科学的に人間関係をよくする方法 (堀田秀吾)の書評

2 women sitting on brown wooden chair

科学的に人間関係をよくする方法
堀田秀吾
KADOKAWA

科学的に人間関係をよくする方法 (堀田秀吾)の要約

幸福は個人の中だけにとどまらず、社会的なネットワークを通じて広がっていくことが、ハーバード大学の研究で明らかになっています。良好なコミュニケーションを基盤に、笑顔や感謝の気持ちを共有することで、周囲の人々との関係がより深まり、その結果として幸福感も高まっていきます。

笑顔の伝染効果で人間関係をポジティブに!

ミラーニューロンを利用して、あなたが笑い、周りも笑顔になる。その笑顔を見て、また、あなたが笑顔になる。そんな笑顔の循環をつくっていければ、あなたの周囲には、あたたかい人間関係が構築されるはずです。笑顔は0円です。しかも、笑顔をつくるのに最低限必要なのは、顔の筋肉だけ。まさに「笑う門には、福来たる」です。(堀田秀吾)

幸福とは、誰もが求める人生の重要なテーマです。しかし、その鍵は意外とシンプルなところにあります。多くの場合、それは「人とのつながり」にあります。人間は社会的な存在であり、他者との関係が豊かであるほど、より深い幸福感を得ることができるのです。

科学的な視点から「ミラーニューロン」や感謝の実践を通じて、人との関係をよりよくし、幸福感を高める方法を探っていきます。本日、参考にした一冊は明治大学法学部教授の堀田秀吾氏の科学的に人間関係をよくする方法です。

私たちの脳には、他者との共感を可能にする特別な仕組みが備わっています。1990年代にイタリアのパルマ大学の研究チームによって発見されたミラーニューロンは、他者の行動を観察するだけで、自身がその行動を行っているかのように反応する特殊な神経細胞です。

この発見により、人間の共感能力や社会的相互作用についての理解が大きく前進しました。 ミラーニューロンの働きにより、私たちは他者の笑顔を見ただけで、自然と同じような表情を作り、同様の感情を体験することができます。

これは「感情伝染」と呼ばれる現象です。研究によれば、一人の笑顔は平均して3人に伝播し、その効果は最大で3次のつながりまで及ぶことが分かっています。 良好な人間関係を築くためには、確実な意思疎通が不可欠です。コミュニケーションの質を高めるために、まず意識したいのが適切な量の情報提供です。情報が多すぎると相手は混乱し、少なすぎると理解が不十分になります。

例えば、仕事の指示を出す際には、相手の知識や状況に合わせて、必要な情報を過不足なく伝えることが重要です。 また、正確で確証のある情報を提供することも、信頼関係構築の基盤となります。不確かな情報を安易に伝えることは、相手との関係を損ねる可能性があります。特に重要な場面では、確実な情報だけを共有するよう心がけましょう。

話題の関連性を意識することも大切です。会話の流れから外れた内容を唐突に持ち出すと、コミュニケーションの効率が低下します。相手が求めている情報や、その場に適した話題を選ぶことで、より充実した対話が可能になります。 伝え方にも工夫が必要です。あいまいな表現を避け、順序立てて話すことで、相手の理解が深まります。

特に複雑な内容を説明する際には、背景から始めて段階的に話を進めるなど、論理的な構成を意識すると良いでしょう。 感謝の気持ちを実践することは、心理面だけでなく、身体にも大きな影響を与えます。

研究では、定期的な感謝の実践により、ストレスホルモンであるコルチゾールが最大23%減少し、幸福ホルモンと呼ばれるセロトニンが約15%増加することが確認されています。

さらに、血圧の安定化や睡眠の質の向上にも効果があることが分かっています。 感謝を実践する方法としては、毎晩就寝前に感謝できることを記録する習慣(感謝日記)が効果的です。

できるだけ具体的に記述することが重要で、例えば「良い天気だった」ではなく「朝の散歩で感じた心地よい春の陽気に癒された」というように記録するとよいと言います。私も10年以上前から感謝日記を習慣化することで、幸福度がアップしました。

表情と感情の関係については、心理学者のポール・エクマンらの研究により興味深い発見がありました。表情は感情の結果としてだけでなく、感情を引き起こす要因としても機能することが明らかになっています。特に、目尻の筋肉と口角の筋肉の両方を使用する本物の笑顔は、最も強い幸福感を誘発することが分かっています。

新しい習慣を形成するには、平均して66日かかるとロンドン大学の研究で報告されています。最初の3週間は、1日1回の意識的な笑顔など、小さな目標から始めることが推奨されます。その後、徐々に回数を増やしていき、約2か月かけて習慣として定着させていくことが効果的です。

幸福は個人の中だけにとどまらず、社会的なネットワークを通じて広がっていくことが、ハーバード大学の研究で明らかになっています。良好なコミュニケーションを基盤に、笑顔や感謝の気持ちを共有することで、周囲の人々との関係がより深まり、その結果として幸福感も高まっていきます。

職場での実践としては、日々の業務の中で感謝の気持ちを共有したり、ポジティブなフィードバックを積極的に行ったりすることで、チーム全体の幸福度を高めることができます。これらの取り組みは、職場の雰囲気を改善するだけでなく、生産性の向上にもつながることが報告されています。

幸福は、科学的なアプローチと日々の実践を通じて、確実に培うことができます。特別な才能や環境を必要とせず、誰もが実践できる具体的な方法があります。

これらの方法を、自分の生活リズムに合わせて少しずつ取り入れることで、持続的な幸福感を育んでいくことが可能です。 大切なのは、これらの実践を義務的なものとせず、自然な形で日常に溶け込ませていくことです。

小さな成功体験を積み重ねることで、やがて「幸せ体質」という新しい自分に出会えるはでしょう。人とのつながりを大切にしながら、意識的に笑顔や感謝の気持ちを実践していくことが、確かな幸福への道筋となります。

「ツンデレ型」のコミュニケーションが職場を変える!

科学的なアプローチによって、職場の人間関係も改善できます。アメリカの社会心理学者エリオット・アロンソンとダーウィン・リンダーが実施した実験は、人間関係における態度の変化が相手に与える印象にどのような影響を及ぼすかを検証したものです。

この実験では、女子学生80人が異なる態度を示す人物と交流し、その印象評価がどのように変化するかを調査しました。その結果、単なる態度の平均ではなく、態度の変化が人間関係において非常に重要な役割を果たすことが示されました。(ゲインロス効果)

特に注目すべきは、当初冷淡であった相手が徐々に温かい態度を示すようになる「ツンデレ型」の効果です。この場合、印象評価が顕著に上昇し、一貫して温かい態度を示す場合と比較しても遜色のない評価が得られました。人々は予期せぬ好意的な態度の変化に対して強く反応し、それが信頼感や好感度の向上につながることが確認されました。

一方で、当初温かい態度を示していた相手が冷淡になる「デレツン型」の場合、評価は非常に低くなりました。これは一貫して冷淡な態度を保った場合よりも否定的に評価され、最初に抱いた期待が裏切られることへの失望感が原因と考えられます。

このような態度の変化は、信頼関係を損なうだけでなく、関係そのものを悪化させる可能性があることを示唆しています。 この研究は、職場における人間関係の改善にも応用できる重要な示唆を提供します。

日常的にはビジネスライクで客観的な態度を保ちつつ、重要な局面では思いやりや共感を示すことで、信頼関係を効果的に築くことが可能です。たとえば、普段は厳格な上司が、困難な状況で部下を励ましたりサポートを提供することで、部下のモチベーションや信頼感が大きく向上することが期待されます。

印象形成においては、態度そのものよりも、態度の変化が相手に与える影響が重要であることが明らかになっています。特に、予想外の好意的な変化は、関係性の質を高める強力な要因となりえます。ただし、これを意図的に操作することにはリスクも伴います。

態度の変化が相手に計算づくと受け取られると、信頼を失う可能性があるためです。こうしたリスクを避けるためには、相手の立場や状況を理解し、誠実で真摯な態度で接することが不可欠です。

この知見は、人間関係の改善にとどまらず、顧客との関係性マネジメントやチームビルディングといったビジネスのさまざまな場面で役立つものです。態度変化の効果を理解し、それを活用することで、より良い関係性の構築が可能となります。

最強Appleフレームワーク


この記事を書いた人
徳本

■複数の広告会社で、コミュニケーションデザインに従事後、企業支援のコンサルタントとして独立。
特にベンチャーのマーケティング戦略に強みがあり、多くの実績を残している。現在、IPO支援やM&Aのアドバイザー、ベンチャー企業の取締役や顧問として活動中。

■多様な講師をゲストに迎えるサードプレイス・ラボのアドバイザーとして、勉強会を実施。ビジネス書籍の書評をブログにて毎日更新。

■マイナビニュース、マックファンでベンチャー・スタートアップの記事を連載。

■インバウンド、海外進出のEwilジャパン取締役COO
みらいチャレンジ ファウンダー
他ベンチャー・スタートアップの顧問先多数
iU 情報経営イノベーション専門職大学 特任教授 

■著書
「最強Appleフレームワーク」(時事通信)
「ソーシャルおじさんのiPhoneアプリ習慣術」(ラトルズ)
「図解 ソーシャルメディア早わかり」(中経出版)
「ソーシャルメディアを使っていきなり成功した人の4つの習慣」(扶桑社)
「ソーシャルメディアを武器にするための10ヵ条」(マイナビ)
など多数。
 
徳本昌大 Amazonページ >
 

徳本昌大をフォローする
ブログアイデアクリエイティビティ
スポンサーリンク
徳本昌大をフォローする
Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました