パーパス経営入門 ミドルが会社を変えるための実践ノウハウ (名和高司)の書評

round white compass

パーパス経営入門 ミドルが会社を変えるための実践ノウハウ
名和高司
PHP研究所

パーパス経営入門(名和高司)の要約

パーパス経営を実践し、パーパスを浸透させることで、変化が起こります。企業は顧客からの支持を得ることができ、売上も伸びるだけでなく、従業員の満足感も高まります。従業員がパーパスを通じて働きがいを感じると、製品やサービスの価値が向上し、顧客にさらに喜ばれるようになるのです。

パーパス経営が今求められている理由

多くの企業が、今、改めて自社のパーパス作りに取り組んでいます。先が見えない時代だからこそ、自分たちが創り出したい未来に向かって、社員、顧客、そして、さまざまな関係者と思いを一つにして、大きく一歩踏み出していこうと願うからです。(名和高司)

この数十年間、利益だけを追求する資本主義が世界を覆ってきました。日本でも欧米流の「市場原理」がもてはやされてきましたが、「失われた30年」から脱することができませんでした。その苦境から脱するヒントが、パーパスにあると著者の名和高司氏は指摘します。

パーパス経営は、カネやモノではなく、「人を中心に据えた経営」で、その根幹に、「パーパス(志)」を据えます。パーパスは、ミッションとは異なり、自分たちの中から湧き出てくるものです。自分たちの思いと社会の思いが重なるところがパーパスになります。

パーパスを仕事の中心に据えると、仕事そのものが「ワクワク」するようなものになり、利益も上がるのです。これは、単なる利益追求だけではなく、社会的な意義や目的を持つことによって、企業や個人が持つ力を最大限に発揮することができるということです。

近年、利益追求だけではなく、社会的な影響や地域貢献などの要素を重視する企業が増えてきています。これは、企業が社会の一員としての役割を果たすことを認識し、持続可能な社会の実現に向けて貢献するための取り組みです。

また、パーパスを持つことは、働く人々にとっても意義深いものです。仕事に対するやりがいやモチベーションが高まり、結果として生産性や創造性も向上します。それによって、個人の成長や幸福感も得ることができるのです。

経済的な成功だけではなく、人々の幸福や社会の発展を追求することが重要です。パーパスを持つことで、企業や個人がより良い未来を築くことができるのです。これからの時代、利益追求だけでなく、パーパスを大切にする経営が求められていくでしょう。

パーパスは、実際にそれに関わる人々が「できる!」と確信し、行動して初めて、夢から未来の現実に変わるのです。そのためには、パーパスに加えて、パッションとプラクティスが伴わなければなりません。著者はこれらの頭文字を取って、「次世代経営の3P」と呼んでいます。

パーパスの真価が問われるのは、いかに日々の活動に落とし込めるかです。そのためには、崇高なパーパスを、日々の行動原理(プリンシプル)にまでしっかりと紐づけていく必要があります。

パーパスに不可欠な3つの要件

パーパスはどのような言葉であるべきかについて、絶対のルールはありません。ただし私は、共感を呼ぶパーパスには、以下の3つの要件が必須だと考えています。それは、「ワクワク」「ならでは」「できる!」の3つです。

パーパスに関して絶対的なルールはありませんが、共感を呼ぶパーパスには「ワクワク」「ならでは」「できる!」の3つの要素が不可欠だと著者は言います。

まず、ワクワクですが、これは人々の心をくすぐり、興味や関心を引く力を持つことを指します。ワクワクするパーパスは、人々に希望や夢を与え、彼らの心を動かすことができます。共感を呼ぶパーパスは、社会の課題解決や持続可能な発展に貢献することができる優れた存在意義であり、多くの人々と共に取り組むことができる絆としての価値を持っています。

次に、ならではという要素です。これは、他の企業や組織とは異なる独自性や差別化が求められることを指します。ならではのパーパスは、他社との競争において優位性を持ち、顧客や社会からの支持を得ることができます。例えば、自社の技術や知識を活かして、新しい市場を開拓するといった取り組みは、ならではのパーパスを表すものです。

最後に、できる!という要素があります。これは、パーパスを実現するための実行力や実績が不可欠であることを指します。パーパスを掲げるだけではなく、具体的な行動や成果を示すことが重要です。例えば、社会貢献活動や持続可能なビジネスモデルの実現といった具体的な取り組みは、できる!という要素を具現化するものです。

中川政七商店の「日本の工芸を元気にする!」やスノーピークの「人間性の回復」といった例に見られるように、社会をより良くし、大きなインパクトを与える意図が含まれます。

パーパスが浸透すると、企業は顧客からの支持を得ることができ、売上も伸びるだけでなく、従業員の満足感も高まります。従業員がパーパスを通じて働きがいを感じると、製品やサービスの価値が向上し、顧客にさらに喜ばれるようになります。

ハーバード・ビジネススクールのジョージ・セラフェイム教授の研究によれば、企業のミドル層がパーパスを繰り返し口にするほど、ROA(総資産利益率)が高まることが示されています。ROAは企業の収益性を示す指標です。つまり、パーパスが組織に浸透することで、企業は経済的な成果を上げることができるということです。 しかし、興味深いことに、トップ層においてはパーパスとROAの間にはほとんど相関が見られませんでした。

これはなぜでしょうか?一つの考えとしては、トップ層は既に企業のビジョンや目標を持っているため、パーパスが特に影響を与えない可能性があると言えます。

それでは、パーパスが浸透するためにはどのようなステップが必要なのでしょうか?まず第一に、組織全体でのパーパスの共有と理解が重要です。パーパスを明確に定義し、社員が共有することで、組織全体が一つの方向に向かって進むことができます。

次に、組織の文化や仕組みをパーパスに合わせて変革する必要があります。例えば、従業員の評価や報酬制度をパーパスに基づいて設計することで、パーパスを実践する意識が高まります。

最後に、リーダーシップの重要性も忘れてはなりません。リーダーはパーパスを具体的に示し、組織全体を引っ張っていく役割を果たす必要があります。リーダーがパーパスを実践し、その姿勢を示すことで、他のメンバーもそれに共鳴しやすくなるでしょう。トップだけではなく、ミドルマネージメントにパーパスが浸透することで、組織が変わり始めます。

パーパス導入は容易ではないものの、うまく実施できれば企業の成長と従業員の満足度を向上させる効果があります。パーパスを組織に浸透させるためには、共有と理解の促進、組織文化の変革、リーダーシップの発揮、そして特にミドル層の巻き込みが重要です。ミドル層が元気を取り戻し、企業のパーパスを再考し実践することで、組織全体の変化が始まるのです。


Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました