書評

スポンサーリンク
習慣化

おめでたい人、あつかましい人でもよいじゃないか?

「どう解釈するかは受け取る側に依存する 」というのが、コミュニケーションの基本原理だ。つまり、相手のレスポンスを見てみないことには、自分が相手にとってあつかましいかあつかましくないかはわからないのだ。(和田秀樹)和田秀樹氏はの「おめでたい人...
習慣化

朝一にリストを書くことが、夢の実現を加速する!

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない。(ピーター・ドラッカー) 人はついつい無駄な時間を過ごしてしまい、一番貴重な資源である時間を浪費しがちです。ドラッカーは、自分が理想の1日を過ごせているか?を...
習慣化

トニー・シェイの感情を意識したリーダー論が素晴らしすぎる!

リーダーの仕事は建築家のようなもの。会社を温室に、社員を植物に例えるなら、温室の中の植物が大きく健康に育つことができるような環境をつくることがリーダーの仕事です。(トニー・シェイ)感情を重視した新しい経営スタイルの会社が アメリカではどんど...
習慣化

キャロライン・ウェッブに学ぶ、コミュニケーションを活性化するための4つのステップ

主役はあなたではない。(キャロライン・ウェッブ)キャロライン・ウェッブの最高の自分を引き出す 脳が喜ぶ仕事術の 書評ブログの5回目は、信頼関係の築き方について再び書きます。 私たちは良い人間関係を構築することで、幸せになれるのです。 主役を...
習慣化

不安の3つの原因を突き止めろ!

「不安」というのは、3つの要素からなっています。1つは、「危険だ」という判断です。その判断が過剰になると不安が強くなります。もう1つは、「自分がそれに対処できるかどうか」という自分の力の評価です。それが低くなると、不安は強くなります。3つ目...
習慣化

アインシュテルング効果に負けずに、思考力を鍛えよう!

わたしたちの脳は常に効率を重視し、メール作成から歯磨きまで何でも手順を自動化しようとする。エネルギー節約のために、既存の回路を使って考え、昔のアイデアの手直しで切り抜けようとする。これは心理学では「アインシュテルング効果(構え効果)」と呼ば...
習慣化

スマホによるマルチタスクの弊害を考えてみよう!

これまでにないほどマインドフルネスが必要とされているのは、ストレスで憔悴しきった現代人が、複数のことを同時に処理する生活を送るなかで、集中できる時をなくしているからだろう。スマートフォンに病みつきになった私たちは、通りを歩いてても、電車に乗...
習慣化

短期目標と長期目標を上手に組み合わせて、夢を叶えよう!

やる気が出ない、尻ごみしてしまうというときには、自分で「マイナスのストーリー」をつくっている可能性があります。「やっぱり無理でした」という未来をつくってしまっているのです。 気分が落ち込むと人は、ろくでもないことを考え始めます。 未来に対す...
習慣化

自動思考の罠に陥るな!「折れない心」をつくる40のルール(大野裕著)の書評

「自動思考」にとらわれてしまうと、目の前で起きている問題が、現実以上に大きく見えたり、悲観的なものに思えて、前に進めなくなってしまうのです。ところで、「自動思考」は、(1)思いこみ・決めつけ、(2)白黒思考、(3)べき思考、(4)自己批判、...
習慣化

心の健康を保つためには、あらゆる付き合いを最大限に活用すること。

心の健康の実証研究をするとき、幸福の確かな根拠とされるものがある。人間関係の質だ。人生の3分のーを職場で過ごしたり、仕事について悩んだりしていることを考えれば、大事なのは家族や友人だけではないことがわかるだろう。同僚や顧客との交流もとても大...
スポンサーリンク