来たことがおありか?」と尋ねます。
修行僧が「過去には、ありません」と答えると
「喫茶去」と禅師は茶を勧めました。
別の修行僧に同じことを尋ねると
今度は「かつて来たことがあります」と答えます。
ここでも禅師は「喫茶去」と同じようにお茶を勧めました。
そばにいた院主は不思議になり、禅師に以下の質問をします。
「初めての僧にも、来たことがある僧にも同じ様に茶を勧めたのはなぜですか?」
禅師はこれには答えずに突然「院主さん!」と話しかけます。
院主が思わず「はい」と答えると、禅師はまた「喫茶去」と言い、茶を勧めます。>

趙州禅師は全く違う三人に対し、ただ「喫茶去」と言って接しました。
どんな境遇の者にも分け隔てなく「お茶をおあがり」と伝える裏には
客人の貴賤や貧富など意識していないことがわかります。
貧富貴賎にとらわれず、無心に茶を点て、人と接することの重要性を
茶道は教えてくれるのです。
喫茶去という言葉の中に茶道の心構えや
人としての生き方が隠されているのです。

茶室という空間や茶道の所作だけでなく
みずかみさんの禅語の解説が私たちビジネスマンには響きました。
茶道はマインドフルネスにも通じ、心を落ち着かせてくれます。
また、教養を高めることができ、ビジネスマンの方にはおすすめです。
ちなみに次回の「繭ごもりの茶会」は5月29日開催だそうです。
詳細はこちらのみずかみさんブログからお願いします。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。
枡野俊明氏の関連記事 茶道に関する関連記事
参考図書 怒らない 禅の作法

    

    

この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
習慣化書評名言生産性向上その他ブログライフハック時間術
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました