書評

スポンサーリンク
習慣化

私が隙間時間で本を読む理由。今、自分が読んでいる本が、未来の自分の血肉になる!

フランスの美食家ブリア=サヴァランは「普段なにを食べているかを教えてくれたら、あなたがどんな人かをいってみせよう」と書いたが、同様にどんな本を読んでいるかはビジネスパーソンとしての能力、あるいはひとりの人間としての価値を静かに物語る。そうだ...
習慣化

今日は残りの人生の最初の日(ロビン・シーガー著)の書評

成功とは、場所でもなければ目的地でもない。大きいものでも、小さいものでもない。とびきり高価なものでもなければ、安く手に入るものでもない。成功とは、やると決めたことをやり遂げたときに味わう思いである。(ロビン・シーガー)昨晩、本棚の整理整頓を...
習慣化

哲学書を積極的に読む理由を堀紘一氏から学ぶ。「自分を変える読書術」の書評。

若者を確実に堕落させる方法がある。違う思想を持つ者よりも同じ思想を持つ者を尊重するように指導することである。(ニーチェ) 同じ意見の人とばかり付き合うと、思考が画一化される恐れがあります。 人生を面白くさせるためには、より多くの体験が求めら...
習慣化

もはや学歴ではない。これからの人生は読書法で変わる! 「自分を変える読書術」(堀紘一著)の書評

この世は興味あるもので満ち満ちている。こんな素晴らしい世界で、だらだらと人生を送るのはもったいない。(デール・カーネギー) 好奇心を忘れなければ、世界が素晴らしいものに変わります。 自分の気持ちをワクワクできるものが、次々見つかり 行動する...
習慣化

内田伸哉氏の「脳のコンディションを良くする88の挑戦」の書評

脳の状態を整えるにはどうすればいいか。それは常に「刺激」を与え続けることです。(内田伸哉) 脳は基本、サボろうサボろうとしますから 定期的にショックを与えることが大事です。 サボり癖がなくなれば、脳が活性化しますから、日々、新しい刺激を与え...
習慣化

読書時間の四分の一を使⊃て、本について考える時間を持とう!

読んだ本の内容について振り返って考えてみることにかなりの時間を費やすべきである。最もすぐれた学者たちは、読書に費やされる時間の四分の一はそれにあてるべきだと考えている。これはけっして多すぎるとは思われない。(ジョン・トッド) 自分を鍛える―...
習慣化

断捨離の対象はものだけではない!体、メンタル、ビジネスでも断捨離が効果的な理由。

体の脂肪も捨てて、メンタル的なノイズも捨てていかなければ、本来の断捨離ではないと思うんです。モノも脂肪も頭のノイズも、時には情報も人間関係も捨てるのが本来の断捨離であって、僕らが向かう次のビジョンだと思います。(高城剛) 断捨離がブームにな...
習慣化

最強の人脈の作り方。

ご縁というのは、ご縁が広がるような行動をしているから広がるのであって、何も行動を起こさずに自然に広がるものではないと思います。自分から相手のところに足を運んだり、連絡をとってみたりという行動を長年にわたって重ねてきた結果が、現在までの私のご...
習慣化

桁外れの結果を出す人は、人が見ていないところで何をしているのか(鳩山玲人著)の書評

最高のパフォーマンスをするためには、できる限り事前に情報収集をやっておいたほうがいいというのが私の考えです。それに、さまざまな状況がよくわかったうえで相手に会うほうが、「よく知らない人」に会うよりもリラックスして臨むことができます。自分の気...
習慣化

新1分間マネジャー 部下を成長させる3つの秘訣の書評

知識の真髄は、もつだけでなく使うところにある。(孔子)名著新1分間マネジャー――部下を成長させる3つの秘訣 (ケン・ブランチャード&スペンサー・ジョンソン著)を数年ぶりに読み返しています。 Kindleで本書と関連本をいくつか見つけ、早速購...
スポンサーリンク