冨山和彦氏のコーポレート・トランスフォーメーション 日本の会社をつくり変えるの書評


Icon photo created by rawpixel.com – www.freepik.com

コーポレート・トランスフォーメーション 日本の会社をつくり変える
著者:冨山和彦
出版社:文藝春秋

本書の要約

破壊的イノベーションの時代には、コーポレート・トランスフォーメーション(CX)で、アーキテクチャを根本的に変容するCX経営が求められています。「両利きの経営」を実践するためには古い組織を壊し、トランスフォーメーションをスピーディに行う強力なリーダーが不可欠です。

アフター・コロナはアーキテクチャ・コントロール・ゲームの時代

DXはコロナショックでさらに加速するだろうし、グローバル化はサイバー空間では加速しながら、リアル空間ではローカル化が進む「グローカルモデル」化しつつ進んでいく可能性が高い。古いモデルは、いずれにしてもますます有効性を失うのである。(冨山和彦)

前作のコロナショック・サバイバル 日本経済復興計画で、アフターコロナ時代の日本の近未来を予測した冨山和彦氏が、今度は日本の会社が生き残るための処方箋を用意してくれました。売り上げがなくなる中で、キャッシュポジションを高めるなど、経営者の8つの心得を前作では紹介していましたが、今回の続編では変容(トランスフォーメーション)をテーマに、新しい企業のあり方がわかりやすく説明されています。(前作の書評ブログはこちらから

戦後、ジェームス・アベグレン氏やエズラ・ヴォーゲル教授が、褒め称え、世界に紹介した「日本的経営」、「日本的カイシャモデル」はもはや過去の異物でしかなく、日本的経営の悪しき部分が目立つようになりました。日本社会は過去の成功の呪縛、それも30年以上も前の成功の呪縛で、世界に比べて一周遅れとなっています。冨山氏は自分の過去のコンサルの失敗例まであげながら、日本的経営がいかに時代遅れになっているかを説き明かします。

GAFAや中国のベンチャーなどの新興勢力は、競争のルールを変える戦いを挑むことで、日本企業を追い詰めたのです。スティーブ・ジョブズが仕掛けたiPhoneというゲーム・チエンジング、ビジネスモデルの転換スピードを競う戦いによって、日本の携帯電話メーカーは一気に負け組にな理ました。

YouTubeやネットフリックスといった新興勢力が、まさに既存のTV業界を破壊していますが、今後あらゆる業界がアーキテクチャ競争に巻き込まれていきます。デジタル時代の産業構造は、アップルやアマゾンなどの「脳」が肉体を支配するヒエラルキーになり、アーキテクチャーの上位にいる企業が勝利するようになっています。

新しく作り出される産業構造、ビジネスモデルの頂点(脳)を取りに行く戦いなのです。このアーキテクチャ・コントロール・ゲームの時代において、従来の日本的経営モデル、日本的カイシャモデルはチカラを失います。今回のコロナウイルスによる破壊的なショックは、日本だけでなく、世界中の会社に経営の見直しを求めていますが、今回、日本自身が、過去の呪縛を断ち切らなければ、本当の負け組になってしまうのです。

CXを微分すれば、それはすなわち個人としての働き方、生き方のトランスフォーメーションとなり、CXを積分すれば、それは社会や国家としてのトランスフォーメーションとなる。

個人も会社の経営者もトランスフォーメーションが求められています。ビフォア・コロナの時代にはもう戻らないと考え、私たちは変容をキーワードに時代に適応し、イノベーションを起こすべきです。

両利きの経営が成功の鍵

この30年間に度々やってきた経済危機の中で、今回のコロナショックは最大級の破壊性を持っている。この破壊的ショックに乗じて、すべての経営者、企業の大中小、伝統企業とベンチャー企業とを問わず、日本的経営なるものからの完全決別を宣言し、その宣言を実行に移すべき時である。

日本も、世界も、今回のコロナショックを契機に、企業も個人もモア・トランスフォーメーションの時代に入ります。会社の経営だけでなく、私たちの働き方、生き方が大きな影響を受けます。私が役員やアドバイザーをしている会社でも、テレワークが当たり前になり、そのうちの一社はオフィスを閉じる選択をしました。今までであれば、このような大きな決断をするのに時間がかかっていましたが、この時代を乗り切るためにトランスフォーメーションが一気に進んでいます。

私たちはこのコロナ禍をチャンスに変えるべきです。古い日本経営モデルから脱却するための思い切ったコーポレート・トランスフォーメーション(CX)を推進することが求められています。そのためのヒントがチャールズ・A.オライリー、 マイケル・L. タッシュマンの両利きの経営にあると冨山氏は言います。(両利きの経営の書評

イノベーションの時代を経営するには、一方で既存事業を「深化」して収益力、競争力をより強固にする経営と、イノベーションによる新たな成長機会を「探 索」しビジネスとしてものにしていく経営の両方が求められる。

「両利きの経営」すなわち、既存事業の強化、深化と破壊的イノベーションへの投資を同時に進めることが経営者に求められています。既存事業の収益性を上げることで、イノベーションへの投資を十分に行えるようになります。破壊的イノベーションをした業界でも、生き残る為には改良的なイノベーションが必要で、私たちは顧客に向き合い、顧客体験を高める努力を続けなければなりません。

「両利き経営」の必要3要件は以下の3つだと著者は指摘します。
■本業の稼ぐ力
■事業と機能新陳代謝力、組織能力の多様性
■流動性をしっかりクリアする

破壊的イノベーションの時代、破壊的環境変化の時代、最大最強の戦略行動は、その両方ができるような組織能力を身に付けること、コーポレート・トランスフォーメーション(CX)でアーキテクチャを根本的に変容するCX経営なのである。

「両利きの経営」を実践するためには、古い組織を壊し、強力なリーダーやプロフェッショナル経営者を雇う必要があります。顧客、社員、株主にビジョンや存在価値を示し、スピーディに会社をトランスフォーメーションできるリーダーがいなければ、生き残りは厳しくなりそうです。

アマゾンは誰かが思いついた斬新なアイデアや、テクノロジーブレークスルーを「探索」し、さっさと取り込んで次々と「深化」させて、競争障壁を築いてきた会社だと冨山氏は言います。偶然頼みの破壊的イノベーションシーズを自作することに拘らないしたたかなマネジメント力によって、アマゾンは大きく成長したのです。0から1を作り出すことが苦手な日本企業は、このアマゾンの力を見習うことで、本業に特化することができます。

事業ポートフォリオ経営に加えて、アーキテクチャ構築力に関わる組織能力を含めた機能ポートフォリオ経営までをクリアすることが、アフター・コロナ時代の経営者には求められます。ポートフォリオの見直し、入れ替え、デジタル化の推進、多様性のある組織運営など「両利きの経営」には新陳代謝が欠かせません。

今の60代の経営者にそれができるのか?と問えば、答えは明らかです。抜本的な組織改革をする勇気、イノベーションを起こせる人材を組織に作り出すことが重要です。多様性を受入れ、ルールの異なる競争でも、優位性を発揮できる人材を揃えた企業が、今後の勝ち組になるのです。大企業だけでなく、中小企業もトランスフォーメーションをキーワードに「両利きの経営」を行うべきです。

この記事を書いた人
徳本昌大

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
IoT、システム開発のビズライトテクノロジー 取締役
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数 

■著書
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
イノベーションセレクト習慣化書評生産性向上アイデアクリエイティビティマーケティングライフハック
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
起業家・経営者のためのビジネス書評ブログ!
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました