書評

スポンサーリンク
習慣化

人をほめることは、自分をほめること。ブーメラン効果で人生をハッピーにしよう!どんなときでも、小さな奇跡は起こせる(ガブリエル・バーンスティン著)の書評

他人と比較してものを考える習慣は、致命的な習慣である。(バートランド・ラッセル)他人との比較が人生をダメにすると、哲学者のバートランド・ラッセルは言っています。 人間は他人が羨ましいもので、身近な人や有名人とついつい比較をしてしまいます。 ...
習慣化

誘惑に負けるたびに自制心が損なわれる!メンタルが強い人がやめた13の習慣(エイミー・モーリン)の書評

誘惑に負けるたびに自制心が損なわれる!(エイミー・モーリン)アルコール依存症だった私は、今日は飲まないと決めて、家を出たにも関わらず 会社の同僚の誘惑に負けて、朝令暮改を繰り返していました。 「今晩ぐらいは大丈夫」と自分に言い聞かせてしまう...
習慣化

「人生を変えるための読書術」を本日出版できました!

読書が大好きで、40年以上も本と付き合ってきましたが読書のスタイルを9年前にガラッと変えました。本に書いてあることを、思い切って実践しはじめたのです。読んだら読みっぱなしをやめ、著者の思考や行動をモデリングし自分でも、動いてみることにしたの...
習慣化

サプリは、添加物の塊なのか?「これ」を食べればサプリはいらない(田村忠司著)の書評

サプリメントには栄養素や有効成分だけが入っているわけではありません。添加物もたくさん使われています。サプリメントにおける添加物には粉を固めたり、外側のカプセルの材料になったり、どうしても必要なものもあります。しかしそれ以外に、着色をしたり、...
習慣化

プラシーボ効果とノーシーボ効果 脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス著)の書評

プラシーボ効果とは、偽薬を薬だと偽って投与すると 患者の病状が回復してしまう治療効果のことを言います。 プラシーボの語源は、ラテン語の「喜ばせる(I will please)」に由来しています。 脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォ...
習慣化

メンタルを簡単に鍛える方法 勝つ人のメンタル(大儀見浩介著)の書評

メンタルを強くしたいと、若い時からずっと思ってきました。 弱いメンタルを鍛えられれば、人生の可能性は広がります。私は読書を通じて、新たなことにチャレンジすることで、以前よりメンタルを強くできました。今回、「心も、筋トレと同じ。日々の練習で強...
習慣化

脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス著)の書評

人が生まれた瞬間から死ぬ瞬間まで、脳は絶えず何かに反応して変化する。(エレーヌ・フォックス) 以前の私はネガティブに物事を捉える癖があり、自分の未来を悲観していました。しかし、最近では悲観論者をやめ、楽観論者に生まれ変われました。脳科学は人...
習慣化

なぜ、飲み会の二次会に出てはいけないのか?幸福の習慣(トム・ラス、ジム・ハーター著)の書評

身体的な幸福度が高い人たちは、自分の健康を効果的に管理しています。彼らは定期的な運動を欠かさず、その結果1日を気持ち良く過ごしています。頭の回転をシャープに保ち、1日中高いエネルギーレベルを維持するために、健康的な食べ物を選ぶ工夫も怠りませ...
習慣化

自分を老化させない方法。そして、新刊「人生を変えるための読書術」のご案内

自分の誕生日にも「私は生まれて初めて○歳になったのだな」と思います。すると、とても新鮮な気持ちになります。「今日はいつでも、これからの人生の最初の一日」という言葉もありますが、先の編集者が言うように、数カ月生きていれば、本一冊分くらいのお伝...
習慣化

人生をハッピーにしてくれるデール・カーネギーの7つの言葉と幸福優位7つの法則(ショーン・エイカー著)の書評

世の中の人は誰でも幸せになりたいと思っている。それを手に入れる方法が1つある。それは自分の気持ちの持ち方を変えることだ。(デール・カーネギー) 日曜日のダラダラ気分を打破しようと 今日は大好きなデール・カーネギーの言葉を読んでいます。 デー...
スポンサーリンク