あきらめない力がイノベーションに重要な理由。

person raising right hand under blue sky during daytime

イノベーションは日々の仕事のなかに――価値ある変化のしかけ方
パディ・ミラー, トーマス・ウェデル=ウェデルスボルグ
英治出版

イノベーションは日々の仕事のなかにの要約

イノベーションには粘り強さ=あきらめない力が欠かせません。イノベーションの設計者は、困難な課題に直面してもあきらめず、挑戦を続ける環境を整えるべきです。部下の内因性と外因性のモチベーションのバランスを取りながら、粘り強く取り組む姿勢が、最終的に成功へと導くのです。

あきらめない力がイノベーションに重要な理由

世界には、才能に恵まれた人があふれるほどいる。ところが明らかに才能があっても、真に重要な何かを成し遂げる人は限られている。(パディ・ミラー, トーマス・ウェデル=ウェデルスボルグ)

著者らはイノベーションを起こすフレームワークを明らかにしました。このフレームワークは、リーダーが部下に実践させることで、組織文化を変革し、イノベーションを促進することができます。

具体的には、「フォーカス」「つながる」「ひねる」「選ぶ」「ひそかに進める」の5つの行動に加えて、「あきらめない」という追加行動が提案されています。この「5つの行動+1」のフレームワークを通じて、部下たちは問題に集中し、関係性を築き、アイデアを転換し、選択を行い、静かに進捗を重ねることが求められます。この過程を通じて、組織は従来のやり方にとらわれず、新しいアプローチや発想を取り入れることができます。

実際、19世紀に政治家および詩人として活躍したロバート・ブルワー=リットンは、この「あきらめない」精神の価値を強調しています。彼は、過去の顕著なイノベーターたちを研究する中で、才能と成功の直接的な関連性を疑問視しました。彼の研究は、才能が豊富にあっても、それが実際に大きな成果に結びつくのは一部の人々に限られていることを示したのです。

リットンは、成功の鍵となる要素が知識の量や生まれながらの才能ではなく、「粘り強さ」にあると見出しました。歴史上、名を残す偉大な人々の共通点は、「あきらめない」という姿勢です。これらの人物は、逆境に直面しても決して屈することなく、他の多くの人があきらめてより楽な道を求める中でも、自らが信じる道を堅持し続けました。

このような不屈の精神は、彼らを成功に導く主要な力となったと、ブルワー=リットンは述べています。この教訓は、今日のイノベーションを追求する組織にとっても、非常に価値があるものです。

この粘り強さは、イノベーションを生み出す設計者にとって欠かせない要素です。著者らはあきらめないための2つのアプローチを明らかにしています。
①イノベーションの旅を愛する
内因性モチベーションの活用

②ゴールを見定める
外因性の報賞を軽んじない

粘り強さを養う2つのアプローチ

①イノベーションの旅を愛する
イノベーションのための環境整備は、新しい道を開く作業に似ています。リーダーは、部下たちが創造性を発揮しやすい環境を構築することで、彼らの創造的な旅路を歩みやすくします。しかしながら、環境を整えることができても、その道には必ず克服すべき障害が存在します。最終的に、創造的な道を選択し、そこから逸脱しない責任は個々の部下のやる気に左右されます。

この点で、個々人のモチベーションが非常に重要になってくるのです。 「選択アーキテクチャー」は、外的な要素として人々の行動に影響を与えますが、一方で「モチベーション」は、個人が行動を起こす内的な原動力と考えられています。歴史を通じて、モチベーションは内因性と外因性の2つに分類されてきました。

内因性モチベーションは、外部からの報酬や認知ではなく、自らの内なる欲求ややりがいを追求する状態を指します。例えば、好きな趣味を楽しむことや、自分の成長や学びを重視することが内因性モチベーションの一例です。このようなモチベーションは、人々が自己実現や満足を追求する際に重要な役割を果たします。

特に職場においては、内因性モチベーションを持つ従業員は、自主性や創造性が高まり、業務に対する意欲も向上します。仕事に対する情熱ややりがいを持つことで、成果を上げるために積極的に取り組む姿勢が養われます。そのため、組織が内因性モチベーションを促進し、従業員が楽しみながら仕事に取り組める環境を整備することは、生産性向上やイノベーションの促進につながるでしょう。

②ゴールを見定める
外因性モチベーションは、活動自体に魅力を感じなくても、金銭や昇進などの目的を達成したいという欲求から生まれます。 イノベーションを進めるうえで、内因性モチベーションだけでなく、外因性モチベーション、つまりボーナスや昇進などの実質的な「報酬」の存在も重要な役割を担います。

創造的な旅を進む中で、人々は内在する喜びを感じ取ることができますが、その背後にある外因性の報酬は、イノベーターを現実世界へとしっかりとつなぎ止めてくれます。 また、経験豊かな従業員であれば、未知の道を歩む際にも迷うことなく進むことが期待されます。

しかし、もし彼らが途中で、失敗に終わった先人たちの失敗の痕跡を目の当たりにした場合、新しいアイデアをあきらめ、既存の方法へと戻ってしまう可能性があります。それに対して、成功したイノベーターへの報酬が明確に設定され、失敗した場合でも重大なペナルティが存在しないことが明示されていれば、従業員は創造的な道を選ぶことをより積極的に検討し、日々のイノベーションに向けて努力を重ねることになるでしょう。

このように、外因性モチベーションは、創造性を促す環境の構築において、内因性モチベーションと並ぶ重要な要素となります。

粘り強さは、イノベーションを生み出す設計者にとって欠かせない要素です。この強靭な精神は、イノベーションの過程を楽しむという内因性モチベーションの活用を促します。設計者は、イノベーションの旅そのものを愛し、探求と学習の過程で自己実現を図ることが大切です。

また、明確なゴールの設定も重要です。外因性の報酬を全く無視することなく、目標を達成することで得られる報酬を意識することも、モチベーションを高め、粘り強く取り組むための鍵となります。この外因性の報酬が、適切な目標設定と相まって、イノベーションを推進する動力となるのです。

イノベーションには粘り強さ=あきらめない力が欠かせません。イノベーションの設計者は、困難な課題に直面してもあきらめず、挑戦を続ける環境を整えるべきです。部下の内因性と外因性のモチベーションのバランスを取りながら、粘り強く取り組む姿勢が、最終的に成功へと導くのです。

イノベーションは日々の仕事のなかにの関連記事


[

Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました