学び続けることは経済学的に正しいのか?教育投資の経済学 (佐野晋平)の書評

group of fresh graduates students throwing their academic hat in the air

教育投資の経済学
佐野晋平
日経BP

教育投資の経済学 (佐野晋平)の要約

教育に投資することは、個人と社会に大きなメリットをもたらし、労働市場の改善や社会的不平等の解消にも寄与します。日本の公式統計を用いた分析では、教育への投資が年間約10%のリターンを生むことがわかっており、これは大学教育を含む継続的な学習が経済的にも合理的であることを示しています。

教育と投資の関係とは?

人的資本への投資は、一生涯を通して行われますが、学校の持つ役割は無視できません。学校教育による投資は若いときに行われますが、その成果は生涯にわたっての所得の上昇を通して回収されます。このように、教育は教育を受けた人自身に恩恵を与えます。(佐野晋平)

本書は、教育における投資の重要性やその経済学的側面に焦点を当てています。教育に対する投資は、個人や社会全体にとって非常に重要な要素であり、その効果やリターンについて考察されています。

神戸大学大学院経済学研究科准教授の佐野晋平氏は、教育と投資に関する様々なデータを元に教育投資の効果を客観的に分析し、教育経済学としてその重要性を示しています。

教育は、個人の成長を促し、社会進歩に寄与する基盤となります。教育に投資することで、その恩恵が社会全体に広がり、持続可能な発展を支える重要な要素となります。教育への投資は、個人と政府の間でその費用をどう分担するかという問題を引き起こしますが、労働市場での生産性向上や社会的格差の是正に不可欠であるため、教育政策の核心を成す課題です。

教育投資の効果を明らかにするためには、実証的なデータが必要であり、教育が労働市場や社会的格差にどのように影響するかを理解することが重要です。教育を通じて格差を縮小し、すべての人に平等な教育機会を提供することは、個々人の潜在能力を引き出し、社会全体の繁栄を促進するための強力な手段です。

そのためには、適切な投資と政策の見直し、データに基づいたアプローチが必要とされます。それを追求するのが、教育経済学の役割になります。

世界的に見ても、教育への投資のリターンは顕著であり、教育を受けたことによる経済的利益は1年あたり約10%と推定されています。賃金決定における人的資本の影響は約30%にものぼります。

日本でも公式統計に基づく分析から、教育のリターンが1年あたり約10%であることが示されています。このことは、大学教育を含め、学習を継続することの経済的合理性を裏付けるものであり、長期的に見ればさらに大きなリターンを期待できることを意味します。

人口の高齢化と少子化が進行する中、社会では高齢者の労働市場への参加をより期待しています。働きたいと望む人々が、年齢に関係なく職場に参加できるような環境を整えることが必要です。

特に高齢者にとって、体力や認知能力の低下といった健康状態と、必要な技能との間に生じるミスマッチを解消することが重要です。加齢に伴うこれらの変化に対処するためには、運動による体力の維持や、継続的な学習による技能の向上が有効です。

また、定年退職後のスキルの維持も働くことの利点を示唆しています。 しかし、訓練を受けるか否かは、そのコストと将来得られる収益の見込みを個人が検討することによって決まります。特に高齢者にとっては、長期的な収益の見込みがなければ新たな技能を習得する動機が低くなりがちです。

ここで重要なのは、将来の就業の見込みがどれだけ明るいかという点です。例えば、デンマークでの研究では、年金支給開始年齢の引き上げが訓練参加の増加につながったことが示されています。これは、高齢者に対する継続的な学習の奨励が、彼らの労働市場参加を促す一助となり得ることを意味します。

このように、人口の高齢化は教育に対する財政的支援の観点から、また高齢者自身のスキル向上の機会を提供する観点からも、重要な影響を与えています。結局のところ、教育は人生のあらゆる段階で重要であり、社会全体が高齢者を含めたすべての人々が継続的に学び、成長できる環境を支援することが求められています。

教育への投資と政策策定は、公正で持続可能な未来を構築する基礎となります。教育を通じて個々人の能力を最大化し、社会全体の福祉を向上させるために、引き続き適切な投資と政策の方向性を模索することが重要です。

教育でピア効果は望めるのか?

子どもの貧困を放置することは、軽視できない社会的な損失である点が指摘されています。というのも、人生の「スタート」時点の貧困状態がその後のライフサイクル全体に影響を及ぼすと考えるからです。

子供時代の貧困は、教育へのアクセスを制限し、大学進学のチャンスを低下させることで、個人の将来の収入機会に影響を与えます。教育の質が高ければ高いほど、就職の可能性や収入の水準にも好影響を及ぼします。貧困層が増えると、税収の減少や経済活動の低迷といった社会全体にマイナスの影響をもたらすことになります。

そのため、政府が教育への投資を怠ると、経済の成長が停滞し、最終的には社会全体が疲弊することに繋がります。教育投資は、貧困のサイクルを断ち切り、個人と社会の豊かさを高める鍵となるのです。

実際、日本財団の試算によれば、子供の貧困による社会的損失は約40兆円に上ります。このように、子供の貧困は個人だけでなく社会全体にとっても深刻な問題であり、その解決に向けた取り組みが喫緊の課題となっています。日本政府や財務省は教育投資を削減していますが、今こそ政策を見直すべきだと考えますが、その動きは鈍いままです。

「朱に交われば赤くなる」、「鶏頭牛後」、「井の中の蛙大海知らず」など、集団の中の個人を示すことわざは多くあります。実は、集団の中で、周りが個人に与える影響は、ピア効果として教育経済学研究では重視されています。

ピア効果は、クラスメートからの影響を指し、学習環境において重要な役割を果たします。この効果には、優秀なクラスメートから刺激を受けて学習意欲が向上するプラスの面もあれば、不真面目なクラスメートの影響で勉強しなくなるマイナスの面もあります。クラスメートの性別やテストスコアなど、その特徴や行動の結果から影響を受けることが指摘されています。男女別クラスや習熟度別クラス編成は、これらの影響を強調する方法です。

しかし、ピア効果は複雑であり、例えば優秀なクラスメートが多い環境では、勉強に対する刺激を受ける一方で、自信を失うこともあるため、必ずしも良い効果だけをもたらすわけではありません。

海外では、クラスメートの割り当てが無作為に行われる状況や、特定の基準に基づくクラス編成を通じて、ピア効果の実態を検証する研究が多く行われています。

日本におけるピア効果に関する研究は限られていますが、慶應義塾大学の中室牧子教授らによる注目すべき研究があります。この研究は、学習環境における「小さな池の大魚効果」に焦点を当てています。この効果とは、学力テストでの得点が同じでも、自分が所属するグループ内で相対的に上位に位置する場合、その後の学習パフォーマンスが向上する現象を指します。

逆に、グループ内で下位に位置するとパフォーマンスの向上が見られないこともあります。この研究では、埼玉県で行われた学力・学習状況調査のデータを分析し、小学校で相対的に高い順位にいる生徒は、中学校での学力スコアが上昇する傾向があり、これが自己肯定感の向上によってもたらされる可能性が示唆されています。

この研究は、教育現場において多様性をどのように取り入れ、全ての生徒が自分の能力を最大限に発揮できるような環境を提供するか、という点においても重要な示唆を与えています。

ハーバード大学のラオ准教授によるインドでの教育研究事例は、教育改革の影響を示す興味深いものです。2007年以降の制度変更により、経済的に不利な学生がエリート私立校に入学しやすくなりました。この変更は、異なる経済的背景を持つ生徒たちが、クラス内でアルファベット順にグループワークのメンバーとして割り当てられることで、互いに交流する機会を持つようになったことを意味します。

この研究では、経済的に豊かな生徒が、より社会的、寛大で平等主義的な考えを持つようになり、経済的に不利な学生への差別的な意識が減少したことが示されています。 この事例は、ピア効果が重要であり、その影響が一様ではないことを示しています。

しかし、海外の文脈が日本にそのまま適用できるか、大人の状況が子供に当てはまるかは明確ではありません。日本の教育現場では、公平性を重んじるため、特別な理由がない限りクラス編成は無作為に行われることが多く、五十音順での名簿作成や席替えなどを通じて、無作為にクラスメートが決まる状況がしばしば見られます。これは、ピア効果を検証するための基盤を提供していますが、実際の検証にはデータの整備が必要となります。

これらの点を踏まえ、日本におけるピア効果の研究とその影響をさらに理解するためには、具体的なデータと分析が求めらると著者は指摘します。

私が教育におけるピア効果を強く信じる理由の一つは、自分自身の体験から来ています。早朝の読書会を主催していた時期があり、そこで出会った人々の知識や経験が私の学びの意欲を大きく刺激しました。また、日々更新を続けている書評ブログを継続できるのも、読書を愛する周囲の人々の支えがあってこそです。

著者や編集者、経営者、専門職、大学教授や学生など、様々なバックグラウンドを持つ人々との交流が、私の学びへのモチベーションを高める源泉となっています。このように、周囲の人々との関わりが学びを深め、継続する力を与えてくれるのです。

教育投資が将来の個人や社会の発展にどのような影響を与えるのか、その重要性を改めて考えさせられる書籍と言えます。読者にとって、教育への投資がいかに大切であるかを再確認させる良書となっています。


この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
文化投資リーダーパーパス書評生産性向上ブログアイデアクリエイティビティライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました